R500m - 地域情報一覧・検索

市立新里北小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県桐生市の小学校 >群馬県桐生市新里町大久保の小学校 >市立新里北小学校
地域情報 R500mトップ >上神梅駅 周辺情報 >上神梅駅 周辺 教育・子供情報 >上神梅駅 周辺 小・中学校情報 >上神梅駅 周辺 小学校情報 > 市立新里北小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立新里北小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-29
    2024年3月27日 (水)今年度最後のブログです
    2024年3月27日 (水)
    今年度最後のブログです
    3月26日(火)は、子供たちにとって令和6年度で最後の学校にやってくる日でした。学校では『修了式』を行い、その後に『退任式』を行いました。今年度、新里北小学校から異動となるのは校長の私を含め、教頭先生と5年生の担任、そして、用務員さんの4人の教職員です。
    子供たちから、とってもきれいな感謝とお礼の花束をもらいました。今年は、教頭先生がお礼に「フルート」の演奏をしてくれました。とても美しい旋律に子供たちもうっとり聞いていました。教頭先生、素敵な演奏をありがとうございました。
    退任式が無事、終了しました。子供たちがお別れの花道を作ってくれました。名残惜しいですが、別れの時です。これまで、たくさん新里北小学校や先生方、そして、子供たちに本当にお世話になりました。
    校長の私はスイスイ進んでしまいますが、後ろに続く教頭先生や5年生の担任の先生は、子供たちとの名残惜しいお別れに、なかなか前に進むことができません。よく、その気持ちがわかります。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-17
    2024年3月15日 (金)食育の授業を行いました
    2024年3月15日 (金)
    食育の授業を行いました
    今日は、新里共同調理場の斉藤栄養士さんが新里北小学校に来てくれ、6年生の子供たちが食育の授業を受けました。斉藤さんは、明るくて笑顔が素敵な栄養士さんです。日頃、学校の給食の献立を作ってくれたり、食材を調達したりして、新里町にある学校の給食を作ってくれています。「は~い!じゃあ、今日は噛むことの大切さを勉強するよ!」
    今日の授業のポイントは「噛むことの大切さを知ろう」です。現在人は、だんだん固い食べ物を食べないようになるのと同時に、噛む回数が減ってきていると説明され、「あっ、本当だ。これ、当てはまっちゃう」と気づく子供がたくさんいました。
    「今の人は昔の人に比べて、噛む回数が減ってきているんだよ!じゃあ、昔の人は1回の食事で何回くらい噛んでいたと思う?」と子供たちに問いかけます。「う~ん、2000回くらいじゃないかな?」「じゃ~ん!答えは3990回なんだよ!いっぱい噛んでいるね」
    「今の人は620回くらいだから、ずいぶん少なくなってしまっているよね。これって、人の骨にどんな影響が出るかわかる?」と聞かれ、子供たちも考えます。「あっ、あごが細くなっている!」「そうだね、あまり噛まなくなっていくと、あごが狭くなって歯がおさまらなくなっちゃうんだよ。さらに、未来に行くと、もっと細くなっちゃうんだよ」
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    2024年3月12日 (火)新里再発見!6年生出動です
    2024年3月12日 (火)
    新里再発見!6年生出動です
    今日は、新里北小学校の6年生の子供たちが「総合的な学習の時間」を活用して、スクールバスで新里町のよい所を再発見する学習に出かけました。あいにく、天気予報では雨の予定になっていましたが、日頃の行いのよい子供たちですので、雨は降りませんでした。
    今日は、最後の校外での学習ということもあり、6年生の保護者の方がボランティアでお手伝いをしてくれました。お忙しいところ恐縮ですが、本当にありがとうございました。でも、保護者の方にも、今日は施設見学のよい機会になったことと思います。
    ここは、新里町の「山上城跡公園(やまかみじょうせきこうえん)」です。石原館長がお出迎えをしてくれ、これから見学がスタートします。たくさん、新里町の歴史を学んでくださいね!館長、よろしくお願いいたします!
    たくさん、新里町の歴史が学べたようです。石原館長は、いつでも、喜んで教えてくれるので、またなにか、分からないことがあったら、お世話になるとよいのではないでしょうか。これからも引き続きよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-11
    2024年3月 9日 (土)立つ鳥跡をにごさず作戦、決行中!
    2024年3月 9日 (土)
    立つ鳥跡をにごさず作戦、決行中!
    新里北小学校の校舎の中を回っていると、何やら6年生の子供たちが流しの掃除をしています。どうしたのかな?と思い、「あれっ?掃除してくれているの?えらいね!どうもありがとう」と言うと、「はい、もうすぐ卒業なので、感謝の気持ちを込めて、お掃除をしているんです!」と返事が返ってきました。
    なるほど、そうれは感心なことだと思い、さらに「と言うことは、君たちの他にも6年生が掃除しているのかな?」と聞くと「はいっ!6年生が全員で、各階の流しを掃除していますよ!」と教えてくれました。
    なるほど、これは取材に行かねば!と思い、いつも通り校長室へカメラを取りに帰り、各階の流しのある場所に行ってみると、いました、いました!誰も見ていないところで、黙々と掃除をしている6年生の子供たちがいます。「きれいにしてくれて、ありがとう。えらいね!」と言うと嬉しそうにうなづいていました。
    さらに、廊下を先に進んでいくと、あっ、いました!こちらの流しでも一生懸命、掃除をしています。「卒業も近いから、学校をきれいにしてくれているんだね?」と言うと「校長先生、これは『立つ鳥跡をにごさず作戦』ですよ!」と笑いながら答えてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-08
    2024年3月 7日 (木)調理実習を5年生が行いました
    2024年3月 7日 (木)
    調理実習を5年生が行いました
    新里北小学校では、5年生の子供たちが調理実習を行いました。ようやく新型コロナウイルス感染症の影響もうけずに、調理実習が行えるようになってきました。5年生の子供たちは、やるき満々です!
    今日のメニューは『白玉』です。白玉粉をけねて、茹でます。手軽にできる料理ですが、子供たちはとっても興味津々です。「まず、白玉粉に水を注いでね。そしたら、こねて、あっ!これって白玉になってきたね!」と嬉しそうです。
    「校長先生、見てくださいよ!上手にできましたよ!」と声をかけてくれました。お皿の上には、特性あんこときな粉も添えられています。「お~っ!おいしそうだね。上手にできましたね」と言うと、子供たちは嬉しそうにうなづきます。
    さあ、作った『白玉』の試食会です!「お味はどうだい?」と聞くと「う~ん、デリシャス!とってもおいしいです!」と返ってきました。何個でも行けそうな気配ですね。みんな、おいしそうに食べています!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    2024年3月 5日 (火)ふれあい交流会を行いました
    2024年3月 5日 (火)
    ふれあい交流会を行いました
    今日は、新里北小学校では4年生の子供たちが、学校のランチルームを使って、おじいちゃん、おばあちゃんと『ふれあい交流会』を行いました。4年生の子供たちは、自分のおじいちゃん、おばあちゃんが来るの、もう嬉しくて仕方ありません。子供たちは笑顔で準備を始めました。
    こちらは、受付の子供たちです。「おじいちゃん、おばあちゃん、早く来ないかな?こんなことなら、きのう、もう一度、ちゃんと言っておけばよかった!」と笑顔で待っています。大丈夫ですよ!みんな、ちゃんと来ますよ!
    さあ、みなさんが集まって自己紹介も終わり、いよいよ、子供たちが考えたプログラムで最初のゲームが始まりました。こちらの班は「上毛かるた」を行いました。みんな楽しそうです。「あっ!あった!でも、先におじいちゃんに取られちゃった!」
    ゲームも終わり、一息ついてみんなでお話をします。みんな笑顔で、楽しそうに時間が過ぎていきました。おじいちゃん、おばあちゃんと言っても、校長の私よりちょっと先輩なだけで、あまり、変わりません。もしかしたら、今日は私も仲間に入れてもらえばよかったのかな?と思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-04
    2024年3月 3日 (日)境野健康マラソン大会に参加をしました
    2024年3月 3日 (日)
    境野健康マラソン大会に参加をしました
    今日は3月3日(日)です。今日は桐生市の境野地区で『第44回境野健康マラソン大会』が開催されました。コロナウイルス感染症の影響もあり、4年ぶりの開催です。新里北小学校からも3年生の男の子がエントリーをしています。
    お母さんと一緒に受付を済ませ、コースの下見をします。今日はお天気もよく、風も強くありません。気持ちのよい、澄み切った青空のもと、たくさんの他の学校の子供たちと競い合います。
    体育協会が開催する大会ですので、桐生市の市長さんや県会議員さん、そして市会議員さんが集まり、激励のあいさつに駆けつけてくれました。せっかくの機会なので市長さんと一緒に記念に写真を撮らせてもらいました。市長さんからパワーをもらってスタートに向かいます。
    さあ、スタートのピストルが鳴りました。一斉に元気よくスタートしました。距離は1.4km、約5~6分の戦いです。沿道にいる周りの人たちから「がんばれ~!」と声援を受け、ゴールまで苦しくても自分との戦いに挑みます。
    続きを読む>>>