R500m - 地域情報一覧・検索

弥生美術館 2012年2月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都文京区の博物館・美術館 >東京都文京区弥生の博物館・美術館 >弥生美術館
地域情報 R500mトップ >根津駅 周辺情報 >根津駅 周辺 遊・イベント情報 >根津駅 周辺 博物館・美術館情報 > 弥生美術館 > 2012年2月ブログ一覧
Share (facebook)
弥生美術館 に関する2012年2月の記事の一覧です。

弥生美術館に関連する2012年2月のブログ

  • 2012-02-25
    (まもなく開催)弥生美術館展覧会「大正から始まった日本の ...
    ... ファンシーグッズを中心に~ 期間 2012年4月5日~7月1日 月曜日休館日 時間 10:00~17:00(16:30) 料金 一般900円、大高800円、中小400円 弥生美術館WEBサイト URL http://www.yayoi-yumeji-museum.jp ...

  • 2012-02-24
    弥生美術館・竹久夢二美術館 (文京区)
    東京大学の弥生門前にある 弥生美術館(竹久夢二美術館併設) に行っ てきました。 目的は 弥生美術館 の 高畠華宵 でしたが、特別開催の 植木 金矢 展が予想 外に楽しめました。 私自身は 植木金矢 さんの作品は未 読ですが ...

  • 2012-02-19
    展覧会: 大正から始まった日本のkawaii(カワイイ)展~ファ ...
    ... 今や「kawaii」という世界の共通語となり、日本発祥の文化として注目されている「カワイイ」の100年間を、ファンシー・グッズの数々でたどっていきます。 関連URL 弥生美術館 (03-3812-0012) Amazon.co.jp

  • 2012-02-19
    弥生美術館で「伝説の戯画師 植木金矢展が開催されています。
    四谷で地下鉄南北線に乗り換え東大前で下車。 歩いてすぐ弥生美術館竹久夢二美術館に着く。 今、植木金矢展開催中。 昭和二十年代から三十年代の雑誌に掲載されてい... ところで、本郷近辺は都心でありながら、一昔もふた昔も前の雰囲気が残っているね。

  • 2012-02-17
    弥生美術館の、高畠華宵。
    図譜。 「吹雪をついて」の題のある右側の新聞配達少年。 半ズボン。 ひだりの絵にはこんな漢詩がついています。 「男子こころざしを立てて郷関を出づ 学もし成らずんば死すとも帰らず 骨を埋むるに豈(あに)ただ墳墓の地のみならんや にんげん到る ...

  • 2012-02-11
    弥生美術館【伝説の植木金矢展】
    ... (画像は、弥生美術館のチラシと、植木金矢先生からの年賀状です!) ... 当館(弥生美術館)では一年を通じて、夢二と大正時代を再発見していきます。 2月12日(日)の私の予定は、二時から弥生美術館のギャラリートーク&サイン会に参加し、午後三時からは、...

  • 2012-02-10
    弥生美術館【伝説の植木金矢展】
    ... (画像は、弥生美術館のチラシと、植木金矢先生からの年賀状です!) ... 当館(弥生美術館)では一年を通じて、夢二と大正時代を再発見していきます。 2月12日(日)の私の予定は、二時から弥生美術館のギャラリートーク&サイン会に参加し、午後三時からは、...

  • 2012-02-10
    弥生美術館【伝説の植木金矢展】
    ... 弥生美術館 〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-3 TEL.03-3812-0012 http://www.yayoi-yumeji-museum.jp 植木先生に会えるよ! 各日14:00~ ギャラリートーク&サイン会 ①2月12日(日)②3月17日(土)③3月24日(土)[詳細は当館HPで] ★国書刊行会 ...

  • 2012-02-03
    弥生美術館「伝説の劇画師 植木金矢展」
    http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/ 修士生二人と弥生美術館で待ち合わせ、「伝説の劇画師 植木金矢展 ~痛快!僕たちのチャンバラ時代活劇」と、その後六本木ヒルスに移動して「国芳展」を観た。 弥生美の「植木金矢展」は素晴らしかった。 ...

  • 2012-02-03
    弥生美術館「伝説の劇画師 植木金矢展」
    http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/ 修士生二人と弥生美術館で待ち合わせ、「伝説の劇画師 植木金矢展 ~痛快!僕たちのチャンバラ時代活劇」と、その後六本木ヒルスに移動して「国芳展」を観た。 弥生美の「植木金矢展」は素晴らしかった。 ...