5年外国語「アクセントに慣れ親しもう
2025年9月29日
5年生の外国語活動では「アクセントに慣れ親しもう」という学習を行いました。英語の言葉は、日本語と違って強く発音する部分(アクセント)があることに気づき、実際に声に出しながら学びました。授業を通して、正しく言うことだけでなく、音やリズムに親しむことの大切さを体験することができました。今後も、耳と口を使った活動を重ねることで、英語のリズムに自信をもって親しんでいけるようにしていきます。
9月29日 今日の給食
2025年9月29日
9月29日(月)今日の給食
★ごはん ★牛乳 ★やさとなっとう ★じゃがいものうまに
★だいずのへんしんみそしる
今日の給食は「スタディーメニュー」です。小学校3年生の理科で植物の学習をします。植物は、1つの種から子葉が出て、根・くき・葉が育ちます。大きく育つとつぼみができ、花がさいたあと実ができて枯れていきます。大豆と枝豆は収穫時期が違うだけで、もともとは同じ植物です。未成熟の時期に収穫された緑色の若いものが枝豆、成熟するまで待ち、茶色く乾いたものが大豆です。今日は大豆や大豆からできている食べ物を使った献立です。
八郷地区統合小学校建設基準構想ワークショップに参加
2025年9月28日
八郷支所で、小学校統合に関するワークショップが行われました。柿岡小は、保護者・地域・学校関係者9名が参加し、①学校・地区の思い出マップづくり ②大切にしたい“もの・こと・想い“の2つのテーマについて話し合いました。最後に「瓦会」「林」「恋瀬」「葦穂」「吉生」「柿岡」「小幡」「小桜」の8校の代表者が登壇し、それぞれの「母校に対する思い出」と「新しい学校へつなげたい想い」を共有しました。ワークショップでは、大変充実した話し合いができました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
管理訪問を行いました
2025年9月26日
本日、県南教育事務所および石岡市教育委員会より講師の先生方をお迎えし、管理訪問を実施しました。児童の授業の様子を参観いただき、子どもたちが主体的に学び合う姿や活発に意見を交わす姿を温かく見守っていただきました。併せて、校舎や特別教室、体育館など学校施設の状況についてもご覧いただき、教育環境の充実に向けて貴重なご助言を賜りました。今回の訪問を通して、これまでの取り組みに対する励ましをいただくとともに、今後さらに学びの質を高めるための課題や方向性を明確にすることができました。いただいたご指導をもとに、子どもたちが安心して学び、伸びやかに成長できる学校づくりを進めてまいります。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。