R500m - 地域情報一覧・検索

町立森戸小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県猿島郡境町の小学校 >茨城県猿島郡境町百戸の小学校 >町立森戸小学校
地域情報 R500mトップ >川間駅 周辺情報 >川間駅 周辺 教育・子供情報 >川間駅 周辺 小・中学校情報 >川間駅 周辺 小学校情報 > 町立森戸小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立森戸小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

町立森戸小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-27
    6年生 家庭科
    6年生 家庭科2023-9-27 15:33
    6年生が家庭科でナップザックを作っていました。ミシンは2年目ですが、まっすぐに縫うのはなかなか難しいようでした。進度に差が出る学習ですが、早く進んだ児童がミニティーチャーになって、補助をしながら学習を進めていました。苦戦して完成したナップザックは、大切な宝物になりそうです。通学班 班長会議2023-9-27 15:27
    業間休みに通学班の班長会議を開きました。通学班の登下校の状況を確認し、安全な登下校について班長さんに改めて話をしました。班長さん・副班長さんは登下校時に責任をもって、班員のみなさんは班長さん・副班長さんの言うことをよく聞いて、安全に登下校しましょう。

  • 2023-09-26
    4年生 校外学習
    4年生 校外学習2023-9-26 16:00
    昨日、4年生が社会科の校外学習に行きました。川妻浄水場では、水がきれいになるしくみを実際に見学し、安心して水道の水が飲めることに感謝の気持ちをもつことができました。また、クリーンセンター寺久では、機械化された施設で、次々に粉砕、焼却されるごみの様子を見学しました。できるだけごみを出さないで生活するには、3Rとは・・・たくさんのことを考え、学んだ校外学習でした。5年生 もみすり2023-9-25 11:35
    5年生が、学校の田んぼで収穫した稲のもみすりをしていました。児童は、すりばちとボールを使って行う手作業に悪戦苦闘。最後に手作り精米機でもみがらを吹き飛ばしましたが、1時間では精米することはできませんでした。手作業の大変さを実感できる、よい体験ができました。
    閲覧 (3)

  • 2023-09-09
    4年生 保健
    4年生 保健2023-9-8 15:37
    4年生、保健の学習の様子です。健康手帳を見ながら、自分の成長の様子を振り返っていました。「1年生から15?も大きくなってるよ。」「私は21?も!」など、友達と自分の成長を比べることをとおして、個人差があることに気付いていました。
    閲覧 (1)2年生 算数2023-9-7 12:44
    2年生の算数では、2回くり上がりのあるたし算について考えていました。くり上がりが1回の時の学習を生かして、筆算はすらすらと解けていました。「では、筆算のしかたを説明してみましょう。」と問われると戸惑う姿も。そこで学び合いです。自分の考えをもとに、分からない人は友達の考えを聞いて学習を深めていきます。2年生でもしっかりと自分の考え方を説明し、「わかるわかる!」と感想を述べ合う姿が見られました。こうして少しずつ、確実に学習を進めていっています。
    閲覧 (1)
    閲覧 (5)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    今日の様子
    今日の様子2023-9-6 19:36
    今日は6年生の授業公開がありました。しっかり勉強した後は、お待ちかねの休み時間。ドッジボールやブランコ、図書室でゆったり過ごすなどおもいおもいに過ごしていました。5年生 稲刈り2023-9-5 18:16
    5年生が校内の田んぼで稲刈りを行いました。刈るときの稲の持ち方、カマの扱い方等を教わりながら収穫しました。宿泊学習の時には、大きな田んぼでの稲刈りを見せていただく予定です。楽しみですね。1年生 生活科2023-9-5 15:00
    午後の暑い時間帯でしたが、タブレットの使い方に集中していました。今日は、写真の撮り方や保存の仕方を学んだようです。
    閲覧 (3)
    閲覧 (32)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    わかりやすい授業を目指して
    わかりやすい授業を目指して2023-9-4 16:54
    よりよい授業を行うために、さまざまな研修を行っています。今日は、算数の授業を参観し合いました。課題をとらえ、既習事項を生かして自力解決、友達と交流しての学び合い・・・各教室において、児童が真剣に授業に取り組む様子が見られました。わかりやすい授業のために、教職員も研修に励んでいきます。朝の様子2023-9-4 16:34
    第一月曜日の朝は、保健委員会による清潔調べから始まります。9月からは1年生も自分で記入します。1年生は、つめやハンカチをチェックして、大きな丸をつけていました。6年生の教室では、1分間スピーチをしていました。聞き取りやすい速さは、1分感に350字程度と言われています。原稿を書き、適切な速さで話す練習も大切にしています。
    閲覧 (2)

  • 2023-09-03
    避難訓練
    避難訓練2023-9-1 18:35
    関東大震災から100年の今日、避難訓練を行いました。地震を想定し、放送が入ると机の下に入って身を守りました。避難指示が出ると、「おかしも」を守りながら避難しました。児童たちは、真剣な態度で訓練に臨むことができていました。家で地震が起きたら・・・大雨の時は・・・ぜひご家庭でも話題にしてください。
    閲覧 (0)学校再開!2023-9-1 18:24
    夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。各教室では、夏休みの作品を紹介したり、楽しかった出来事の報告会をしたりと、久しぶりに会った友達との時間を笑顔で過ごしていました。週末にエネルギーを充電して、また来週からがんばっていきましょう。
    閲覧 (0)