R500m - 地域情報一覧・検索

市立第二中学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県水戸市の中学校 >茨城県水戸市三の丸の中学校 >市立第二中学校
地域情報 R500mトップ >水戸駅 周辺情報 >水戸駅 周辺 教育・子供情報 >水戸駅 周辺 小・中学校情報 >水戸駅 周辺 中学校情報 > 市立第二中学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立第二中学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立第二中学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-19
    2023年7月17日県総体(体操競技)
    2023年7月17日県総体(体操競技)2023年7月17日県総体(陸上競技)県総体(体操競技)
    7月14日・15日の二日間、県総体体操競技の部が行われました。本校からは団体チーム(4名)と個人(3名)が参加し、緊張と不安の中、お互いに声を掛け合いながら、これまでの練習の成果を発揮しました。団体では見事関東大会への出場を決めることができました。保護者の皆様、日頃からのサポートと熱い声援をありがとうございました。
    令和5年7月17日
    県総体(陸上競技)
    7月14日・15日に県総体陸上競技の部が笠松運動公園で開催され、共通女子1500mに松本さんが出場しました。中央地区総体から、7月1日・2日の通信陸上、今回の県総体とタイムを伸ばし続け、力強い走りを見せました。目標をもち、精一杯努力し、挑戦し続ける姿を応援しています。
    令和5年7月17日
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月10日7月10日(月)授業の様子
    2023年7月10日7月10日(月)授業の様子7月10日(月)授業の様子
    本日は第二中学校に水戸教育事務所と水戸市総合教育研究所より来客があり、5時間目に授業参観が行われました。
    短い時間でしたが、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
    どのクラスも落ち着いて先生からの説明を聞いたり、協力しながら活動に取り組んだりしている様子を観てもらうことができました。
    学期末の残り2週間、引き続き落ち着いて、かつ積極的に授業に取り組んでほしいです。
    令和5年7月10日
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    2023年7月9日第38回水戸市少年の主張大会
    2023年7月9日第38回水戸市少年の主張大会第38回水戸市少年の主張大会
    令和5年7月8日(土)水戸市総合教育研究所にて、「第38回水戸市少年の主張大会」が開催され、本校2年生が学校代表(優秀賞)として参加しました。
    大会では、水戸市内の中学校21校2325名から選ばれた21名の発表が行われました。発表前の市長挨拶で、一人一人の発表は「一日一日を大切にしている証」、「社会をリードする人間になってほしい」という激励の言葉を受け、それぞれの思いを発表していました。
    本校代表生徒も、会場にいる人たちに自分の思いを届けようと、しっかり前を向き、自信をもって立派な態度で発表していました。
    前向きな姿勢や考え方に、聞いているすべての人に勇気と元気を与える素晴らしい発表でした。
    優秀者の発表は、後日水戸市ユーチューブチャンネルで公開されるとのことです。是非チェックしていただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023年7月5日中央地区総体(7/5)
    2023年7月5日中央地区総体(7/5)2023年7月4日中央地区総体(7/4)中央地区総体(7/5)
    本日の中央地区総体の結果です。2年生ながら上級生を相手に落ち着いて試合に臨み、自分のプレーを丁寧に積み重ねて戦うことができました。本日も保護者の皆様の応援誠にありがとうございました。
    【女子卓球個人】星 1回戦惜敗
    福島 2回戦惜敗
    令和5年7月5日
    中央地区総体(7/4)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023年7月3日中央地区総体に向けて
    2023年7月3日中央地区総体に向けて中央地区総体に向けて
    明日の中央地区総体に向けて、月曜日ではありますが練習に励む皆さんの姿がありました。健闘を祈ります!
    令和5年7月3日
    2023/07/03 16:13

  • 2023-07-03
    そう。今日はお世話になった大好きな先生とのお別れの会だったのです。最後に代表生徒のお別れのあいさつ、・・・
    そう。今日はお世話になった大好きな先生とのお別れの会だったのです。最後に代表生徒のお別れのあいさつ、プレゼントの贈呈がありました。先生は「みんなが笑顔というのがうれしい」とニコニコ笑顔でおっしゃっていました。
    2023/07/01 11:19