2月10日 今日の給食
2023年2月10日
<今日の給食> ★ポークカレーライス ★牛乳 ★ツナサラダ
★キウイフルーツ
今日は「キウイフルーツ」です。キウイフルーツは、その見た目がニュージーランドに生息している「キーウィ」という鳥に似ていることから「キウイ」と呼ばれるようになりました。その話を子どもたちに話した時に、「キーウィの肉も緑色なの?」と興味津々に質問されたことがあり、子どもたちの豊かな発想に驚きました。キウイフルーツは、ビタミンCや食物繊維、カリウムなどが豊富で、美容と健康に注目を浴びている果物です。今日のキウイフルーツは、八郷産のものです。地元のおいしい果物をよく味わって食べましょう。
2月9日 今日の給食
2023年2月9日
<今日の給食> ★ほうとう ★牛乳 ★肉まん ★ごま酢和え
★ももゼリー
今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」です。ほうとうは、戦国時代の武将、武田信玄が宝刀(家に代々伝わる大切な刀)で食材を切ったことから、名付けられたと言われています。ほうとうは、小麦粉で練った麺を季節の野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。山梨県は、土地のほとんどが山地であるため、昔から稲作が難しく、米に変わる食べ物として小麦粉を原料するほうとうが誕生しました。郷土料理は、先人の知恵や風習から生まれたものが多く、代々継承しているものが多いです。各地の食文化を大切にしていきましょう。
1年生が「ふるさと学習」で読み聞かせを聞きました
2023年2月8日
2月8日(水)、6日の2年生に引き続き1年生が、柿岡の八幡宮にまつわる民話を読み聞かせてもらいました。題名は「八幡様のじゃかもこじゃんと長倉塚」で本校校長が書いた民話です。その話に沿って画家の方に絵を描いてもらった本格的な紙芝居です。十五夜の晩に柿岡の八幡宮で行われる「十二座神楽」(通称:じゃかもこじゃん)の話で、1年生の児童も実際に見に行ったことのある児童も多く、興味深く楽しそうに話を聞いていました。「大きくなったら神子舞をしてみたい。」「ぼくの家のすぐ近くの神社です。」「このお面、見たことある。」など児童からは様々な感想が聞かれました。
2月8日 今日の給食
2023年2月8日
<今日の給食> ★麦ごはん ★ほっけの塩焼き ★ひじきの炒め煮
★具だくさんみそ汁
今日は「ほっけの塩焼き」です。ほっけは、漢字で書くと「
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。