R500m - 地域情報一覧・検索

市立第二中学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県水戸市の中学校 >茨城県水戸市三の丸の中学校 >市立第二中学校
地域情報 R500mトップ >水戸駅 周辺情報 >水戸駅 周辺 教育・子供情報 >水戸駅 周辺 小・中学校情報 >水戸駅 周辺 中学校情報 > 市立第二中学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立第二中学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立第二中学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-21
    2023年11月21日3学年英語科「Beyond Borders]
    2023年11月21日3学年英語科「Beyond Borders]2023年11月20日飛翔杯(バレーボール部)3学年英語科「Beyond Borders]
    5校時、3年生英語科の研究授業の様子です。単元名は「Beyond
    Borders」。国際協力のために日本で行われている取組について書かれた文章の概要を理解することが課題でした。デジタル教科書を活用し、正しい発音を繰り返し確認したり、自分に合った読み上げスピードに調整したりと、熱心に音読練習と概要の読み取りを行いました。友だちとペアで協力し合う場面も多く、学び合い、力を伸ばす3年生の姿を見ることができました。
    令和5年11月21日
    飛翔杯(バレーボール部)
    11月11日・18日の二日間、飛翔杯が開催されました。初日は稲田中学校会場にて稲田中・勝田一中と試合を行いました。落ち着いた試合展開で、点の取り方にもこだわることができました。初日のトーナメントは無事勝ち進み大会二日目へと駒を進めることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-18
    2023年11月17日1学年理科光の性質
    2023年11月17日1学年理科光の性質2023年11月15日Mito16 中学生安全サミット2023年11月14日PTA図書ボランティア1学年理科光の性質
    5校時、1年生理科の研究授業の様子です。課題は「鏡に当たった光は、どのように進んでいくのだろうか」。光源装置・分度器・鏡を用いた実験で光の道筋を調べ、各自気付いたことを写真と短い言葉でまとめました。自分の考えと友達の考えを比較しながら、自然に意見交換をはじめ、自分の考えていることを伝えたり相手の言葉が意味することをよく理解しよう努めたりすることで、「鏡に当たった光は、入射角と反射角が等しくなる」というまとめを導き出すことができました。
    令和5年11月17日
    Mito16 中学生安全サミット
    12日(日曜日)水戸市民会館において、Mito16
    中学生安全サミットが開催されました。二中では、夏から研修を続けてきた4名が、2学年皆で調査し考えてきたことを、代表となって発表しました。自分たちにできること、今後実現を願うことなど、整理して分かりやすく、堂々と述べる姿が立派でした。各校の代表生徒がつどい、水戸の今を見つめてアイデアや知恵を出し合い、考えを深めてきた今回のサミット。代表のみなさんにとって大変貴重な経験となったこと思いますが、それだけではなく、その宣言を聞く多くの同年代の仲間たちや様々な世代の大人たちの心にも、勇気を与えるような取組であったと思います。
    続きを読む>>>