R500m - 地域情報一覧・検索

町立第二小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県高崎市の小学校 >群馬県高崎市中室田の小学校 >町立第二小学校
地域情報 R500mトップ >安中榛名駅 周辺情報 >安中榛名駅 周辺 教育・子供情報 >安中榛名駅 周辺 小・中学校情報 >安中榛名駅 周辺 小学校情報 > 町立第二小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立第二小学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

町立第二小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-27
    高崎市いじめ防止こども会議
    高崎市いじめ防止こども会議
    12月26日に、市民活動センターソシアスで「高崎市いじめ防止こども会議」が行われ、中室田小から6年生の代表児童が参加しました。今年度のテーマは「いじめの加害者にならないために・友達をいじめの加害者にしないために」です。班別協議では、学級や学校全体、あるいは個人で、どんな行動や対応をすればよいか、いじめの未然防止に焦点を当てた話し合いを行いました。子どもたちは、自分の考えを付箋に書いて発表していました。今回の会議でまとまったことを、3学期に校内で報告する予定です。
    2024-12-27 11:20 up!

  • 2024-12-25
    2学期も大変お世話になりました
    2学期も大変お世話になりました
    終業式後の学活の時間は、担任の先生から通知表をもらったり、持ち帰りの忘れ物がないように荷物の整理をしたりしました。どの子も、晴れ晴れとした表情で元気に「さようなら」のあいさつをして帰っていきました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も中室田小の教育活動にご理解とご協力をありがとうございました。3学期も引き続きお願いいたします。
    2024-12-25 13:34 up!
    2学期終業式 その2
    英語指導助手のアレン先生ですが、2学期いっぱいで中室田小を去ることになったので、お別れのあいさつをしてもらいました。「中室田小で、よい思い出がたくさんできました」と言っていました。2年間、楽しい英語の授業をありがとうございました。また、この日は表彰も行いました。みんなよく頑張りました。
    2024-12-25 13:24 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    今日の給食 「クリスマス献立」
    今日の給食 「クリスマス献立」
    今日はクリスマスイブということで、クリスマスの献立でした。メニューは、スパゲティナポリタン、マセドアンサラダ、チョコレートケーキ、牛乳です。マセドアンサラダは、角切りの野菜をドレッシングで和えた彩りのきれいなサラダでした。チョコレートケーキは、下室田小の給食室で手作りしたそうです。甘くておいしかったですね。2学期もおいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。
    2024-12-24 15:12 up!
    5・6年 音楽
    まず、テスト直しや3学期に取り組む合奏の楽器の担当を決めをしました。その後、音楽カルタに挑戦しました。絵札には、音符や強弱記号などの音楽記号が描かれています。難しい記号もありましたが、先生が出すヒントを手がかりに探していました。
    2024-12-24 14:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-23
    焼き物体験 その3
    焼き物体験 その3
    最後に、青木さんの工房を見学しました。水分を絞って粘土にする機械や、穴窯、登り窯などを見ました。アカマツの薪を、24時間、1週間燃やし続けるということを聞いてびっくりしました。青木さんの貴重な作品も見せていただきました。自分で作った作品の焼き上がりが楽しみですね。青木さん、ありがとうございました。
    2024-12-20 16:59 up!
    焼き物体験 その2
    子どもたちは、マグカップ、お茶碗、お皿の中から1つ選んで作り始めました。ポイントになるところは、青木さんやスタッフの方に教えてもらいました。空気が入ると焼いた時に割れてしまうということで、慎重に作業をしました。模様も付けて工夫していました。形ができあがった子は、何色に仕上げたいかを決めてメモしました。
    2024-12-20 16:47 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    今日の給食 4年生リクエスト献立
    今日の給食 4年生リクエスト献立
    今日のメニューは、ソースかつ丼、キャベツの塩昆布和え、なめこ汁、牛乳でした。11月に実施した「食べ残り調べ」で、全日程完食したクラスにリクエストをとりました。今回は、中室田小4年生と下室田小3年生・5年生のリクエストである「ソースかつ丼」でした。豚肉ではなく鶏肉が使われていましたが、甘辛いソースがよくしみこんで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
    2024-12-20 13:06 up!
    1年 算数
    「大きい数」の学習をしています。今日は、アサガオの種の数を数えてみました。いくつあるか分かりやすく数える方法について考え、10のかたまりにするやり方で数えました。種が小さくて大変そうでしたが、一生懸命数えていました。
    2024-12-20 12:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    3・4・5・6年 体育
    3・4・5・6年 体育
    縄跳びと高跳びの練習をしました。縄跳びは、タブレットの「なわとび検定カード」を使って、いろいろな技に挑戦していました。高跳びは、跳び方の基本を確認しながら、まずはゴムを使って練習しました。跳び方に慣れた子は、バーを使った高跳びに挑戦していました。
    2024-12-13 16:08 up!
    4年 理科
    「物のあたたまり方」の学習で、今日は「空気のあたたまり方」の実験をしました。ストーブをたいた理科室のいろいろな場所で、上の方と下の方の空気の温度を調べました。また、電熱器に線香の煙を近づけ、あたためられた空気の動きを観察したり、タブレットで録画したりしました。分かったことをしっかりノートに記入していました。
    2024-12-13 15:41 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    6年 理科
    6年 理科
    日常生活の中で、電気をどのように利用しているかを考えました。家電などは、電気を光エネルギーや熱エネルギー、運動エネルギーに変えて利用していることが分かりました。
    2024-12-11 15:59 up!
    5年 家庭科
    今日は栄養素について学習しました。五大栄養素について確認したあと、食品のグループ分けを行いました。食品シールを栄養素の主な働きによる3つのグループに分けて貼り、みんなで答え合わせをしました。
    2024-12-11 15:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    5年 保健体育
    5年 保健体育
    「けがの防止」の学習をしていました。今日は、「犯罪被害を防ぐにはどうしたらよいか」について考えました。また、今まで学習したところを、タブレットで問題を解いて復習しました。
    2024-12-06 16:42 up!
    3・4年 総合
    「もっと知ろう中室田のこと」の学習では、中室田地域のことについて伝えたいことをまとめていました。インターネットやインタビュー、アンケートなど、いろいろな方法で情報収集し、ワークシートに記入していました。
    2024-12-06 16:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    3・4・5・6年 体育
    3・4・5・6年 体育
    高跳びの練習をしました。助走の歩幅と歩数でスタート位置を決めたり、床に置かれた縄のラインを目印にして助走をしたりしました。今後も、友達の跳び方や自分の跳び方の動画を参考にしながら、さらに上達できるように練習していきます。
    2024-12-04 14:48 up!
    2年 書写
    今日は書き初めの練習をしました。2年生は硬筆書きで、鉛筆やサインペンを使います。「元気な子」という言葉と、たこあげの様子を表した文章を練習しました。一文字ずつ丁寧に書いていました。
    2024-12-04 14:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    地域合同学校保健委員会
    地域合同学校保健委員会
    今回は「ぐっすり眠って心も体も元気に」がテーマです。3年生以上が参加し、宮沢小学校の学校保健委員会の動画を各クラスで見ました。宮沢小の発表や学校医の先生からの助言、榛中生の快眠アドバイスをもとに、よりよい睡眠の方法について各クラスで話し合いました。「寝る前にメディアを使わない」「睡眠時間9時間を目標にする」などの意見が出ていました。しっかり睡眠をとって健康的に生活しましょう。
    2024-12-03 16:16 up!
    エイズデー集会
    チャレンジの時間に「エイズデー集会」を行いました。感染症予防のためオンラインで行い、保健体育委員会の人たちが作った動画を各クラスで視聴しました。エイズは一緒にいただけではうつらないこと、他の人の血液を触らないこと、病気の人を差別しないことなどの説明がありました。最後にレッドリボンを各クラスで配りました。
    2024-12-03 15:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-02
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。