地域情報の検索・一覧 R500m

2年生が「ふるさと学習」で地元の昔話を聞きました

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県石岡市の小学校 >茨城県石岡市柿岡の小学校 >市立柿岡小学校
地域情報 R500mトップ >筑波山頂駅 周辺情報 >筑波山頂駅 周辺 教育・子供情報 >筑波山頂駅 周辺 小・中学校情報 >筑波山頂駅 周辺 小学校情報 > 市立柿岡小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立柿岡小学校市立柿岡小学校(筑波山頂駅:小学校)の2023年2月7日のホームページ更新情報です

2年生が「ふるさと学習」で地元の昔話を聞きました
2023年2月6日
2月6日(月)、2年生がふるさと学習で地元の昔話の読み聞かせを聞きました。昔話は、林地区に伝わる「弘法水」の話です。水が不足しがちな地区を訪れた弘法大師が杖を地面に差し込むと水が湧き出し村の人たちを助けたという内容です。今でも、地区には石像が残っていて、村の人たちは毎月お参りをしているそうです。昔からの言い伝えをもとに本校校長が昔話にまとめ、同じく本校教員が話に沿った絵を描きました。絵を大型テレビに映しながら、司書の先生の読み聞かせに児童たちは聞き入っていました。
2023年2月6日
先生方が思わず微笑む  校長による 職員室「季節の風物詩展示」
-1日のスタート!笑顔で教室の子どもたちとあいさつをしよう-
第99回のテーマ「お稲荷さんのおまつり 初午詣に出かけよう! 」
初午(はつうま)とは、2月の第一午の日に行われる稲荷神社のお祭りで、2023年の初午の日は2月5日(日)にあたります。旧暦に初午祭を行う神社や地域では3月1日(水)になります。「稲荷(いなり)」という言葉は「稲生(いねな)り」に由来し、農村では豊年満作を祈願して「稲荷神の宇迦御霊神(うかのみたましん)」を祀っています。現在では宇迦御霊神や祀ってある稲荷神社のことを親しみを込めて「お稲荷さん」と呼ぶことも多くなっています。稲荷神社といえば、狛犬ではなく、キツネの像が建っています。それは、キツネは稲荷神の使いとされたからです。稲荷神の使いとされるキツネは家を守るという考えが結びつき、稲荷信仰が広がりました。今でも、全国の稲荷神社で豊作、商売繁盛、家内安全などを祈願する初午祭が行われ、多くの人々が「初午詣(はつうまもうで)」として参拝する風習があります。今回の展示では、稲荷神社の象徴でもある『赤い千本鳥居』の起こし文(おこしぶみ)と稲荷神の使いでもあるキツネの郷土玩具『経蔵坊白狐の首振り張子人形(鳥取県)』『おとん女郎狐の張子人形(鳥取県)』、稲荷神社の初午で授与される『招き狐土人形(装束稲荷神社)』『裃狐土人形(口入稲荷神社)』を飾ってみました。
2月6日 今日の給食
2023年2月6日
<今日の給食>★ごはん ★牛乳 ★春巻き ★メンマ和え ★麻婆豆腐
今日は「春巻き」です。春巻きは、中国料理の点心のひとつで、豚肉やたけのこ、しいたけなどを千切りにして炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。当時は、立春のころに新芽を出す野菜を具にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうです。また、中国では、立春になると小麦粉で薄い皮を作り、この皮にいろんな野菜を載せて食べる風習があったことも春巻き発祥の由来につながっています。立春も過ぎ、いよいよ春に近づく季節です。日々の食べ物から、一足先に春を見つけてみましょう。
豆まきをしました
2023年2月6日
2月3日(金)節分の夕方、恒例の豆まきをしました。季節の変わり目にこれまでの厄を追い払い福をよぶため、厄を追い払う力の強い豆をまくのが豆まきの由来です。また、鬼が入ってこないように家の入口にはヤイカガシ(ヒイラギの葉といわしの頭)を置きます。本校では、校長先生が代表として職員室を初め各教室をまわって豆まきをしました。福多き春が訪れることを願っています。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立柿岡小学校

市立柿岡小学校のホームページ 市立柿岡小学校 の詳細

〒3150116 茨城県石岡市柿岡2159-2 
TEL:0299-43-0049 

市立柿岡小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    特別支援交流会
    特別支援交流会
    2025年9月30日
    Meetを活用し、市内他校との「特別支援交流会」を開催しました。交流会では、学習の取組などを発表し合い、温かい雰囲気の中で活動を楽しみました。児童一人ひとりが自分の学びや成長を実感するとともに、仲間の努力を認め合う姿が見られました。子どもたちは交流を通して、思いやりや協力する心をさらに育んでいます。
    9月30日 今日の給食
    2025年9月30日
    9月30日(火)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-09-29
    5年外国語「アクセントに慣れ親しもう
    5年外国語「アクセントに慣れ親しもう
    2025年9月29日
    5年生の外国語活動では「アクセントに慣れ親しもう」という学習を行いました。英語の言葉は、日本語と違って強く発音する部分(アクセント)があることに気づき、実際に声に出しながら学びました。授業を通して、正しく言うことだけでなく、音やリズムに親しむことの大切さを体験することができました。今後も、耳と口を使った活動を重ねることで、英語のリズムに自信をもって親しんでいけるようにしていきます。
    9月29日 今日の給食
    2025年9月29日
    9月29日(月)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    3,4年生で読み聞かせを実施しました
    3,4年生で読み聞かせを実施しました
    2025年9月17日
    本日、3・4年生を対象に読み聞かせを行いました。地域のボランティアの方々にご協力いただき、教室には温かな雰囲気が広がりました。物語に引き込まれた子どもたちは、登場人物の気持ちを想像したり、先の展開をわくわくしながら聞いたりしていました。読み手の声の抑揚や表情に合わせて、自然と笑顔や驚きの声がこぼれ、読書の楽しさを全身で味わうことができました。終了後には「もっと聞きたい」「自分でも読んでみたい」といった感想が多く聞かれ、本への関心を高めるよい機会となりました。これからも、読書活動を通して豊かな感性や想像力を育んでいきます。
    9月17日 今日の給食
    2025年9月17日
    9月17日(水)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    1年生 身体測定
    1年生 身体測定
    2025年9月5日
    1年生の児童を対象に身体測定を行いました。身長と体重を測定し、一人一人の健康手帳に記入しました。成長の様子を定期的に確認することは、児童の健やかな発育を支える大切な取り組みです。子どもたちは少し緊張しながらも、順番を守って静かに測定を受けることができました。これからも保健指導や学校生活を通して、児童が健康で安心して学べる環境づくりに努めてまいります。2年生以上の児童は、来週行う予定です。
    9月5日 今日の給食
    2025年9月5日
    9月5日(金)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    9月3日 今日の給食2025年9月3日9月3日(水)今日の給食★ごはん ★牛乳 ★かじょうどうふ ★・・・
    9月3日 今日の給食
    2025年9月3日
    9月3日(水)今日の給食
    ★ごはん ★牛乳 ★かじょうどうふ ★もやしとコーンのあえもの
    ★マスカットゼリー
    今日の給食は「家常豆腐」です。家常豆腐とは、中国料理の一つで、家庭で常に食べられる豆腐料理のことだそうです。見た目はマーボー豆腐に似ていますが、家常豆腐には、生揚げを使っています。ごはんに合うおかずです。よくかんで食べてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    Canvaの使い方に関する研修
    Canvaの使い方に関する研修
    2025年8月26日
    本校では、校内研修の一環として「Canva活用研修」を実施しました。今回はCanvaアンバサダーを講師にお迎えし、効果的な資料や教材作成に役立つ実践的な活用法を学びました。市内の他校からも9名の先生方が参加され、互いに交流しながら充実した研修の場となりました。実際に操作を行いながらデザインの工夫や活用の幅を体験でき、参加者からは「すぐに授業や学校広報に活かせそう」との声が多く聞かれました。今後もICTを活用した研修を積極的に取り入れ、児童にとってわかりやすく魅力ある学びの環境づくりを進めてまいります。
    コンプライアンス研修
    2025年8月26日
    校内研修の一環として「コンプライアンス研修」を実施しました。研修では、教育現場において教職員が遵守すべき法令や規範を確認し、特に飲酒運転の根絶や個人情報保護の徹底について学びました。飲酒運転は社会的信用を失う重大な違反であり、教職員一人ひとりが強い自覚をもって行動することが求められます。また、児童や保護者の大切な個人情報を適切に取り扱うことは、学校への信頼を支える基本です。研修を通じて、日々の業務の中で法令や規範を意識し、安心・安全な学校づくりに努めていくことを確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-25
    少年消防クラブ夏季研修(5年生)
    少年消防クラブ夏季研修(5年生)
    2025年8月20日
    少年消防クラブ夏季研修が行われ、5年生の希望者が参加しました。栃木県防災館では、地震や強風、けむり、大雨など、実際に災害時を想定した体験を通して、災害の恐ろしさや備えの大切さを学びました。子どもたちは緊張しながらも真剣に取り組み、防災に対する意識を高めることができました。また、栃木県庁見学では、栃木県の歴史や産業、観光について説明を受け、栃木県の魅力を学習することができました。体験と学習を重ねることで、地域を守る心と郷土を愛する気持ちを育む有意義な一日となりました。

  • 2025-08-10
    恋瀬川の水質検査
    恋瀬川の水質検査
    2025年8月7日
    4・5年生の有志児童6名が恋瀬川の水質検査を行いました。高友2カ所、下宿、舘、片野各1カ所ずつの計5地点で川の様子を観察し、水温を測定、水を採取しました。採取した水は学校に持ち帰り、理科室で、pHやアンモニウム態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素、リン酸態リンの値を計測しました。子どもたちは結果を丁寧に記録し、地域の自然環境の現状を理解する貴重な学びとなりました。今後、結果を報告書にまとめる予定です。
    校内研修「熟議」
    2025年8月5日
    校内研修で、グループ対話支援ツール「えんたくん」を活用した熟議を行いました。テーマは「子どもたちに必要な支援・指導について」。3つのグループに分かれ、付箋を使いながら、日頃の教育活動を振り返り、子どもたち一人一人に寄り添う支援の在り方を話し合いました。学級経営や授業づくり、家庭や地域との連携など多様な視点から活発な意見が出され、最後は全体での意見交換を通して共通理解を深めました。今後も職員間の対話を大切にしながら、よりよい教育の実現を目指していきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    夏休み前集会
    夏休み前集会
    2025年7月18日
    夏休み前集会を行いました。暑さのため、教室と校長室をリモートでつないで行いました。1~3年生の読書賞の表彰では、多くの児童が日頃の読書の成果を認められ、うれしそうな様子でした。代表委員からは、夏休み中のタブレットの適切な使い方について、時間や場所、マナーに気をつけるようアドバイスがありました。学校長からは、「夏休みだからこそ、ふだんできないことに挑戦してみよう」というお話がありました。生徒指導担当の先生からは、安全に楽しく過ごすための生活上の注意について話があり、児童は真剣に耳を傾けていました。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
    7月18日 今日の給食
    2025年7月18日
    7月18日(金)今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    4年算数「あまりのあるわり算」(要請訪問・授業研究)
    4年算数「あまりのあるわり算」(要請訪問・授業研究)
    2025年7月16日
    4年生が算数の研究授業「余りのあるわり算」に取り組みました。今回は石岡市教育委員会より指導主事の先生をお招きし、職員全体で授業を参観・研修しました。「30本の傘を8本ずつ傘立てに入れた場合、傘立てが何台必要なのか」について、子どもたちは「余りがあったら、もう1台分として答えに足す」考え方を、話し合いや図を使った説明を通じて、友達と考えを共有しながら理解を深める姿が見られました。授業後の研究協議では、児童の思考を引き出す発問や支援の工夫について活発な意見交換が行われ、指導力向上につながる有意義な研修となりました。
    7月16日 今日の給食
    2025年7月16日
    7月16日(水)今日の給食
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年上半期 市立柿岡小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年02月07日06時02分31秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)