R500m - 地域情報一覧・検索

市立新里北小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県桐生市の小学校 >群馬県桐生市新里町大久保の小学校 >市立新里北小学校
地域情報 R500mトップ >上神梅駅 周辺情報 >上神梅駅 周辺 教育・子供情報 >上神梅駅 周辺 小・中学校情報 >上神梅駅 周辺 小学校情報 > 市立新里北小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立新里北小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-29
    2023年10月28日 (土)県大会挑戦!
    2023年10月28日 (土)
    県大会挑戦!
    今日は「群馬県民の日」です。土曜日に「群馬県民の日」がやってくると、子供たちにとっては、何かお休みを損してしまったように感じてしましますね。今日は前橋正田醤油スタジアム群馬を会場にして、県の小学校陸上記録会が開催されました。
    新里北小学校からも、女子50mハードルで4位になった5年生の女の子が出場しました。これまで、たくさん練習をしてきたので、その成果を出してほしいと思います。頑張ってください!
    女子50mハードルは2番目に行われる種目です。今日は朝から雷が鳴り、開会式前まで雨が降るという、あまりよくないコンディションの中でした。しかし、競技が始まると嘘のように天気が回復し、太陽が降り注ぐ中で競技ができました。
    リズムよくハードルを跳び越えます。市の陸上記録会でのタイムは9秒76でした。しかし、県大会前に行った練習の成果もあり、県大会では9秒19でした。0.19秒の更新ですね。よく頑張りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    2023年10月25日 (水)手話体験を行いました
    2023年10月25日 (水)
    手話体験を行いました
    新里北小学校の4年生の子供たちが『手話体験』を行いました。桐生市の福祉課の方が講師を務めてくれ、子供たちは「福祉体験」の一環として、耳の聞こえない人たちが気持ちを伝える手話の勉強に取り組みました。
    子供たちは、先生が手話の指の表現方法を説明した下敷きを使って教えてくれます。この下敷きには、手話の基本動作と五十音をどのように表現するかが書かれていて、とっても便利です。
    子供たちは、どんどん覚えていきます。「この言葉はこう表現します」と教えてもらった言葉の手話を表現していきます。見ている子供たちも、一緒になって手話で実際にやってみます。
    特別支援学級の「おおなし学級」の子供たちも、手話を一緒に勉強します。こちらもなかなかすじがよいです。しっかり使えるようになれるとよいですね。せっかく勉強したものですから、ぜひ、今後、耳の聞こえない人に出会った時に役立てるとよいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-23
    2023年10月23日 (月)理解室工事中
    2023年10月23日 (月)
    理解室工事中
    今日から新里北小学校では、理科室のエアコン設置工事が始まりました。いよいよ、夏場でも涼しい理科室で授業ができるようになります。本当によかったです。明日の夜、子供たちが登校した後に、体育館前の駐車場にクレーン車が来て、いろいろな部品を2階に持ち上げる予定です。
    理科室の中も外も業者さんが手早く作業をしていきます。見ていて、あっという間にさまざまな部品が取りつけられていきます。すごいです。今年の夏は、桐生市は真夏日が43日あり、全国1いうでした。
    早く取り付けが完了して、暑くなったらスイッチを入れたいですね!やっとエアコンの設置が終わったと思ったら、日本中が涼しくなってきました。皮肉なものです。けれど、来年からは理科の授業が快適になります。楽しみにしています。
    さすがに、校長先生のみなさんです。すぐに打ち解けて出てきたテーマについて積極的に議論が始まります。話していても、お互いの想いは一緒なんだなと感心しながら、時間が過ぎるのも忘れて意見を出し合います。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    2023年10月19日 (木)全国校長会に参加しています
    2023年10月19日 (木)
    全国校長会に参加しています
    今日は、皇居横にある東京都千代田区の東京国際フォーラムを会場にして、全国連合小学校校長会に出席しています。全国から集まった校長先生たちと一緒に学校ので現状をお互いに話し合いました。いなか者の私にとっては、右も左もビルに囲まれ、ちょっと不安を感じます。
    開会セレモニーでは、文部科学省の盛山正仁大臣からも祝辞をいただき、さすが、東京と思ってしまいました。この3年間、校長先生が集まってのフルスペックでの大会はできませんでした。素晴らしい会場で、校長同士、いろいろな学校での話ができることに、とても感慨深いものがあります。
    東京開催ということで、東京都の小池知事もビデオレターではありますが、校長会にメッセージを送っていただけました。やはり、映像であっても小池都知事の顔が見られるということに東京大会なんだなとあらためて思います。
    今回、私は学校における安全教育というテーマの文化会で討議に参加させていただきました。一緒に話しをしたのは、北海道、大阪、静岡、東京の校長先生たちです。県は違っても、共通の想いがあることがよくわかりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    2023年10月18日 (水)ごんぎつねの音読劇の発表会をしました
    2023年10月18日 (水)
    ごんぎつねの音読劇の発表会をしました
    今日、4年生の子供たちが国語の学習で『ごんぎつね』の音読劇発表会を行いました。何度も練習を重ねていたようで、とても上手に発表ができていました。登場人物の「兵十」とごんぎつねの「ごん」をペープサートで作り、みんなで音読をしながら劇にしました。
    それぞれの場面ごとに役割分担をして音読劇を続けます。『ごんぎつね』は子供たちにも大人気の読み物教材です。最後は、ちょっと寂しい結末が待っていますが、それも含めて子供たちの心に響く内容です。
    音読をするのにも、いろいろと工夫をします。『ごんぎつね』の作者の新見南吉さんも最後の結末では、これまでいろいろと迷惑をかけてしまったことを反省した『ごん』が、恩返しのために兵十に届け物をしていたのですが、そのことを兵十に知ってもらった時には命を落とすという悲しみをよく表現していました。
    役割分担もしっかりできていました。「校長先生、見てくださいよ!ぼく、ごんの役ですよ!ばっちり練習したので、上手に撮ってくださいね!」と笑顔で教えてくれました。とっても上手に表現できていましたよ。頑張りましたね。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    2023年10月12日 (木)運動会練習に力が入っています
    2023年10月12日 (木)
    運動会練習に力が入っています
    今週末は新里北小学校の運動会です。運動会まであと2日となりました。今日は1時間目に、運動会前の最後の全体練習を行いました。入場行進から練習は進みます。運動会当日は、このような写真を撮ることはできないので、今日の練習風景を載せてみます。
    ラジオ体操を朝礼台の上で模範演技をする体育委員長も、昨年同様、指先まで美しい体操を披露してくれました。「いやぁ~、けっこう練習してますよ~!」と笑顔で話してくれます。「運動会、当日も見てくださいね!」はいっ!頑張って、期待していますよ!
    子供たちは、2日後の運動会を楽しみにしています。このあと本番までケガをしたり、体調を崩したりすることないよう気をつけてもらいたいと思います。誰一人手を抜かず、一生懸命に取り組みます。新里北小学校の子供たちの誇れるすばらしポイントの一つです。
    今日の練習では、運動会競技の最後の花形である、全学年からの選りすぐられた『選抜リレー』の練習も確認しました。入場する姿を見ていると、やっぱみんな速そうですね。期待が持てます。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-09
    2023年10月 7日 (土)のびのびこども園の運動会を参観しました
    2023年10月 7日 (土)
    のびのびこども園の運動会を参観しました
    今日は、すっかり秋らしく気持ちのよい晴天となりました。土曜日で小学校はお休みですが、新里地域にある幼稚園、幼保園、こども園で運動会が開催されたので、教頭先生と手分けをして運動会を参観させてもらいました。
    私は新里の『のびのびこども園』の運動会を見せていただきました。この園にも来年度、新里北小学校に入学してくるお子さんがいます。きっと、しっかり頑張っているだろうと期待して見にいかせてもらいました。あっ!いました。お姉ちゃんとよく似ているので、すぐに分かります。
    高学年の園児ですので、綱引きも頑張りました。小学校も顔負けの引きっぷりです。どの子供も顔を真っ赤にして、力いっぱい綱を引きます。見ていても、思わず力がこもり、大きな声で「頑張れ~っ!」とさけんでしまいました。
    表現のダンスも、手にリボンをして、とってもかわいかったです。また、跳び箱を跳んだり、走ったり、思わず内心では「もうこれは小学校の運動会と変わらないぞ!!」と思いながら見ていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-04
    2023年10月 4日 (水)職場体験学習で卒業生がやって来ました
    2023年10月 4日 (水)
    職場体験学習で卒業生がやって来ました
    昨日から、新里北小学校の卒業生(中学校2年生)が、中学校でのキャリア教育の一環で『職場体験学習』を行っています。全校の子供たちの前で、堂々と自分の名前を言って自己紹介をしました。
    『職場体験学習』を行っているのは、新里中学校の2年生の女子生徒2名です。さすがは、新里北小学校の卒業生ですね。元気いっぱいの明るい笑顔で自己紹介をすると、すぐに子供たちに囲まれていました。
    運動会の練習をしている中での紹介でした。「あっ!この優勝旗、懐かしいです!」と思わず、優勝旗をなでなでしています。「私たちの中学校では、体育祭はすでに終了しましたが、これからなんですよね。頑張ってほしいな」と感慨深そうに話してくれました。
    『職場体験学習』の2日目を迎えた今日は、クラスで担任の先生と一緒に授業も体験しました。こちらは1年生のクラスで職場体験をしている女子生徒です。黒板にチョークで書くのも、これまた勉強です。丁寧に板書をしますが、授業を受ける子供たちに読みやすい大きさとくせのない書体は、なかなか難しいものです。でも、一生懸命、丁寧に書こうとしている姿には感心をします。
    続きを読む>>>