地域情報の検索・一覧 R500m

6年生の表彰と校長先生の卒業式が行われました

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県石岡市の小学校 >茨城県石岡市柿岡の小学校 >市立柿岡小学校
地域情報 R500mトップ >筑波山頂駅 周辺情報 >筑波山頂駅 周辺 教育・子供情報 >筑波山頂駅 周辺 小・中学校情報 >筑波山頂駅 周辺 小学校情報 > 市立柿岡小学校 > 2023年3月
Share (facebook)
市立柿岡小学校市立柿岡小学校(筑波山頂駅:小学校)の2023年3月18日のホームページ更新情報です

6年生の表彰と校長先生の卒業式が行われました
2023年3月16日
3月16日(木)6年生の表彰式と定年退職を迎える校長先生への感謝を伝える集会(校長先生の卒業式)が行われました。6年生の表彰式では、県統計グラフコンクール、手をつなぐ子らの作品展、小中学校美術作品展、石岡つくばねマラソン、体力優良賞、みんなにすすめたい一冊の本推進事業などで多くの6年生が表彰されました。その後、6年生が中心となり企画した「校長先生の卒業式」が行われました。各学年からの感謝のメッセージ動画や代表児童による校長先生への感謝の言葉、そして、校長先生の卒業証書が手渡されました。校長先生にとってはサプライズの出来事で、驚きと喜びと感動などこみあげる思いを感じたとのことでした。6年生はじめ柿岡小のみなさん、ありがとうございました。明日、3月17日(金)は、いよいよ6年生の卒業式です。6年生にとって思い出深い1日になるよう願っています。
2023年3月16日
第106回のテーマ「祝!卒業 ご先祖様のご加護を受けて いま旅立ちのとき!」
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!皆さんが1年生のわきに立つと、まるで大人に見えます。皆さんとても立派になりましたね。校長先生も本当に嬉しいです。ここに卒業の日を迎えることができたのも、地域の方の温かい見守りや家族の力添え、そしてなにより、ご先祖様のご加護があってこそです。春の彼岸がやって来ます。どうか、家族でお墓参りに行って「無事に小学校を卒業できました」と、手を合わせてきてください。ご先祖様たちも皆さんが墓参りに来てくれたことをきっと喜ぶに違いありません。今回の展示は、お彼岸なので、お経を上げに来てくださった和尚様に「あんこときなこのぼた餅」を召し上がっていただきましょう。そうそう、美味しいお茶もご用意しますね。
3月16日 今日の給食
2023年3月16日
<今日の給食> ★アップルパン ★牛乳 ★タンドリーチキン
★ブロッコリーサラダ ★コンソメスープ
今日で、6年生は小学校最後の給食です。6年間の給食はどうでしたか?この6年間を通して、できるようになったこと、食べられるようになったことなど色々あると思います。入学時はまだ体が小さかったみなさんが、体も心も立派に成長し、柿小を巣立っていくことを嬉しく思います。食は、生きていくうえで欠かせません。食を通して、自分の健康と向き合い、また、一緒に食卓を囲む周囲の人たちと向き合い、これからも一層心も体も大きくなってほしいと願っています。中学校でも、給食を通して応援しています。
5年生の「ふるさと学習」オンライン交流が茨城新聞で紹介されました
3月15日(水)の茨城新聞に、本校5年生と林小の5年生とで行った「ふるさと学習」のオンライン交流についての様子が掲載されました。3月3日(金)に両校の5年生が「ふるさと学習」で調べた、柿岡城と片野城について発表し合いました。戦国時代の1560年代には、片野城を太田三楽斎、柿岡城を三楽斎の子、梶原政景が治め親子で小田氏と対峙していたこともあるそうです。発表後、お互いの学校から発表の感想も伝え合い児童同士の交流も図ることができました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立柿岡小学校

市立柿岡小学校のホームページ 市立柿岡小学校 の詳細

〒3150116 茨城県石岡市柿岡2159-2 
TEL:0299-43-0049 

市立柿岡小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    特別支援交流会
    特別支援交流会
    2025年9月30日
    Meetを活用し、市内他校との「特別支援交流会」を開催しました。交流会では、学習の取組などを発表し合い、温かい雰囲気の中で活動を楽しみました。児童一人ひとりが自分の学びや成長を実感するとともに、仲間の努力を認め合う姿が見られました。子どもたちは交流を通して、思いやりや協力する心をさらに育んでいます。
    9月30日 今日の給食
    2025年9月30日
    9月30日(火)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-09-29
    5年外国語「アクセントに慣れ親しもう
    5年外国語「アクセントに慣れ親しもう
    2025年9月29日
    5年生の外国語活動では「アクセントに慣れ親しもう」という学習を行いました。英語の言葉は、日本語と違って強く発音する部分(アクセント)があることに気づき、実際に声に出しながら学びました。授業を通して、正しく言うことだけでなく、音やリズムに親しむことの大切さを体験することができました。今後も、耳と口を使った活動を重ねることで、英語のリズムに自信をもって親しんでいけるようにしていきます。
    9月29日 今日の給食
    2025年9月29日
    9月29日(月)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    3,4年生で読み聞かせを実施しました
    3,4年生で読み聞かせを実施しました
    2025年9月17日
    本日、3・4年生を対象に読み聞かせを行いました。地域のボランティアの方々にご協力いただき、教室には温かな雰囲気が広がりました。物語に引き込まれた子どもたちは、登場人物の気持ちを想像したり、先の展開をわくわくしながら聞いたりしていました。読み手の声の抑揚や表情に合わせて、自然と笑顔や驚きの声がこぼれ、読書の楽しさを全身で味わうことができました。終了後には「もっと聞きたい」「自分でも読んでみたい」といった感想が多く聞かれ、本への関心を高めるよい機会となりました。これからも、読書活動を通して豊かな感性や想像力を育んでいきます。
    9月17日 今日の給食
    2025年9月17日
    9月17日(水)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    1年生 身体測定
    1年生 身体測定
    2025年9月5日
    1年生の児童を対象に身体測定を行いました。身長と体重を測定し、一人一人の健康手帳に記入しました。成長の様子を定期的に確認することは、児童の健やかな発育を支える大切な取り組みです。子どもたちは少し緊張しながらも、順番を守って静かに測定を受けることができました。これからも保健指導や学校生活を通して、児童が健康で安心して学べる環境づくりに努めてまいります。2年生以上の児童は、来週行う予定です。
    9月5日 今日の給食
    2025年9月5日
    9月5日(金)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    9月3日 今日の給食2025年9月3日9月3日(水)今日の給食★ごはん ★牛乳 ★かじょうどうふ ★・・・
    9月3日 今日の給食
    2025年9月3日
    9月3日(水)今日の給食
    ★ごはん ★牛乳 ★かじょうどうふ ★もやしとコーンのあえもの
    ★マスカットゼリー
    今日の給食は「家常豆腐」です。家常豆腐とは、中国料理の一つで、家庭で常に食べられる豆腐料理のことだそうです。見た目はマーボー豆腐に似ていますが、家常豆腐には、生揚げを使っています。ごはんに合うおかずです。よくかんで食べてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    Canvaの使い方に関する研修
    Canvaの使い方に関する研修
    2025年8月26日
    本校では、校内研修の一環として「Canva活用研修」を実施しました。今回はCanvaアンバサダーを講師にお迎えし、効果的な資料や教材作成に役立つ実践的な活用法を学びました。市内の他校からも9名の先生方が参加され、互いに交流しながら充実した研修の場となりました。実際に操作を行いながらデザインの工夫や活用の幅を体験でき、参加者からは「すぐに授業や学校広報に活かせそう」との声が多く聞かれました。今後もICTを活用した研修を積極的に取り入れ、児童にとってわかりやすく魅力ある学びの環境づくりを進めてまいります。
    コンプライアンス研修
    2025年8月26日
    校内研修の一環として「コンプライアンス研修」を実施しました。研修では、教育現場において教職員が遵守すべき法令や規範を確認し、特に飲酒運転の根絶や個人情報保護の徹底について学びました。飲酒運転は社会的信用を失う重大な違反であり、教職員一人ひとりが強い自覚をもって行動することが求められます。また、児童や保護者の大切な個人情報を適切に取り扱うことは、学校への信頼を支える基本です。研修を通じて、日々の業務の中で法令や規範を意識し、安心・安全な学校づくりに努めていくことを確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-25
    少年消防クラブ夏季研修(5年生)
    少年消防クラブ夏季研修(5年生)
    2025年8月20日
    少年消防クラブ夏季研修が行われ、5年生の希望者が参加しました。栃木県防災館では、地震や強風、けむり、大雨など、実際に災害時を想定した体験を通して、災害の恐ろしさや備えの大切さを学びました。子どもたちは緊張しながらも真剣に取り組み、防災に対する意識を高めることができました。また、栃木県庁見学では、栃木県の歴史や産業、観光について説明を受け、栃木県の魅力を学習することができました。体験と学習を重ねることで、地域を守る心と郷土を愛する気持ちを育む有意義な一日となりました。

  • 2025-08-10
    恋瀬川の水質検査
    恋瀬川の水質検査
    2025年8月7日
    4・5年生の有志児童6名が恋瀬川の水質検査を行いました。高友2カ所、下宿、舘、片野各1カ所ずつの計5地点で川の様子を観察し、水温を測定、水を採取しました。採取した水は学校に持ち帰り、理科室で、pHやアンモニウム態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素、リン酸態リンの値を計測しました。子どもたちは結果を丁寧に記録し、地域の自然環境の現状を理解する貴重な学びとなりました。今後、結果を報告書にまとめる予定です。
    校内研修「熟議」
    2025年8月5日
    校内研修で、グループ対話支援ツール「えんたくん」を活用した熟議を行いました。テーマは「子どもたちに必要な支援・指導について」。3つのグループに分かれ、付箋を使いながら、日頃の教育活動を振り返り、子どもたち一人一人に寄り添う支援の在り方を話し合いました。学級経営や授業づくり、家庭や地域との連携など多様な視点から活発な意見が出され、最後は全体での意見交換を通して共通理解を深めました。今後も職員間の対話を大切にしながら、よりよい教育の実現を目指していきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    夏休み前集会
    夏休み前集会
    2025年7月18日
    夏休み前集会を行いました。暑さのため、教室と校長室をリモートでつないで行いました。1~3年生の読書賞の表彰では、多くの児童が日頃の読書の成果を認められ、うれしそうな様子でした。代表委員からは、夏休み中のタブレットの適切な使い方について、時間や場所、マナーに気をつけるようアドバイスがありました。学校長からは、「夏休みだからこそ、ふだんできないことに挑戦してみよう」というお話がありました。生徒指導担当の先生からは、安全に楽しく過ごすための生活上の注意について話があり、児童は真剣に耳を傾けていました。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
    7月18日 今日の給食
    2025年7月18日
    7月18日(金)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    4年算数「あまりのあるわり算」(要請訪問・授業研究)
    4年算数「あまりのあるわり算」(要請訪問・授業研究)
    2025年7月16日
    4年生が算数の研究授業「余りのあるわり算」に取り組みました。今回は石岡市教育委員会より指導主事の先生をお招きし、職員全体で授業を参観・研修しました。「30本の傘を8本ずつ傘立てに入れた場合、傘立てが何台必要なのか」について、子どもたちは「余りがあったら、もう1台分として答えに足す」考え方を、話し合いや図を使った説明を通じて、友達と考えを共有しながら理解を深める姿が見られました。授業後の研究協議では、児童の思考を引き出す発問や支援の工夫について活発な意見交換が行われ、指導力向上につながる有意義な研修となりました。
    7月16日 今日の給食
    2025年7月16日
    7月16日(水)今日の給食
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年上半期 市立柿岡小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年03月18日22時08分16秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)