2月17日 今日の給食
2023年2月17日
<今日の給食> ★ごはん ★牛乳 ★彩り野菜の浅漬けサラダ
★常陸牛のすきやき ★いちご
今日は「常陸牛のすきやき」です。関西では江戸時代中期に、農具の鋤を鉄板代わりにして貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」と呼ばれる料理が存在しており、その鋤で牛肉を焼いたものを「すきやき」と呼ぶようになったのが始まりだと言われています。しかし、日本は牛や馬は大切な労働力であったため、全国的にも広まり始めたのは明治維新以降の肉食文化が広がってからのようです。今では、冬の定番料理で家庭のちょっとした贅沢品として親しまれています。今日は、石岡市産の常陸牛をたっぷり使っているので、だいぶ贅沢なすきやきになっています。味わって食べましょう。
2月16日 今日の給食
2023年2月16日
<今日の給食> ★ミニバターロール ★牛乳 ★小松菜のサラダ
★ナポリタン ★小魚アーモンド
今日は「ナポリタン」です。ナポリタンは、名前からイタリア発祥と思われがちですが、実は日本発祥の料理です。第二次世界大戦後に、横浜のホテルニューグランドのシェフが考案した「ナポリ風のトマトを使った料理」がナポリタンの始まりで、その後喫茶店の人気メニューとして全国的にナポリタンが広がりました。ケチャップの味つけが定番になりましたが、元祖ナポリタンはケチャップではなく、生や水煮のトマトで味付けをし、栄養の面からも野菜を取り入れたこだわりの一品になるよう考案されたそうです。今日の給食では、ケチャップだけでなく、トマト水煮缶を使用した味付けにしています。
2月15日 今日の給食
2023年2月15日
<今日の給食> ★わかめごはん ★牛乳 ★ハンバーグ和風ソース
★塩昆布和え ★とん汁
今日は、子どもたちに人気のメニューを組み合わせた給食です。給食センターでは、市内全ての学校からリクエスト給食を募集し、順番に提供しています。家庭科や委員会と関連させたものや、純粋に好きなもの、食べたいものをリクエストしてくれることもあります。栄養価等を考えた献立づくりはもちろんですが、子どもたちが給食を楽しみにできるような工夫も大切にして今後も献立作りに励んでいきたいと思います。
6年生がスクールカウンセラーからの授業を体験しました
2023年2月14日
2月14日(火)、スクールカウンセラーの先生から、「相手のことも尊重しながら自分の気持ちを伝えるにはどうすればいいか?」というテーマで授業をしてもらいました。初めに、相手とのやり取りの場面にどう答えるかの質問に答えながら自分の性格(タイプ)を「自分の気持ちは大切にし、相手の気持ちはないがしろにするタイプ」、「自分の気持ちは後回しにし、相手の気持ちを優先するタイプ」、「自分の気持ちを大切にしつつ、相手の気持ちも同じようにみとめるタイプ」の3つに分類しました。その上で、自分にも相手にもストレスにならない対応をするにはどのタイプになれるといいのか考えました。そして最後に「自分と相手をお互いに尊重しながら、自分の言いたいことを伝えるコミュニケーションのやり方(アサーション)」について教えてもらいました。中学校で、より多くの友達と接していくときの大きなヒントになったことと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。