R500m - 地域情報一覧・検索

アーティゾン美術館 2011年7月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都中央区の博物館・美術館 >東京都中央区京橋の博物館・美術館 >アーティゾン美術館
地域情報 R500mトップ >【東京】京橋駅 周辺情報 >【東京】京橋駅 周辺 遊・イベント情報 >【東京】京橋駅 周辺 博物館・美術館情報 > アーティゾン美術館 > 2011年7月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

アーティゾン美術館に関連する2011年7月のブログ

  • 2011-07-13
    アンフォルメルとは何か? 20世紀フランス絵画の挑戦 展@東 ...
    前日に続き、7月3日日曜日のこの日も2日続けてのアート・クルージング。先ず京橋の「アンフォルメルとは何か? 20世紀フランス絵画の挑戦」展へ。6日水曜日までの展覧会だ。 ...
    ブリヂストン美術館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-07-11
    アンフォルメルとは何か? ブリヂストン美術館 東日本大震災 ...
    新橋演舞場で6月の歌舞伎を 観る 前に、ブリヂストン美術館へ行った。 7月6日まで「アンフォルメルとは何か?-20世紀フランス絵画の挑戦」展を開催してる。 ... ブリヂストン美術館の所蔵作品で最も古い時代に描かれたのは、カミーユ・コローの「ヴィル ...
    ブリヂストン美術館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-07-07
    アンフォルメル展@ブリヂストン美術館
    ブリヂストン美術館のアンフォルメル展、見たかったのだが、都合がつかず、結局最終日に滑り込みで見ることが出来た。日本各地の美術館から、アンフォルメルの作品を集め、系統立てての展示、コンセプトが明瞭で、とても見やすかった。 ...
    ブリヂストン美術館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-07-04
    ブリヂストン美術館ではアンフォルメル展+サッカー、コパ・ ...
    ... 京橋のブリヂストン美術館では「20世紀フランス絵画の挑戦・アンフォルメルとは何か」展をやっています。(あ、この6日でクローズです。)「アンフォルメル」絵画作品の主だったものがまとめて鑑賞できる機会です、これは見ておくのがよいでしょう ...
    ブリヂストン美術館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

  • 2011-07-03
    アンフォルメルとは何か?/ ブリヂストン美術館
    ブリヂストン美術館 に、「アンフォルメルとは何か?」展を観にいってきた。 アンフォルメルとは、フランス語で「不定形なるもの」を意味する言葉。批評家のミシェル・タピエが、 ジャン・フォートリエ 、 ヴォルス 、 ジャン・デュビュッフェ など ...
    ブリヂストン美術館周辺の情報を見る
    駅周辺の情報を見る
    ※この記事はブログ検索によって自動作成されました。検索結果には不適切な内容が含まれることがあります。

アーティゾン美術館2011年7月のホームページ更新情報

  • 2011-07-31
    《温泉》 1910年、個人蔵 《わだつみのいろこの宮》 190
    《温泉》 1910年、個人蔵
    《わだつみのいろこの宮》 1907年、石橋美術館
    《海景(布良の海)》 1904年、石橋財団ブリヂストン美術館
    小学生が来館してくれました!
    2011.7.31
    7月22日と26日、ブリヂストン美術館に来てくれたのが、武蔵野東小学校の6年生です。 この学校は10年以上前から毎年継続的に見学しにやって来る常連校です。 これまではコレクション展示の見学が多かったのですが、今回は「没後・・・
    続きを読む>>>

  • 2011-07-30
    《大穴牟知命》 1905年、石橋美術館 《温泉》 1910年、
    《大穴牟知命》 1905年、石橋美術館
    《温泉》 1910年、個人蔵
    土曜講座「真夏の青木繁講座」が始まっています。
    2011.7.30
    7月23日に第1回目の「真夏の青木繁講座」が開催されました。 講師は福岡大学教授の植野健造先生。「青木繁の生涯と芸術」と題してのお話でした。 植野先生は元石橋美術館学芸員でもあり、青木繁の作品を巡るさまざまな興味深いお話・・・

  • 2011-07-29
    《海景(布良の海)》 1904年、石橋財団ブリヂストン美術館
    《海景(布良の海)》 1904年、石橋財団ブリヂストン美術館
    《幸彦像》 1907年、栃木県立美術館
    《鶴代、たよ子宛書簡(遺書)》 1910年11月22日付、石橋財団石橋美術館
    地下鉄銀座駅に大きな看板が出ています!
    2011.7.29
    すでにご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれませんが、現在開催中の「青木繁展」の大きな看板が地下鉄銀座駅に設置されています。 この写真に写っているのは、銀座4丁目交差点下の改札に設置したもの。 同じく銀座駅の丸の内線改札・・・
    続きを読む>>>

  • 2011-07-28
    《眼》 1904年、個人蔵(梅野絵画記念館寄託) 《秋》 19
    《眼》 1904年、個人蔵(梅野絵画記念館寄託)
    《秋》 1908年、水彩・襖布 石橋財団石橋美術館
    《妙義山金洞第一石門》 1902年、個人蔵

  • 2011-07-27
    《秋》 1908年、水彩・襖布 石橋財団石橋美術館 《わだつみ
    《秋》 1908年、水彩・襖布 石橋財団石橋美術館
    《わだつみのいろこの宮》 1907年、石橋美術館
    《鶴代、たよ子宛書簡(遺書)》 1910年11月22日付、石橋財団石橋美術館
    団体のお客さまが来館されました。
    2011.7.27
    7月21日、台風6号が接近するなかを、大型バス1台で青木繁展を見に来ていただいたのが、千葉県館山市のみなさんです。 富崎地区コミュニティー委員会と「青木繁《海の幸》誕生の家と記念碑を保存する会」が主催したツアーに参加され・・・
    続きを読む>>>

  • 2011-07-26
    《幸彦像》 1907年、栃木県立美術館 《温泉》 1910年、
    《幸彦像》 1907年、栃木県立美術館
    《温泉》 1910年、個人蔵
    館長のオススメ:2枚の陶板パネル
    2011.7.26
    九州新幹線の全線開通を記念して、久留米駅前の広場に青木繁《海の幸》と坂本繁二郎《放牧三馬》の陶板パネルが並べて設置されました。 ▲上:久留米駅前に立つ島田館長 ▲下:2枚の陶板パネルと島田館長 この2点は、ブリヂストン美・・・

  • 2011-07-25
    《海景(布良の海)》 1904年、石橋財団ブリヂストン美術館
    《海景(布良の海)》 1904年、石橋財団ブリヂストン美術館
    《朝日(絶筆)》 1910年、小城高校同窓会黄城会(佐賀県立美術館寄託)
    「青木繁展」のスライドトークは水曜日と金曜日です!
    今朝アップした「青木繁展」のスライドトークについての本ブログ中のご紹介の記事で、一部表記に誤りがありました(現在はすでに訂正しております)。実施日は、展覧会会期中の水曜日と金曜日、聴講無料、定員は130名、15:00から・・・
    【本日休館日】

  • 2011-07-24
    《妙義山金洞第一石門》 1902年、個人蔵 《幸彦像》 190
    《妙義山金洞第一石門》 1902年、個人蔵
    《幸彦像》 1907年、栃木県立美術館
    《眼》 1904年、個人蔵(梅野絵画記念館寄託)
    スライドトークを開催しています。
    2011.7.24
    ブリヂストン美術館では毎週水曜日と金曜日にギャラリートークを開催していますが、「青木繁展」の会期中は、会場が混雑してしまうこともあり、美術館1階ホールでのスライドトークを開催いたします。 学芸員が、スライドを使いながら「・・・
    続きを読む>>>

  • 2011-07-23
    《妙義山金洞第一石門》 1902年、個人蔵 《女の顔》 190
    《妙義山金洞第一石門》 1902年、個人蔵
    《女の顔》 1904年、個人蔵(大阪市立美術館寄託)

  • 2011-07-22
    《自画像》 1903年 石橋財団石橋美術館 《眼》 1904年
    《自画像》 1903年 石橋財団石橋美術館
    《眼》 1904年、個人蔵(梅野絵画記念館寄託)
    「青木繁展」の内覧会を開催しました。
    2011.7.22
    休館日の午後、関係者のみなさまをご招待して、「青木繁展」の開会式と内覧会を開催しました。 台風の影響もあり天候には恵まれませんでしたが、多くの方がご出席くださいました。 とても熱心に作品や資料をご覧になる様子から、お集ま・・・

  • 2011-07-21
    《大穴牟知命》 1905年、石橋美術館 《妙義山金洞第一石門》
    《大穴牟知命》 1905年、石橋美術館
    《妙義山金洞第一石門》 1902年、個人蔵
    《海景(布良の海)》 1904年、石橋財団ブリヂストン美術館
    月曜休館 
    休館日カレンダー

  • 2011-07-20
    コレクション展示 同時開催中! 開催中の展覧会 現在展示中の収
    コレクション展示 同時開催中!
    開催中の展覧会
    現在展示中の収蔵作品
    2011.7.17
    青木繁展、会期最後の3週間は休まず開館いたします。  
    開催中の展覧会
    続きを読む>>>

  • 2011-07-07
    次回の展覧会 没後100年 青木繁展ーよみがえる神話と芸術 2
    次回の展覧会
    没後100年 青木繁展ーよみがえる神話と芸術
    2011年7月17日(日)〜2011年9月4日(日)
    今から100年前に28歳の若さで夭折した青木繁。その想像力と生命力あふれる作品は、ロマン主義とよばれる時代の空気の中で、人々の心を強くとらえました。39年振りの大回顧展となる本展は、油彩約70点、水彩・素描約170点、資料約30点を展示し、空前の規模で青木繁の全貌をご紹介します。
    上図:青木繁《海の幸》1904年、石橋美術館
    《自画像》 1903年 石橋財団石橋美術館
    続きを読む>>>

  • 2011-07-06
    堂本尚郎 《絵画》 1957年 ヴォルス 《作品、または絵画》
    堂本尚郎
    《絵画》
    1957年
    ヴォルス 《作品、または絵画》
    1946年頃 財団法人大原美術館
    堂本尚郎
    続きを読む>>>

  • 2011-07-05
    ジャン・デュビュッフェ 《熱血漢》 1955年 徳島県立近代美
    ジャン・デュビュッフェ 《熱血漢》
    1955年 徳島県立近代美術館 ⓒADAGP, Paris&PDA, Tokyo, 2011
    ワシリー・カンディンスキー
    《二本の線》
    1940年
    ハンス・アルトゥング 《T1948-16》
    続きを読む>>>

  • 2011-07-04
    ヴォルス 《構成》 1947年 国立国際美術館 菅井汲 《赤い
    ヴォルス 《構成》
    1947年 国立国際美術館
    菅井汲
    《赤い鬼》
    1954年
    アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
    続きを読む>>>

  • 2011-07-03
    ジャン・デュビュッフェ 《暴動》 1961年 ©ADAGP,
    ジャン・デュビュッフェ
    《暴動》
    1961年
    ©ADAGP, Paris & SPDA, Tokyo, 2010
    ザオ・ウーキー
    《07.06.85》
    続きを読む>>>

  • 2011-07-02
    2011.7.1 展示替え休館のお知らせ 2011年7月7日〜
    2011.7.1
    展示替え休館のお知らせ 2011年7月7日〜7月16日 
    菅井汲
    《赤い鬼》
    1954年
    ジャン・デュビュッフェ 《熱血漢》
    続きを読む>>>

  • 2011-07-01
    クロード・モネ 《黄昏、ヴェネツィア》 1908年頃 ジャン・
    クロード・モネ
    《黄昏、ヴェネツィア》
    1908年頃
    ジャン・フォートリエ
    《旋回する線》
    1963年
    続きを読む>>>

アーティゾン美術館周辺の博物館・美術館スポット

アーティゾン美術館の最寄駅周辺のスポットを探す