R500m - 地域情報一覧・検索

市立高南小学校

(R500M調べ)
 

市立高南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-23
    1年生が 校長室にも あいにきました
    1年生が 校長室にも あいにきました【1年生】じぶんたちで あいに いこう!1年生が 校長室にも あいにきました
    1年生 生活科「わくわく どきどき しょうがっこう」の「じぶんたちで あいに いこう」の学習で、校長室にも数人があいにきました。
    「こうちょうせんせいの おしごとって なんですか?」「かざりには りゆうがありますか?」などの質問に、1年生が分かるように答えるのは、なかなか難しいものです。
    途中で検食を持って来られた先生にも、「なんで はやく たべるんですか?」と、疑問に思ったことを尋ねることができていました。
    【校長室】 2025-05-23 12:37 up!
    【1年生】じぶんたちで あいに いこう!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-17
    5年生総合的な学習の時間〜高南の産業・田植え編〜
    5年生総合的な学習の時間〜高南の産業・田植え編〜新体力テストに取り組みました5年生総合的な学習の時間〜高南の産業・田植え編〜
    先日、地域の方をお招きして、総合的な学習の時間の一年間の見通しをもった子どもたち。
    今日は、高南の産業(農業)学習の第一歩となる田植え体験を行いました。
    地域の方々にも多数参加していただきました。ありがとうございました。
    苗を植える際に、何本に取り分けて植えるのか、植える際の穴をあけるポイント、均しの重要性、苗と苗の感覚など…作業一つ一つどこに気を付けなければならないかを教えていただきました。
    子どもたちは、足を泥にもっていかれそうな初めての感覚に戸惑いながらも、徐々に慣れていき、やればやるほど熟練度が上がっていきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    2/19(水) 今日の給食2/18(火) 今日の給食2/19(水) 今日の給食・ホキの天ぷら
    2/19(水) 今日の給食2/18(火) 今日の給食2/19(水) 今日の給食
    ・ホキの天ぷら
    ・即席漬
    ・ひろしまっこ汁
    今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。
    【給食室】 2025-02-19 19:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    6年生 薬物乱用防止教室
    6年生 薬物乱用防止教室6年生 薬物乱用防止教室
    1月23日(木)、学校薬剤師の樫本先生をお招きして、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。
    薬物、アルコール、タバコの害について専門家から学ぶことは、教科書を読んだり自分で調べたりすることよりはるかに深い学習が可能になります。
    心も身体も日に日に成長を遂げつつある6年生。長い将来にわたって、健康的な生活を送り、いろいろなことに仲間と力を合わせてチャレンジしていくために、必須の知識を獲得し、誘惑から身を守るための貴重な時間でした。
    【6年生】 2025-01-27 19:20 up!
    1 / 14 ページ
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    12/13(金) 今日の給食12/12(木) 今日の給食12/13(金) 今日の給食・鶏肉のから揚げ
    12/13(金) 今日の給食12/12(木) 今日の給食12/13(金) 今日の給食
    ・鶏肉のから揚げ
    ・キャベツの赤じそあえ
    ・かきたま汁
    ・レモンゼリー
    給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのき たけ・ねぎは広島県で多く生産されています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    11/29(金) 今日の給食クラブ活動
    11/29(金) 今日の給食クラブ活動11/28(木) 今日の給食11/29(金) 今日の給食
    ・うま煮
    ・甘酢あえ
    今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。
    【給食室】 2024-11-29 17:52 up!
    クラブ活動
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    6年生 お好み焼き教室
    6年生 お好み焼き教室・飲むヨーグルト
    【給食室】 2024-11-28 09:09 up!
    6年生 お好み焼き教室
    11月26日、6年生はオタフクソース株式会社から講師をお招きして、お好み焼き教室に参加しました。
    広島のソウルフードと言われるお好み焼き。小さいときからなじんでいる食べ物ですが、身近にありすぎて実は知らないことがたくさんあります。
    お好み焼き屋ソースのことを教えていらだき、実際つくって食べてみて、よりお好み焼きに親しむことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    11/22(金) 今日の給食11/22(金) 今日の給食・揚げ豆腐の中華あんかけ
    11/22(金) 今日の給食11/22(金) 今日の給食
    ・揚げ豆腐の中華あんかけ
    ・はるさめスープ
    はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。
    【給食室】 2024-11-23 16:38 up!

  • 2024-11-20
    3年生 人権教室
    3年生 人権教室3年生 人権教室
    11月18日、人権擁護委員の方が高南小学校3年生のために来校して、人権教室を開いてくださいました。
    マスコットキャラクター「人KENまもるくん」も登場し、「人権の花」(水耕栽培のヒヤシンスの球根)の贈呈とともに、人権についてのお話がありました。
    子供たちは真剣な態度でお話を聴き、紙芝居「お月様わらったよ」を鑑賞した後には、
    「やさしいことをしたらやさしいことが返ってくる」と発言するなど、思いやりをもってたすけあって暮らしていくことが尊いのだということを実感した様子でした。
    人権教室を終えた3年生は、ますます「お互いを大切にし 夢をもってがんばる」にちがいありません。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    スーパー体育(外遊び週間)
    スーパー体育(外遊び週間)11/11(月) 今日の給食スーパー体育(外遊び週間)
    11月12日、みんなが楽しみにしているスーパー体育の日。
    6年生と5年生が入念に考え、早くから準備して臨みました。
    異年齢集団の縦割り班で楽しく仲よく思い切り体を動かすことを通して、瞬発力や持久力などを伸ばすことを目指しています。
    1時間、しっかり活動した後は、肩で息をする姿と笑顔が運動場にあふれました。
    6年生と5年生(あこがれの高学年)に心をこめて「ありがとう」を伝える4年生から1年生。外遊びがますます好きになりそうです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立高南小学校 の情報

スポット名
市立高南小学校
業種
小学校
最寄駅
志和口駅
住所
〒7391700
広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL
082-828-0504
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0972
地図

携帯で見る
R500m:市立高南小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時45分13秒