R500m - 地域情報一覧・検索

アーティゾン美術館 2013年3月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都中央区の博物館・美術館 >東京都中央区京橋の博物館・美術館 >アーティゾン美術館
地域情報 R500mトップ >【東京】京橋駅 周辺情報 >【東京】京橋駅 周辺 遊・イベント情報 >【東京】京橋駅 周辺 博物館・美術館情報 > アーティゾン美術館 > 2013年3月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

アーティゾン美術館に関連する2013年3月のブログ

  • 2013-03-31
    ブリヂストン美術館で「Paris、パリ、巴里─日本人が描く 19 ...
    ちょいと頼まれごとがあって近くまで行ったのでブリヂストン美術館で 「Paris、パリ、巴里─日本人が描く 1900?1945」展 を観てきました!? 先週から始まって、どこかで機会があれば行きたいと思っていました。 ...

  • 2013-03-25
    ブリヂストン美術館コレクション展に。作品多数でゆったり見た。
    ちょっと前、『筆あとの魅力ー点・線・画ー印象派から抽象画まで』を ...ブリヂストン美術館の良いところは、ガラスケースなどなく ... モディリアーニは去年、横浜美術館で「フィギュア展」を見に行ったときに ...ブリヂストン美術館は、ゆったりと自分のペースで見れて ...

  • 2013-03-22
    Paris、パリ、巴里 日本人が描く ブリヂストン美術館
    ... ブリヂストン美術館 では「Paris、パリ、巴里 日本人が描く 1900 1945」が開催されます。 ■Paris、パリ ... 4月21日(日)、30日、5月7日は休館 会場 ブリヂストン美術館 東京都中央区京橋1丁目10番1号 観覧料 一般800円 ...

  • 2013-03-05
    ブリヂストン美術館コレクション展 筆あとの魅力 点・線・面
    先日、一度は訪れたかったブリヂストン美術館に行って来ました。 ... この2人が母親からお小遣いと称して毎月数千万円ものお金を貰っていたのは記憶に新しいですが、この美術館を観てみれば納得してしまいます。 私は、有名なゲルニカのような抽象画よりもこの美術館に展示...

アーティゾン美術館2013年3月のホームページ更新情報

  • 2013-03-31
    藤田嗣治
    藤田嗣治
    《猫のいる静物》
    1939-40年
    ©ADAGP, Paris & SPDA, Tokyo, 2012 B0051
    浅井忠
    《縫物》
    続きを読む>>>

  • 2013-03-29
    2013.3.26東京駅周辺美術館共通券はまだ販売中です!
    2013.3.26
    東京駅周辺美術館共通券はまだ販売中です!

  • 2013-03-28
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    「Paris、パリ、巴里」展の図録を販売しています。
    2013.3.27
    ブリヂストン美術館では、6月9日までテーマ展示「Paris、パリ、巴里─日本人が描く 1900-1945」を開催しています。
    「Paris、パリ、巴里」展の図録は、B5版、152ページ。 出品作品全40点の図版のほか、論・・・
    続きを読む>>>

  • 2013-03-26
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室

  • 2013-03-25
    浅井忠
    浅井忠
    《縫物》
    1902年
    藤田嗣治
    《猫のいる静物》
    1939-40年
    続きを読む>>>

  • 2013-03-24
    コレクション展示 同時開催中!
    コレクション展示 同時開催中!
    現在展示中の収蔵作品
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室
    いよいよ明日(3月23日)から「Paris、パリ、巴里」展がスタートします!
    テーマ展示「Paris、パリ、巴里─日本人が描く 1900-1945」。
    2013.3.23
    続きを読む>>>

  • 2013-03-22
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    「Paris、パリ、巴里─日本人が描く 1900-1945」展は3月23日から!
    2013.3.22
    ブリヂストン美術館は3月11日から3月22日まで展示替えのために休館しておりますが、館内では「Paris、パリ、巴里─日本人が描く
    1900-1945」展の準備が進んでいます。 展示作業の様子を少しだけご紹介します。 作・・・

  • 2013-03-21
    岡鹿之助
    岡鹿之助
    《セーヌ河畔》
    1927年
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    3月21日は何の日?
    2013.3.21
    続きを読む>>>

  • 2013-03-20
    浅井忠
    浅井忠
    《縫物》
    1902年
    藤田嗣治
    《猫のいる静物》
    1939-40年
    続きを読む>>>

  • 2013-03-19
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館

  • 2013-03-17
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館

  • 2013-03-16
    岡鹿之助
    岡鹿之助
    《セーヌ河畔》
    1927年

  • 2013-03-15
    展示室の色も変わりました。
    展示室の色も変わりました。
    2013.3.15
    3月23日から開催の「Paris、パリ、巴里─日本人が描く 1900-1945」展に向けて、展示室がいつもとは違う色に変えられました。
    いつもはこのような感じの展示室ですが、 「Paris、パリ、巴里」展ではこのようにな・・・

  • 2013-03-14
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館

  • 2013-03-13
    浅井忠
    浅井忠
    《縫物》
    1902年
    藤田嗣治
    《猫のいる静物》
    1939-40年
    続きを読む>>>

  • 2013-03-12
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室
    HPのデザインを「Paris、パリ、巴里ー日本人が描く1900-1945」展に合わせて変更しました。
    (毎週金曜日は20:00まで)

  • 2013-03-11
    テーマ展
    テーマ展
    Paris、パリ、巴里 ─ 日本人が描く 1900–1945
    2013年3月23日(土)〜2013年6月9日(日)
    明治維新以降、西洋文化を学んでそれを乗り越えることが、日本のひとつの目標となりました。日本人洋画家にとって、芸術の都パリは、19世紀末から聖地となります。いつか訪れてその空気を吸い、泰西名画や最新の美術に直に触れてみたい、と強く憧れる対象となりました。1900年以降、パリを訪れる洋画家たちが増えていきました。聖地パリで、あるものは衝撃を受け、あるものは西洋美術を必死に学びとろうとし、またあるものは、西洋文化の真っ只中で日本人のアイデンティティーを確立しようと試みます。ブリヂストン美術館と石橋美術館のコレクションから、浅井忠、坂本繁二郎、藤田嗣治、佐伯祐三、岡鹿之助たちがパリで描いた作品約35点を選び出し、さらに他館から約5点の関連作品を加えて、日本人洋画家にとってのパリの意味を考えてみます。20世紀前半の、生き生きとした異文化交流のありさまをお楽しみください。
    佐伯祐三《テラスの広告》1927年
    浅井忠
    続きを読む>>>

  • 2013-03-10
    ワシリー・カンディンスキー
    ワシリー・カンディンスキー
    《二本の線》
    1940年

  • 2013-03-09
    「筆あとの魅力 ─ 点・線・面」展は3月10日までです!
    「筆あとの魅力 ─ 点・線・面」展は3月10日までです!
    2013.3. 9
    現在開催中の「筆あとの魅力 ─ 点・線・面」展は3月10日(日)までの開催となります。 「筆あとの魅力 ─
    点・線・面」展では、セザンヌ、ゴーガン、クレー、カンディンスキー等、「点・線・面」の筆あとが特徴的な作品をご紹介・・・

  • 2013-03-08
    ポール・シニャック
    ポール・シニャック
    《コンカルノー港》
    1925年
    ポール・セザンヌ
    《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》
    1904-06年頃
    続きを読む>>>

  • 2013-03-07
    パウル・クレー 《ホフマン風物語の情景》 1921年
    パウル・クレー 《ホフマン風物語の情景》 1921年
    藤島武二
    《東海旭光》
    1932年
    ポール・ゴーガン
    《馬の頭部のある静物》
    続きを読む>>>

  • 2013-03-06
    ワシリー・カンディンスキー
    ワシリー・カンディンスキー
    《二本の線》
    1940年
    土曜講座「21世紀の美術館づくり」の第5回を開催しました。
    2013.3. 6
    3月2日の土曜講座は西田宏子氏(根津美術館副館長)による「夢と理想の美術館を作った軌跡」でした。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-05
    ポール・シニャック
    ポール・シニャック
    《コンカルノー港》
    1925年
    ポール・セザンヌ
    《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》
    1904-06年頃
    続きを読む>>>

  • 2013-03-04
    ポール・ゴーガン
    ポール・ゴーガン
    《馬の頭部のある静物》
    1886年
    パウル・クレー 《ホフマン風物語の情景》 1921年
    「筆あとの魅力」展の魅力。
    2013.3. 4
    続きを読む>>>

  • 2013-03-03
    ワシリー・カンディンスキー
    ワシリー・カンディンスキー
    《二本の線》
    1940年

  • 2013-03-02
    パウル・クレー 《ホフマン風物語の情景》 1921年
    パウル・クレー 《ホフマン風物語の情景》 1921年
    ポール・シニャック
    《コンカルノー港》
    1925年
    インターン生を、募集しています。
    2013.3. 2
    続きを読む>>>

アーティゾン美術館周辺の博物館・美術館スポット

アーティゾン美術館の最寄駅周辺のスポットを探す