地域情報の検索・一覧 R500m

5月1日 タブレットを活用する・道徳で考える

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区大林の小学校 >市立大林小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立大林小学校 > 2025年5月
Share (facebook)
市立大林小学校市立大林小学校(可部駅:小学校)の2025年5月5日のホームページ更新情報です

5月1日 タブレットを活用する・道徳で考える
5月1日 リコーダー
5月1日 町たんけんの準備
5月1日 いただきます
5月1日 タブレットを活用する・道徳で考える
5年生は、タブレットを活用して動画の作成をしていました。6年生は、道徳の授業で登場人物の気持ちや、自分だったらどうするかなどをしっかり考えていました。
【学校の様子】 2025-05-01 18:15 up!
5月1日 リコーダー
3・4年生は、音楽の授業でリコーダーを演奏していました。きれいな音を出すために、タンギングの練習をがんばっていました。
【学校の様子】 2025-05-01 18:12 up!
5月1日 町たんけんの準備
2年生は、1年生と一緒に行く「町たんけん」の準備を進めていました。地図に書き込みをしなずら、ルートを確認していました。
【学校の様子】 2025-05-01 18:10 up!
5月1日 いただきます
1年生は、図画工作科で粘土を使って、美味しそうなデザートや料理の数々を作っていました。みんなで立食パーティーをしました。
【学校の様子】 2025-05-01 18:07 up!
1 / 3 ページ
3

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大林小学校

市立大林小学校のホームページ 市立大林小学校 の詳細

〒7310201 広島県広島市安佐北区大林4-14-1 
TEL:082-818-2403 

市立大林小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    9月30日 3〜6年生 運動会に向けて
    9月30日 3〜6年生 運動会に向けて9月30日 3〜6年生 フラッグを使った演技9月30日 1年生 「いっしょにおさんぽ」9月29日 みんなで草引きボランティア9月30日 3〜6年生 運動会に向けて
    3〜6年生は、体育館でフラッグの練習に励んでいます。息のあった演技になることを期待しています。
    【学校の様子】 2025-09-30 13:27 up!
    9月30日 3〜6年生 フラッグを使った演技
    3〜6年生は、フラッグを使った演技の練習をしました。みんなで息をそろえると、フラッグもそろってとてもきれいでした。
    【学校の様子】 2025-09-30 13:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-29
    クラブ活動2
    クラブ活動2クラブ活動クラブ活動2
    子どもたちが自分の好きなことに夢中になり、友達と楽しいひとときを過ごす大切な時間です。
    【学校の様子】 2025-09-25 15:00 up!
    クラブ活動
    クラブ活動では、子どもたちがそれぞれの興味に合わせて熱心に取り組んでいます。
    【学校の様子】 2025-09-25 14:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    草取り朝会
    草取り朝会9月22日 2年生 町たんけん9月22日 6年生 1年生と熊谷踊り9月22日 1年生 鍵盤ハーモニカ草取り朝会
    来月はいよいよ運動会が開催されます。後期には運動会の練習も始まります。運動会に備えて,みんなで運動場の環境整備を行いました。たくさんの雑草をみんなで抜きました。
    【学校の様子】 2025-09-24 10:40 up!
    9月22日 2年生 町たんけん
    2年生は、生活科の学習で町たんけんに出かけました。石材店さんと郵便局さんでは、インタビューもさせていただき、教室ではできない学びを体験させていただきました。
    【学校の様子】 2025-09-22 18:06 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-14
    9月11日 2年生 中学校区公開授業
    9月11日 2年生 中学校区公開授業9月10日 6年生「最高に守りたい大林!」9月10日 たんぽぽ学級「フルーツポンチを作ろう」9月11日 2年生 中学校区公開授業
    2年生は、5時間目に中学校区公開授業がありました。算数科「計算のしかたを考えよう」の授業では、簡単に速く計算できる方法を考え、伝え合いました。
    【学校の様子】 2025-09-11 17:59 up!
    9月10日 6年生「最高に守りたい大林!」
    6年生は、「最高に守りたい大林!」について、大林小学校のみんなに伝えたいと願い、タブレットでスライドを作成しました。歴史グループと自然グループ4に分かれ、下学年に伝えに行きました。
    【学校の様子】 2025-09-10 12:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-14
    8月10日 「大林盆踊りの夕べ」2
    8月10日 「大林盆踊りの夕べ」28月10日 「大林盆踊りの夕べ」8月10日 「大林盆踊りの夕べ」2
    400年続く「熊谷踊り」は、地域の宝として受け継がれてきました。これからも、伝統文化を大切にしていきたいです。
    【学校の様子】 2025-08-10 20:00 up!
    8月10日 「大林盆踊りの夕べ」
    今年も、「大林盆踊りの夕べ」が、本校で行われました。400年続く地域の伝統文化である「熊谷踊り」を、今年も世代を超えて踊ることができました。地域の心が一つになりました。
    【学校の様子】 2025-08-10 19:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    7月18日 素敵な夏休みを!
    7月18日 素敵な夏休みを!7月18日 安全な夏休みを7月18日 学校朝会 楽しい夏休みを!7月18日 素敵な夏休みを!
    子供たちは、夏休みがとても楽しみな様子で、いつも以上に嬉しそうに帰っていきました。楽しい夏休みを過ごしてください。そして、夏休み明けには、元気な顔を見せてください。
    【学校の様子】 2025-07-18 17:23 up!
    7月18日 安全な夏休みを
    夏休みの生活については、担当の先生から、色を使ってイメージしやすい話をしてくださいました。「水色は、子供だけで川に行かない。」「黄色は、交通ルールを守ろう。」「オレンジは、熱中症に気を付けよう。」など、楽しく過ごすために大切にしてほしいことを学びました。
    【学校の様子】 2025-07-18 10:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-23
    6月20日 3〜6年生 蹴伸びからバタ足
    6月20日 3〜6年生 蹴伸びからバタ足6月20日 3〜6年生 「プール開き!」6月20日 3〜6年生 蹴伸びからバタ足
    3〜6年生は、蹴伸びからバタ足へ泳力を伸ばすように授業は進んでいきました。本年度も、3〜6年生のプール開きは、校長先生が授業をしてくださいました。
    【学校の様子】 2025-06-20 13:05 up!
    6月20日 3〜6年生 「プール開き!」
    3〜6年生は、本日がプール開きでした。プール日和の本日、水慣れからだるま浮き、そして蹴伸びへと段階をおって泳力を伸ばしていました。
    【学校の様子】 2025-06-20 12:29 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-10
    6月9日 授業後 教員の協議会
    6月9日 授業後 教員の協議会6月9日 5年生 校内研究授業6月9日 授業後 教員の協議会
    授業の後は、広島都市学園大学より近藤先生をお迎えして、授業づくりについてご指導いただきました。基礎・基本をおさえた授業づくりについて、ていねいにご指導いただきました。
    【学校の様子】 2025-06-10 07:39 up!
    6月9日 5年生 校内研究授業
    5年生は、校内研究授業の発表学年として、算数科の授業を行いました。複合形体積の求め方について、タブレットを活用し考えを伝え合う姿が見られました。
    【学校の様子】 2025-06-10 07:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    6月6日 1年生 参観日
    6月6日 1年生 参観日6月6日 5・6年生 参観日6月6日 3・4年生 参観日6月6日 2年生 サツマイモの苗を植えたよ6月6日 1年生 参観日
    1年生は、音楽の授業を参観していただきました。元気な声が響きました。
    【学校の様子】 2025-06-06 19:18 up!
    6月6日 5・6年生 参観日
    5年生は、家庭科の授業を参観していただきました。家庭科の授業で、整理整頓の大切さについて学びました。
    6年生は、理科の授業を参観していただきました。人の体のつくりについて学びました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-26
    5月22日 5年生 みんなちがって、みんな仲良し
    5月22日 5年生 みんなちがって、みんな仲良し5月22日 1年生 砂場も楽しいよ!5月22日 5年生 みんなちがって、みんな仲良し
    5年生は、お互いの違いを知り、みんなで仲良くするためには、どうしたらいいのか考えました。自分と友達の違いを知り、相手の気持ちを考えた声掛けが大切だと学びました。
    【学校の様子】 2025-05-22 13:28 up!
    5月22日 1年生 砂場も楽しいよ!
    1年生は、砂場で「土となかよし」の学習をしました。みんなで山を作ったり、溝を掘ってつなげたり、造形活動を楽しみました。
    【学校の様子】 2025-05-22 13:00 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年05月05日14時25分06秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)