R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区亀山の小学校 >市立亀山小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山小学校 (小学校:広島県広島市安佐北区)の情報です。市立亀山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-29
    道徳「空色の自てん車」(2年生)
    道徳「空色の自てん車」(2年生)道徳「空色の自てん車」(2年生)
    「いのちはどうして大切なのでしょう。」
    今日は、「空色の自てん車」というお話を読み、命の大切さについて考える授業でした。
    事故にあい、大けがをした男の子やその男の子を見守る周囲の人々の気持ちを考え、意見を言い合いました。
    目を覚まさない男の子に、お父さんやお母さん、妹は、話しかけたり音楽をかけたりします。子供たちからは、「まだ信じられないという気持ち」や「悲しい気持ち」、「早く目を覚ましてほしいという気持ち」でいると思うという意見が出されていました。やっと、目を覚ました時の嬉しい気持ちについても考えました。
    当たり前に過ごすこと、勉強すること、遊ぶこと、生きていることがどんなに大切なことなのかをみんなで考えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-29
    年末・年始についてのお知らせ☆
    年末・年始についてのお知らせ☆年末・年始についてのお知らせ☆
    保護者の皆様、地域の皆様、平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
    本校は、令和6年12月27日(金)〜令和7年1月5日(日)の期間を閉校としております。この期間は、学校に電話がつながりませんので、ご連絡は1月6日以降にお願いします。
    年末に向けて寒さもますます厳しくなっていくことと思います。健康には十分、気を付けられ、よいお年をお過ごしください。
    今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
    【全校関連】 2024-12-26 08:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    お楽しみ会☆(5年生)
    お楽しみ会☆(5年生)園児さんとの交流会の準備☆(1年生)お楽しみ会☆(5年生)
    来週から、冬休みが始まります!
    これまで頑張ったご褒美タイム☆のお楽しみ会を企画・準備しているクラスがたくさんあります。
    今日、早速、お楽しみ会をしたクラスがありました!
    「始めの言葉」が終わったら、プログラム1番「透明人間」ゲーム!まずは、鬼を決め、教室の外に出てもらいます。教室の中にいる人は、隠れる人を3人決め、隠れてもらいます。隠れないその他の人は、いつもとは違う席に座ります。ここで、鬼が教室に入り、隠れている人が誰なのかを制限時間内に当てるゲームです。意外に難しく、とっても盛り上がりました!!
    その他にも、宝さがしやフルーツバスケットなど、みんなで決めた楽しいプログラムが盛りだくさん☆
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    記録を伸ばそう、シャトルラン!(6年生)
    記録を伸ばそう、シャトルラン!(6年生)「食品ロスを減らそう!」(4年生)記録を伸ばそう、シャトルラン!(6年生)
    春の体力テストの時に行ったシャトルラン。冬1月末までに、もう一度挑戦をして、記録更新を目指します★
    冬の冷たい空気の中、リズムの遅い最初は、みんな余裕の顔で走っていましたが・・・だんだん速いリズムになってくると、どんどん引き締まった、真剣な表情になってきました。
    この日の最高記録は、80回!!でしたが、人と比べるのではなく春の自分の記録よりも、伸びていれば、OKです!
    さあ、6年生のみなさん、どうでしたか?
    【6年生】 2024-12-17 15:44 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    図画工作科「紙から生まれるすてきな明かり」(5年生)
    図画工作科「紙から生まれるすてきな明かり」(5年生)冬休み前も学習を頑張っています★(ひまわり)図画工作科「紙から生まれるすてきな明かり」(5年生)
    5年生では、和紙や花紙を使って、形や色を自由に組み合わせ、光を通す作品をつくる、図画工作科の学習をしています。
    今日は、出来上がった作品にいよいよ光を通して鑑賞をする授業でした。
    暗幕で真っ暗にすることができる理科室へ移動し、それぞれ自分の作品に光を通すセッティングをしました。
    みんなで「3・2・1…」のカウントダウンをして、明かりを消すと・・・とても幻想的な世界が広がりました。「わぁ!」「きれいっ!」「すごい…。」思わず、口々につぶやく子供たち。
    自分のタブレットに写真で作品を残しました。この後、自分の作品の振り返りをする予定です☆
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    図画工作科「つないで つるして ミラクルワールド」(2年生)
    図画工作科「つないで つるして ミラクルワールド」(2年生)校外学習「マツダミュージアム」(5年生)図画工作科「つないで つるして ミラクルワールド」(2年生)
    今日の図画工作科の授業は、スペシャル☆で、会議室で行いました。
    いろいろな材質の細長い紙を、つないで、つるして、見たことのない世界をつくります!
    つなぎ方や作る時の約束をした後は・・・子供たちの夢の世界がどんどん広がっていく時間になりました★自然とグループになり、協力しながら、細長い紙をつないで、つるしていきます。
    15分後には、会議室があっという間にミラクルワールドになっていました。子供たちの創作意欲は、まだまだ湧いてくるようで・・「もっと、やりたい!」「まだ、こうできるよ!」とどんどん盛り上がっていました。
    【2年生】 2024-11-29 14:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    校内音楽会の練習★(2年生)
    校内音楽会の練習★(2年生)修学旅行記(6年生)生活科「見つけた秋であそほう!」(1年生)校内音楽会の練習★(2年生)
    2年生は、校内音楽会で、歌「村まつり」と「汽車ははしる」を発表する予定です。「汽車ははしる」は、途中で打楽器や鍵盤ハーモニカの演奏も入ります。
    今日は、発表の流れとともに、せりふや動作の練習もしました。とても楽しい曲なので、みんなノリノリで練習しました♪たくさんの人の前で披露するのが楽しみですね!
    【2年生】 2024-11-28 10:52 up!
    修学旅行記(6年生)
    修学旅行から、はや1週間が経とうとしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    図画工作科「ぼく・わたしのいのりの像」(6年生)
    図画工作科「ぼく・わたしのいのりの像」(6年生)初めての体育館練習☆(4年生)図画工作科「ぼく・わたしのいのりの像」(6年生)
    6年生は、図画工作科で、粘土を使った「像」作りに取り組んでいます。
    テーマは、「いのりの像」です。像にどんな祈りや願いをこめるかをまずは決めて、像のイメージを考えました。
    考えたイメージは、あくまでもイメージなので、作りながら変化していくのも面白いところです。
    粘土をこねるのもとても楽しい造形活動の一つ。みんな一生懸命にこねたり、丸めたり、伸ばしたりしながら、オリジナルティあふれる像が出来上がっていきました!
    みんなの祈りや願いが叶うといいですね!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    体育科「ソフトバレーボール」(5年生)
    体育科「ソフトバレーボール」(5年生)算数科「垂直、平行と四角形」(4年生)体育科「ソフトバレーボール」(5年生)
    5年生の体育科では、「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。
    バレーボールは、技能面のレシーブやトスが難しく、ラリーが続かなくて、試合が成立しないことも多いです。そこで、独自のルール…例えば、味方同士でボールをつなぐ時、ボールを手に持ってもよいなどを決め、取り組みやすくしています。
    柔らかいソフトボールの扱いや独自ルールに慣れ、互いの連携が取れてくると、試合らしくなってきました!
    1点決まるごとに、チームで喜び合いながら、活動することができました★
    【5年生】 2024-11-18 13:24 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    音楽科 合奏☆(6年生)
    音楽科 合奏☆(6年生)音楽科 合奏☆(6年生)
    12月に行われる校内音楽会に向けての練習が始まりました。
    6年生は、合奏を披露します。曲は、Mrs.GREEN APPLEの「ケセラセラ」です。
    まだ始めたばかりなので、音取りをしたり、リズムをゆっくりにして合わせてみたりしました。
    まずは、各学級で音楽科の授業時間に、しっかりと練習をします!
    どんな合奏に仕上がるのか、楽しみですね☆
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立亀山小学校 の情報

スポット名
市立亀山小学校
業種
小学校
最寄駅
可部駅
住所
〒7310231
広島県広島市安佐北区亀山5-11-1
TEL
082-812-2264
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0988
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月07日19時07分48秒