R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区亀山の小学校 >市立亀山小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立亀山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-24
    「Doスポーツ」(6年生)
    「Doスポーツ」(6年生)「Doスポーツ」(6年生)
    今日は、「Doスポーツ」で、JTサンダーズの方々が来校し、6年生に、バレーボールの楽しさ、スポーツをすることの楽しさを教えてくださいました★
    「Doスポーツ 体育指導者招聘事業」は、スポーツ選手との交流を通してスポーツに興味・関心をもってもらい、生涯に渡って運動を実践する態度を育むとともに、夢や目標をもつきっかけとなることを目的に実施されているものです。
    JTサンダーズから、選手・マネージャーの方、合わせて6名が来てくださいました。まずは、プロの選手が行っているウォーミングアップや、レシーブ、サーブなどを見せていただきました。
    そして・・見るだけではありません。選手の方が投げてくださるボールでスパイクやレシーブ、トスの練習をするなど、一人一人が活躍することができました。
    また、選手のスパイクを受けてみる!という希望者のみの挑戦コーナーもあったのですが・・さすが亀山小の6年生です。たくさんのツワモノたちが挑戦することができました。目の前でみるプロの選手のスパイクはとても迫力がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    さようなら、野外活動センター(5年生)
    さようなら、野外活動センター(5年生)さようなら、野外活動センター(5年生)
    一泊二日の野外活動がとうとう終わりを迎えました。
    最後は、退所式で締めになります。
    学校や家庭生活では味わえない経験をたくさんすることができた実り大き二日間になったことでしょう。この二日間で得たものをこれからの学校生活でしっかりと活かしてほしいです。
    【5年生】 2024-06-14 16:09 up!

  • 2024-06-08
    水泳指導開始★(6年生)
    水泳指導開始★(6年生)図画工作科「すなやつちとなかよし」(1年生)水泳指導開始★(6年生)
    今日から、水泳指導が始まりました☆
    トップバッターは、6年生でした。自分たちできれいにしたブールですから、一番に入りたかったことでしょう。
    今年初の水泳学習なので、まずは、水慣れから始めました。今日は、とても暑く、よい天気だったので、冷たい水が気持ちよかったようです。水に入ると、大きな歓声が上がりました。
    しかし、一度、指示が入ると、すばやく切り替えて、活動に取り掛かります。さすが6年生です。水慣れの活動後は、ふし浮き、バタ足、クロールにも挑戦しました。
    この夏の水泳指導で、去年の自分の記録を伸ばしていってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    先生となかよくなろう☆(1年生)
    先生となかよくなろう☆(1年生)先生となかよくなろう☆(1年生)
    1年生さんは、先週、今週と「先生たちとなかよくなろう!」に挑戦しています。
    休憩時間に先生たちを探し、名前を聞いて、握手したり、ハイタッチをしたりします。
    職員室や校長室、事務室にも会いに来てくれました♪
    「しつれいします。せんせいにあいにきました。1年〇くみの〇〇〇〇です。」とても上手にあいさつをしてくれました。「おなまえをおしえてください。」とのお願いに、名前を伝えると、先生たちの名前が書いてあるワークシートを見ながら、一生懸命に名前を見つけて、丸をしてくれました。ひらがなは今、習っている最中です。名前を探すのもきっと一苦労でしょう!最後に「ありがとうございました!」のお礼とともに、とてもステキな笑顔で、ハイタッチをして別れました。
    名前とお顔を覚えて、たくさんの先生たちと仲良くなりましょうね★
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    6年生さん、ありがとう☆彡
    6年生さん、ありがとう☆彡6年生さん、ありがとう☆彡
    今年も6年生が、先生たちと一緒にプール掃除を頑張ってくれました!!
    昨年からの水を抜いたプールは、緑色の苔などかいっぱい付いてドロドロ。その汚れているプールを一生懸命に磨いて、ピカピカにしてくれました。
    泥やほこりの溜まった足洗い場やロッカールーム、トイレなども分担して掃除をし、プールを使った学習をする準備は万端です。
    あとは、プールにきれいな水が貯まるのを待つばかりです。
    6年生のみなさん、みんなのために気持ちよく働いてくれて、ありがとうございました★
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    「あまりのあるわり算」(おおぞら)
    「あまりのあるわり算」(おおぞら)生活科「まちが大すき たんけんたい」(2年生)「あまりのあるわり算」(おおぞら)
    4年生の算数科の学習では、あまりのあるわり算の筆算に取り組んでいます。
    「あまりが出ても、筆算のやり方は同じである。」ということを、まずは確認した後、答えが合っているかどうかを確かめるための「検算」を学習しました。
    検算の式「割る数×答え+あまり=割られる数」を見て、「あっ、意味が分かった!」とつぶやき、自分の考えを説明することができた児童もいました。
    最後に、練習問題に挑戦★わり算の問題を筆算で解き、検算まですることができました。これからは、答えを確かめる検算を活用しながら、正しい答えを導き出せるように、問題に取り組んでいきます。
    【ひまわり・おおぞら】 2024-05-22 15:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    亀山ハイキング出発☆彡
    亀山ハイキング出発☆彡習字の時間☆彡(3年生)亀山ハイキング出発☆彡
    今日は、子どもたちが待ちに待っていた亀山ハイキングの日です☆
    さわやかな青空にきらきら太陽、天気にも恵まれ、子どもたちも笑顔いっぱいで亀山ハイキングに出発しました。
    安全に元気に、友達と仲良く、楽しい時間を過ごしてほしいです!!
    【全校関連】 2024-05-17 10:27 up!
    習字の時間☆彡(3年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    音を楽しもう!!(2年生)
    音を楽しもう!!(2年生)すきなものをかいたよ!!(1年生)音を楽しもう!!(2年生)
    今日の音楽科の学習は、「歌に合わせてリズムであそぼう」でした。
    まずは、オッフェンバック作曲、運動会でもおなじみの「天国と地獄」の曲に合わせ、身体を使って自由に表現することに取り組みました。曲が速くなると、みんなで駆け足!!この音楽は、どうしても走り出したくなりますよね!途中では手拍子も加わりました。
    次に、教科書の曲「朝のリズム」に挑戦しました。手拍子に、ももタップ、足踏みまで入り、これに加えて歌も歌うとなると、超難易度が上がりました☆が、少しずつみんなでやっていくと、あっという間に上手になりました☆
    みんなで「音を楽しむ」時間になりました!
    【2年生】 2024-04-19 15:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」(3年生)
    図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」(3年生)小学校初めての給食☆(1年生)図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」(3年生)
    今日は、絵の具や筆を自由自在に使って描く学習をしました。
    めあては「点や線を、水の量を工夫してかこう。」です。子どもたちは自分の好きな色を選び、紙の上に自由に筆を滑らせます。
    筆先を使って点々で絵を描く子、筆に水をたっぷりつけ、筆を振って絵の具を飛ばしてみる子、まずは水を紙の上にのせ、そこに絵の具をちょんと置いてみる子、筆の先を紙に付けてぐるっと回転させて円を描く子など、子どもたちの発想は豊かで、とても楽しい作品がどんどん出来上がっていきました。
    みんなの作品を鑑賞するのも楽しみですね☆
    【3年生】 2024-04-17 15:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-16
    テレビ朝会「学習のきまり」
    テレビ朝会「学習のきまり」算数科「わかりやすくあらわそう」(2年生)テレビ朝会「学習のきまり」
    今日のテレビ朝会は、亀山小学校の学習のきまりについてのお話でした。
    子どもたちが学習にしっかりと集中できるようにと決められた学習のルールです。全校朝会時に話をすることで、亀山っ子全員でルールを共通認識することができます。どの先生の授業でも、同じルールで学習に取り組みます。
    学習用具のきまりや学習時のきまりについて、入学したばかりの1年生さんも一生懸命にテレビを見たり、話を聞いたりすることができました。自分の持っている学習用具を確認しながら聞いている1年生さんもいました。
    「学校は、勉強をするところです。」校長先生が入学式や始業式に子どもたちに伝えた言葉です。これから、学校でたくさんのことに挑戦し、しっかりと学んでほしいと思います。
    【全校関連】 2024-04-16 11:10 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立亀山小学校 の情報

スポット名
市立亀山小学校
業種
小学校
最寄駅
可部駅
住所
〒7310231
広島県広島市安佐北区亀山5-11-1
TEL
082-812-2264
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0988
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月07日19時07分48秒