R500m - 地域情報一覧・検索

アーティゾン美術館 2013年4月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都中央区の博物館・美術館 >東京都中央区京橋の博物館・美術館 >アーティゾン美術館
地域情報 R500mトップ >【東京】京橋駅 周辺情報 >【東京】京橋駅 周辺 遊・イベント情報 >【東京】京橋駅 周辺 博物館・美術館情報 > アーティゾン美術館 > 2013年4月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

アーティゾン美術館に関連する2013年4月のブログ

アーティゾン美術館2013年4月のホームページ更新情報

  • 2013-04-30
    浅井忠
    浅井忠
    《縫物》
    1902年
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    5月3日はホールでのスライドトークを行います。
    2013.4.29
    続きを読む>>>

  • 2013-04-28
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室

  • 2013-04-27
    岡鹿之助
    岡鹿之助
    《セーヌ河畔》
    1927年
    浅井忠《読書》の展示は5月3日までです!
    2013.4.27
    ブリヂストン美術館ではテーマ展示「Paris、パリ、巴里─日本人が描く1900-1945」を開催しています。
    続きを読む>>>

  • 2013-04-26
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    2013.4.25
    浅井忠《読書》の展示は5月3日(金・祝)まで!
    土曜講座「地中海学会春期連続講演会『地中海世界を生きる』」の第3回を開催しました。
    2013.4.26
    続きを読む>>>

  • 2013-04-25
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    テーマ展示「Paris、パリ、巴里─日本人が描く1900-1945」に、三重県立美術館からお借りしてきた小出楢重《パリ・ソンムラールの宿にて》が展示されています。
    ▲小出楢重《パリ・ソンムラールの宿にて》1922年 三重・・・

  • 2013-04-24
    浅井忠
    浅井忠
    《縫物》
    1902年
    藤田嗣治
    《猫のいる静物》
    1939-40年
    続きを読む>>>

  • 2013-04-22
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館

  • 2013-04-21
    【本日休館日】
    【本日休館日】

  • 2013-04-20
    浅井忠
    浅井忠
    《縫物》
    1902年
    藤田嗣治
    《猫のいる静物》
    1939-40年
    続きを読む>>>

  • 2013-04-18
    「Paris、パリ、巴里」展、Web掲載のご紹介
    「Paris、パリ、巴里」展、Web掲載のご紹介
    土曜講座「地中海学会春期連続講演会『地中海世界を生きる』」の第2回を開催しました。
    2013.4.18
    「地中海学会春期連続講演会『地中海世界を生きる』」の第2回目は、村松真理子氏(東京大学准教授)による、「人文主義者たちの仕事と読者--ダンテ、ペトラルカからポリツィアーノまで」でした。
    ルネサンスの人文主義者たちと本との・・・

  • 2013-04-16
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    絵画とファッション(6):帽子のいろいろ(その2)
    2013.4.16
    前回ご紹介したように、19世紀においては、シルク・ハットは貴族や上流階級の人々がかぶり、山高帽は庶民がかぶる帽子でした。ロートレックが描いた《サーカスの舞台裏》で、山高帽をかぶっているのは、馬使いの男です。
    ▲アンリ・ド・・・
    続きを読む>>>

  • 2013-04-14
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    浅井忠
    《縫物》
    1902年

  • 2013-04-13
    4月21日(日)は臨時休館いたします。
    4月21日(日)は臨時休館いたします。
    岡鹿之助
    《セーヌ河畔》
    1927年
    丸の内カフェSEEKでの「Paris、パリ、巴里」展アートセミナー開催のお知らせ。
    2013.4.13
    続きを読む>>>

  • 2013-04-12
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    土曜講座「地中海学会春期連続講演会『地中海世界を生きる』」の第1回を開催しました。
    2013.4.12
    4月6日から土曜講座の新シリーズ(全5回)が始まりました。「地中海学会春期連続講演会『地中海世界を生きる』」の第1回目は、藤崎衛氏(東京大学助教)による、「聖俗の支配者としてのローマ教皇--中世ヨーロッパを読み解く鍵とし・・・

  • 2013-04-11
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室
    展覧会パスポート2013
    東京駅周辺美術館共通券

  • 2013-04-10
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    小出楢重 《パリ・ソンムラールの宿にて》 1922年 三重県立美術館
    浅井忠
    《縫物》
    1902年

  • 2013-04-09
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    絵画とファッション(5):帽子のいろいろ(その1)
    2013.4. 9
    ▲エドガー・ドガ《レオポール・ルヴェールの肖像》1874年頃
    ドガの友人であるルヴェール氏がかぶっているのはシルク・ハットです。当時シルク・ハットは貴族や上流階級の人々のものであり、この帽子の存在によって彼らは暗黙のう・・・

  • 2013-04-08
    浅井忠
    浅井忠
    《縫物》
    1902年
    坂本繁二郎 《帽子を持てる女》 1923年 石橋財団石橋美術館
    【本日休館日】

  • 2013-04-07
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室
    「Paris、パリ、巴里」展が「日曜美術館」アートシーンで紹介されます!
    2013.4. 7
    現在開催中のテーマ展示「Paris、パリ、巴里─日本人が描く 1900-1945」が、「日曜美術館」のアートシーンで紹介されます。
    先日、無事に撮影が終了しました。 番組名:NHK「日曜美術館」アートシーン 放映日:20・・・

  • 2013-04-06
    岡鹿之助
    岡鹿之助
    《セーヌ河畔》
    1927年
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館

  • 2013-04-05
    浅井忠
    浅井忠
    《縫物》
    1902年
    藤田嗣治
    《猫のいる静物》
    1939-40年
    続きを読む>>>

  • 2013-04-04
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    安井曾太郎 《水浴裸婦》 1914年 石橋財団石橋美術館
    佐伯祐三 《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》     1927年 大阪市立近代美術館建設準備室
    《ブレハの少女》が里帰り?
    2013.4. 3
    現在開催中の「Paris、パリ、巴里」展で展示されている、黒田清輝作《ブレハの少女》が、故郷のフランス・ブレア島ヴァーチャル美術館に登場しました。
    http://www.musee-virtuel-brehat.fr/ ・・・
    続きを読む>>>

  • 2013-04-03
    明治維新以降、西洋文化を学んでそれを乗り越えることが、日本のひとつの目標となりました。日本人洋画家に・・・
    明治維新以降、西洋文化を学んでそれを乗り越えることが、日本のひとつの目標となりました。日本人洋画家にとって、芸術の都パリは19世紀末から聖地となります。聖地パリで、あるものは衝撃を受け、あるものは西洋美術を必死に学びとろうとし、またあるものは、西洋文化の真っ只中で日本人のアイデンティティーを確立しようと試みます。本展では、ブリヂストン美術館と石橋美術館のコレクションを中心に、浅井忠、藤田嗣治、佐伯祐三、岡鹿之助たちがパリで描いた作品40点で、洋画家にとってのパリの意味を考えます。
    岡鹿之助
    《セーヌ河畔》
    1927年
    2013.4.2
    4月3日(水)14:15〜、J-WAVEで「Paris、パリ、巴里」展のインタビューがOAされます。
    続きを読む>>>

  • 2013-04-02
    2013.4.1ブリヂストン美術館「展覧会パスポート2013」を発売中です。
    2013.4.1
    ブリヂストン美術館「展覧会パスポート2013」を発売中です。

アーティゾン美術館周辺の博物館・美術館スポット

アーティゾン美術館の最寄駅周辺のスポットを探す