R500m - 地域情報一覧・検索

市立新里北小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県桐生市の小学校 >群馬県桐生市新里町大久保の小学校 >市立新里北小学校
地域情報 R500mトップ >上神梅駅 周辺情報 >上神梅駅 周辺 教育・子供情報 >上神梅駅 周辺 小・中学校情報 >上神梅駅 周辺 小学校情報 > 市立新里北小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立新里北小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-30
    2023年3月29日 (水)ブログは続くよ、どこまでも!
    2023年3月29日 (水)
    ブログは続くよ、どこまでも!
    今日は、午後から天気が回復し、快晴になりました。とても暖かく、よく見ると校庭の桜が、あっ!という間に満開になっています!今や花の見どころとなっています。あっ!これは、もしや!入学式まで、待ってくれないのか?とちょっとあわてています。
    と、そんなことを考えながら、今日来たお客様を、玄関までお見送りをしていたら、あれっ?見覚えのあるかわいい少年を見つけました!そうそう!この少年は、4月7日の入学式で新里北小学校に入学する予定の1年生の男の子です。
    「こんにちは、久し振りだね。今日はどうしたの?」と聞くと「うん、ママとお姉ちゃんと一緒に、おうちから歩って来たんだ。練習だよ!」お~っ!すごいね!確か、この子のおうちは、歩いても結構あるんじゃなかったかな?と思いつつ「お疲れ様!よく頑張ったね!」とねぎらいました。でも、とっても元気です!
    すると、あれあれ!男の子の周りに、だんだんと懐かしい顔の子供たちが集まってきます。そうです。1週間前に新里北小学校を卒業した、卒業生の子供たちです。ぜんぜん違和感を感じません。こちらの子供たちは、やはり、自宅から新里中学校までを『自転車で行く練習』をしてきた帰り道だと言います。あっ!もちろん、『新里中の校章シールのついたヘルメット』をかぶって行ってきたそうです!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-27
    2023年3月27日 (月)春休みもブログは続きます!
    2023年3月27日 (月)
    春休みもブログは続きます!
    今日は春休みですが、ランチルームの方でワイワイと子供たちらしき声がしています。あれっ?何だろうと思うと、今日は「新里北放課後子供教室」が開催されていて、参加する子供たちが続々と集まってくるところでした。
    受付をしている子供たちに「元気?春休みはどう?」と聞くと、「校長先生、春休みが始まってから、まだ3日ですよ!」と言われてしまいました。でも、3日間、見ないだけでも、子供たちがグッと大きくなっているように思います。
    集まって来た子供たちにカメラを向けると、いつもの状況です!「イエ~イ!撮って!撮って!」あ~っ、春休みになっても変わっていないなと、なにかホッとします。「ところで、今日は何をするの?」と聞くと、「う~ん?よくわかんないけどたのしいことだよ!」と、もうワクワクドキドキで、待ちきれないようです。
    今日は、放課後子供教室地域協議会のボランティアの方々が協力してくれ、子供たちを面倒見てくれたのですが、今日は『昔の遊びをして楽しく過ごそう!』をテーマに、子供たちに楽しんでもらおうという企画だそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-24
    2023年3月23日 (木)卒業式終了しました
    2023年3月23日 (木)
    卒業式終了しました
    今日は、新里北小学校における第64回目の卒業式の日です。今朝の6年生の教室をのぞいてみると、もう子供たちは卒業式モードで元気に活動を始めていました。「おめでとう!今朝の1枚いいかな?」と聞くと、もちろんOKです!卒後式、頑張ってね!
    放送委員のお仕事も今日で最後です。「3月23日木曜日、今日は新里北小学校の卒業式です。みんなでお祝いしましょう!」と、いつものさわやかな声が教室のスピーカーから聞こえます。「あれっ?6年生が卒業式の日にお仕事だったの?」と聞くと「はいっ!最後の日なので、しっかりやりたかったんです!」と返ってきました。なんと、すばらしいスーパーガールです!
    体育館で待っている保護者のみなさんには、見ることができない場面です。これから、卒業式に向かう6年生の子供たちです。どの子供も、緊張した面持ちで列を作り、入場を待ちます。でも、一番緊張しているのは担任の先生だったかもしれません。
    卒業式が始まり、一人一人に卒業証書が校長から手渡されます。どの子供も、しっかりと胸を張り、堂々とした態度で卒業証書を受け取ります。今年度は、卒業する子供たちはマスクを着用しないで、式に参加をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-23
    2023年3月22日 (水)最後の給食(今年度分)をおいしく食べました
    2023年3月22日 (水)
    最後の給食(今年度分)をおいしく食べました
    桐生市の小学校では、明日は卒業式なので給食がありません。明後日は修了式となるので、やはり給食がありません。したがって、今日の献立で、令和4年度では『最後の給食』となりました。
    1年生は、この1年で身体がとっても大きくなりました。これも、午前中、たくさん勉強して、元気に動いて、そしてその後、たくさん給食を食べているからかもしれませんね。今日も元気に食べていました。おいしそうですね!
    今日は、なんと!卒業式を控え、小学校では共同調理場のみなさんから『お祝い給食』で『おめでとうクレープ』を出していただきました。男の子が「校長先生!これ、おいしいですよ!」と見せてくれましたが、よ~く見ると、あれっ?これって、逆さじゃない?
    今日の給食で出していただいたデザートが、この『おめでとうクレープ』です。見た目もかわいく、デザートにはちょうどいいサイズですね。子供たちは、みんなおいしそうに食べていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-21
    2023年3月20日 (月)4年へGo!
    2023年3月20日 (月)
    4年へGo!
    今日は、1時間目と2時間目に「卒業式の予行練習」を行いました。今年度は、卒業式に3年生も出席して、卒業生をお祝いすることになっています。今日の練習でも、ものすごく緊張していましたが、とってもよくできていました。3時間目に、図書館をのぞいてみると、その3年生たちが黙々と学習に励んでいます。
    「どうしたの?何のお勉強してるの?」と聞くと「4年へGoです!」と返ってきました。な~るほど!もう4年生になる準備を始めたわけですね!『4年へGo』は、3年生の学習内容の確認と補充学習を兼ねた教材です。
    みんな3年生の勉強を復習して、完ぺきにして4年生を迎えようとしています。「できぐあいは、どう?」と聞くと、「もう少しで終わるよ!」という子が大半です。中には「もう、すでに終わっちゃいま~す!」という子供もいました。
    もう、今年度も残すところ、学校へやってくるのも、今日を含めて4日間です。どの学年も、最後の仕上げに入りました。すばらしい、1年だったと思います。子供たちの顔を見ると、満足した1年を送れた自信が見られます。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    2023年3月16日 (木)日本赤十字社へ1円玉募金をお渡ししました
    2023年3月16日 (木)
    日本赤十字社へ1円玉募金をお渡ししました
    今日は、新里北小学校でこれまで集めた『1円玉募金』を、前橋にある日本赤十字社群馬県支部に学級委員会の子供たちが届けに行きました。学級委員会の子供たちも、前橋まで行って募金を届けるのは、とても楽しみにしてくれていたようです。
    集まった募金を、日本赤十字社群馬県支部の事務局長様に手渡して、みんなで一緒に写真におさまりました。みんな、社会の役に立てたことで、誇らしい気持ちと、晴れやかな笑顔で写真に写っています。何か、自信を感じます。
    この募金の意義やその使い道などを、事務局長様からお話をうかがいます。「なぜ、1円玉で募金をするのですか?」と質問をすると「それはね、たくさんのお金が集まることの方が、確かに嬉しいですよね。でも、大きいな負担になりますよね。募金は額ではなく、気持ちがとても大切なんです。なので、小学生でも協力できる1円玉で募金をしているのです」
    いろいろなことが、この募金を直接、手渡したことで分かりました。ぜひ、次年度も、社会の、そして世界の人に役立てる活動として、新里北小学校で続けていきたいなと思いました。今回の『1円玉募金』を届けに行ってくれた学級員会の代表のみなさん、お疲れ様でした!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-16
    2023年3月15日 (水)5年が調理実習を行いました
    2023年3月15日 (水)
    5年が調理実習を行いました
    今朝、学校の中をいつも通り回っていると、家庭科の調理室から、何やら「カチャ、カチャ!」と音がしています?何だろうと思って見に行ってみると、今日は5年生の子供たちが『調理実習』をしているようです。でも、どうやらガスがちょっと不調のようで、先生たちがみんなでお手伝いをしているところでした。
    ようやく、ガスも火がつき、『調理実習』の開始です!ちなみに今日の調理実習のお題は『サンドイッチ』です!みんな楽しそうに野菜を切ったり、なんと!班によっては『やよいひめ』が調理テーブルの上で待っています!「お~っ!ちょ~豪華だね~!」と言うと、「えへへへ、いいでしょう」と嬉しそうです。
    「調理実習は楽しい?」と聞くと、満面の笑顔で返してくれました。そうですよね。これまで、コロナウイルス感染症の影響で調理実習はできずにいました。ようやく、活動ができるようになってきたので、今日は子供たちもワクワクしています。
    2時間目になり、サンドイッチができあがりました。早速、手を合わせて「いっただきま~す!」です。お~っ!すごい勢いで食べていきます。あっという間に半分になっています!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-07
    2023年3月 7日 (火)読み聞かせで「みみずくの会」の方にお世話になりました
    2023年3月 7日 (火)
    読み聞かせで「みみずくの会」の方にお世話になりました
    今朝は、「みみずくの会」のみなさんが、朝の読み聞かせに来てくださいました。毎回、子供たちは、この読み聞かせを楽しみにしています。今日は、今年度で最後の読み聞かせとなります。今年度も大変お世話になりました。
    1年生では「花さかじじい」を読んでいただきました。おりしも、気候もだんだんと暖かくなり、陽気も春めいてきました。聞いている子供たちも「あ~っ、もう春だよね~」とうっとりしながら、お話を聞いています。
    こちらは、3年生の子供たちに「ほげちゃんとこいぬのペロ」を読んでもらっているところです。とても楽しそうなお話で、聞いている子供たちも、「次はどうなるのかな~?」と、もう真剣です!
    「読み聞かせ」の時間は、子供たちにはとっては、単なる国語の時間とは違い、いろいろな物語の世界に入り込んで疑似体験をしているかのようです。おもしろいところで笑い、悲しそうなところで悲しみ、感情表現がとても豊かになっていきます。
    続きを読む>>>