R500m - 地域情報一覧・検索

市立柿岡小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県石岡市の小学校 >茨城県石岡市柿岡の小学校 >市立柿岡小学校
地域情報 R500mトップ >筑波山頂駅 周辺情報 >筑波山頂駅 周辺 教育・子供情報 >筑波山頂駅 周辺 小・中学校情報 >筑波山頂駅 周辺 小学校情報 > 市立柿岡小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立柿岡小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2月28日 今日の給食2023年2月28日 ★ごはん ★牛乳 ★鮭のバジルマヨネーズ焼き
    2月28日 今日の給食
    2023年2月28日
     ★ごはん ★牛乳 ★鮭のバジルマヨネーズ焼き
    ★コーンサラダ ★ミネストローネ
    今日は「ミネストローネ」です。ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味でのイタリアの代表的な野菜スープです。日本でいう味噌汁のように、イタリアの家庭料理の1つで、作り方や材料、味付けなどに細かい決まりはなく、その地域や家庭によって様々です。また、現在ではトマトは必須ですが、元祖ミネストローネはトマトの使用はなく、イタリアにトマトが普及してから定番になったそうです。今日の給食のミネストローネは、シェル型のマカロニ、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、セロリが入っています。まだまだ気温が安定せず、体調を崩しやすい時期なので、具だくさんのミネストローネを食べて元気に過ごしましょう。
    2023年2月28日
    続きを読む>>>

  • 2023-02-27
    2月27日 今日の給食2023年2月27日 ★ごはん ★牛乳 ★油淋鶏
    2月27日 今日の給食
    2023年2月27日
     ★ごはん ★牛乳 ★油淋鶏
    ★小松菜とベーコンの和え物 ★大根のみそ汁
    今日は、給食で大人気メニューの1つの「油淋鶏」です。これは、揚げた鶏肉に、刻みねぎが入った甘酸っぱいたれがかかっている中国料理です。中国語で「油」=料理油、「淋」=注ぐ、「鶏」=にわとりで、鶏肉に少なめの油をかけて揚げる調理の仕方が名前の由来となっています。給食センターでは、約2200個の鶏肉を調理するので、大きなフライヤーで揚げていますが、ぜひお家で作る時は、かけながら揚げてみてください。
    2023年2月24日
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    6年生が「ふるさと学習」でオンライン交流会をしました
    6年生が「ふるさと学習」でオンライン交流会をしました
    2月17日(金),瓦会小学校の6年生と,ふるさと学習で学んだことをオンラインで相互発表しました。初めに柿岡小学校の児童が「柿岡地区の古墳について」というテーマで,丸山古墳や西町古墳の大きさや出土物に関する内容を伝えました。また,中央公民館や柿岡考古博物館に所蔵されているはにわや埋葬品などの展示物についても,写真や動画を見せながら紹介しました。次に瓦会小学校の児童が「瓦塚について」というテーマで国指定文化財になっている瓦塚で生産されたものや,その使い道などについて紹介しました。互いのふるさとに関する理解を深めるとともに,愛情を育むよい機会になったことと思います。

  • 2023-02-19
    2月17日 今日の給食2023年2月17日<今日の給食> ★ごはん ★牛乳 ★彩り野菜の浅漬けサラダ
    2月17日 今日の給食
    2023年2月17日
    <今日の給食> ★ごはん ★牛乳 ★彩り野菜の浅漬けサラダ
    ★常陸牛のすきやき ★いちご
    今日は「常陸牛のすきやき」です。関西では江戸時代中期に、農具の鋤を鉄板代わりにして貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」と呼ばれる料理が存在しており、その鋤で牛肉を焼いたものを「すきやき」と呼ぶようになったのが始まりだと言われています。しかし、日本は牛や馬は大切な労働力であったため、全国的にも広まり始めたのは明治維新以降の肉食文化が広がってからのようです。今では、冬の定番料理で家庭のちょっとした贅沢品として親しまれています。今日は、石岡市産の常陸牛をたっぷり使っているので、だいぶ贅沢なすきやきになっています。味わって食べましょう。
    2月16日 今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    2月13日 今日の給食2023年2月13日 ★ごはん ★牛乳 ★かつおフライ
    2月13日 今日の給食
    2023年2月13日
     ★ごはん ★牛乳 ★かつおフライ
    ★もやしときゅうりの和え物 ★かきたま汁
    今日は「かきたま汁」です。鶏卵、ねぎ、有機にんじんは八郷産のものを使用しています。地元でとれたものを地元で食べることを「地産地消」といいます。地産地消は、生産者が見えやすく、安全・安心であることや新鮮なうちにおいしく食べられること、輸送距離が短くなるので地球にも優しいこと、生産者支援につながることなど、良いことがたくさんあります。農作物が豊富な八郷に住んでいるみなさんは、ぜひ八郷産のものを積極的に食べるようにしましょう。
    みんなでチャレンジ表彰
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    2月10日 今日の給食2023年2月10日 ★ポークカレーライス ★牛乳 ★ツナサラダ
    2月10日 今日の給食
    2023年2月10日
     ★ポークカレーライス ★牛乳 ★ツナサラダ
    ★キウイフルーツ
    今日は「キウイフルーツ」です。キウイフルーツは、その見た目がニュージーランドに生息している「キーウィ」という鳥に似ていることから「キウイ」と呼ばれるようになりました。その話を子どもたちに話した時に、「キーウィの肉も緑色なの?」と興味津々に質問されたことがあり、子どもたちの豊かな発想に驚きました。キウイフルーツは、ビタミンCや食物繊維、カリウムなどが豊富で、美容と健康に注目を浴びている果物です。今日のキウイフルーツは、八郷産のものです。地元のおいしい果物をよく味わって食べましょう。
    2月9日 今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2023-02-07
    2年生が「ふるさと学習」で地元の昔話を聞きました
    2年生が「ふるさと学習」で地元の昔話を聞きました
    2023年2月6日
    2月6日(月)、2年生がふるさと学習で地元の昔話の読み聞かせを聞きました。昔話は、林地区に伝わる「弘法水」の話です。水が不足しがちな地区を訪れた弘法大師が杖を地面に差し込むと水が湧き出し村の人たちを助けたという内容です。今でも、地区には石像が残っていて、村の人たちは毎月お参りをしているそうです。昔からの言い伝えをもとに本校校長が昔話にまとめ、同じく本校教員が話に沿った絵を描きました。絵を大型テレビに映しながら、司書の先生の読み聞かせに児童たちは聞き入っていました。
    2023年2月6日
    先生方が思わず微笑む  校長による 職員室「季節の風物詩展示」
    -1日のスタート!笑顔で教室の子どもたちとあいさつをしよう-
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    2月3日 今日の給食2023年2月3日今日の給食★手巻き寿司(ツナ 卵 のり) ★牛乳 ★水菜とたく・・・
    2月3日 今日の給食
    2023年2月3日
    今日の給食
    ★手巻き寿司(ツナ 卵 のり) ★牛乳 ★水菜とたくあんの和え物 ★つみれ汁
    今日は、節分です。昔から、特に季節が変わる頃に起こりがちな病気や火事、地震などの災害は、鬼が持ってくると信じられてきました。そのため、節分の日には「福は内、鬼は外」のかけ声で豆まきをしたり、臭くて鬼が嫌うと言われているいわしの頭を柊の枝にさして戸口に置いたりして、鬼が家に入ってこないようにします。さらに、節分の日にいわしを食べると、体の中の邪気も追い払うことができると言われています。今日のつみれ汁には、いわしが入っています。しっかり食べて、みなさんも邪気を追い払いましょう。また、今年の恵方は「南南東のやや南」です。手巻き寿司を作ったら、校庭の一輪車の補助遊具の方を見て、ぜひ食べてみましょう。
    6年生が調理実習を行いました
    続きを読む>>>