6年「租税教室」
2025年7月4日
6年生を対象に租税教室を実施しました。石岡市役所税務課から2名の講師をお招きし、税金の仕組みや役割について分かりやすくお話しいただきました。世界にある珍しい税の話や、税金がどのように集められ、道路や学校、福祉など私たちの生活に役立てられているかを具体例を交えて教えていただき、児童たちは税金の大切さを実感していました。講師の方の問いかけに積極的に答える姿も見られ、楽しみながら学ぶことができました。今回の学びを通して、社会の一員としての自覚を深める良い機会となりました。
3年ふるさと学習「柿岡のおまつり」
2025年7月4日
地域の伝統文化を学ぶ「ふるさと学習」の一環として、「柿岡のおまつり」についての授業を実施しました。石岡市役所より講師の先生をお招きし、祭りの歴史や見どころ、地域の方々の思いなどを分かりやすくお話しいただきました。児童たちは写真や映像を交えた説明に興味津々で、熱心にメモを取ったり、質問をしたりして学びを深めていました。今回の学習を通して、自分たちのふるさとに誇りをもち、地域の伝統を大切にする心を育む貴重な機会となりました。
7月4日 今日の給食
2025年7月4日
7月4日(金)今日の給食
★ごはん ★牛乳 ★いわしのみぞれに ★ごぼうのきんぴら
★なすととうふのみそしる
今日の給食は「いわしのみぞれ煮」です。ここでクイズです。いわしは、歯や骨を強くする働きがある。○か×か。答えは「○」です。いわしなどの魚は、歯や骨を強くする「カルシウム」が多く入っています。さらに、カルシウムを体に届けやすくする栄養素の「ビタミンD」も含まれています。丈夫な骨をつくる大切な時期なので、みなさんにしっかりとってもらいたい栄養素の一つです。
代表委員会「タブレットの使い方について考える」
2025年7月3日
ロング昼休みを利用し、代表委員児童による「タブレットの使い方」に関する話し合いを行いました。「えんたくん」というホワイトボードを使い、4人グループで「使う時間」、「使うアプリ」、「部屋の明るさ」、「使う場所」などについて意見を出し合い、タブレットを正しく安全に使うためのルールづくりを進めました。どのグループも「長時間使わないようにする」、「勉強に必要なアプリを中心に使う」、「明るい場所で使う」、「平らな場所で使う」など、よりよい使い方を考えることができました。来週、話し合いで出た意見をもとにルールとしてまとめ、夏休み前集会で全児童に共有する予定です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。