R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉水小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市吉水町の小学校 >市立吉水小学校
地域情報 R500mトップ >吉水駅 周辺情報 >吉水駅 周辺 教育・子供情報 >吉水駅 周辺 小・中学校情報 >吉水駅 周辺 小学校情報 > 市立吉水小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉水小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-24
    HP管理
    HP管理HP管理HP管理

  • 2024-05-23
    児童集会★掲示委員会
    児童集会★掲示委員会下校見守り隊の皆様と一斉下校初めての「なかよし班遊び」2024年5月 (27)児童集会★掲示委員会投稿日時 : 05/22 17:21
    本日、掲示委員会による児童集会が行われました。
    掲示委員会の活動を紹介したり、作成した掲示物からクイズを出したりしました。職員室前の掲示物を思い出しながら、楽しくクイズに参加していました。
    6月の掲示物はどんな作品になるのでしょう。。。
    掲示委員会の児童ががんばって作成中です!
    楽しみに待っていてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    新しいブランコ
    新しいブランコ3年生の学習2024年5月 (24)新しいブランコ投稿日時 : 05/21 15:20
    14日(火)から16日(木)にかけて、新しいブランコの設置工事が行われました。21日(火)から使うことができるようになりました。昼休みになると、だくさんの子どもたちが順番待ちをしていました。きれいな新しいブランコに乗って、一生懸命こいでいる子どもたちの笑顔が印象的でした。3年生の学習投稿日時 : 05/21 7:08
    20日(月)、3-1の道徳「さと子の落とし物」では、「友達のために」をテーマに、困っている友達に対してどうしたらよいか考えました。友達を理解し、助け合うことについて学びました。
    3-2の理科「生き物をさがそう」では、アゲハチョウの幼虫とモンシロチョウのさなぎの観察をしました。虫眼鏡を使って、色や形、大きさ、動き方など、細かいところまでよく見ることができました。

  • 2024-05-20
    5年生 いずみの時間
    5年生 いずみの時間2024年5月 (22)5年生 いずみの時間投稿日時 : 05/20 18:19
    5月20日(月)5年生はいずみの時間を行いました。
    いずみの会をお招きし、昔の農業についてお話をしていただきました。
    自分たちの知らない道具や仕事の名前、昔の娯楽などを興味をもって聞いていました。また、今後行う田植えの意欲を高めていました。
    いずみの会の皆様、お忙しい中貴重な経験をさせてくださりありがとうございました。4年 緑化活動投稿日時 : 05/17 18:01
    15日(水)1時間目に、校舎前の花壇と、運動会で走るトラックの草むしりを行いました。さすが4年生、「草むしりがんばるぞ!」「きれいになって気持ちいいね!」と前向きに取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    生活科校外学習(1年生)
    生活科校外学習(1年生)初めての音楽集会2024年5月 (14)生活科校外学習(1年生)投稿日時 : 05/15 15:46
    1年生は、1・2校時に生活科「みんなのつうがくろをあるこう」の学習で、吉水小から新吉水第1公園まで歩きました。
    歩きながら、カーブミラーや道路標識、「子ども110番の家」の看板などを確認し、横断歩道の渡り方やきちんと並んで歩くことを学びました。
    横断歩道を渡るときは、横一列に並び、「右・左・右、手を挙げて横断!!」と、自分の目で安全確認し、手を挙げてしっかり渡ることができました。
    公園では、いろいろな遊具でみんな仲よく元気いっぱい遊んでいました。天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
    フレンド田沼デイサービスセンターの皆様には、快くトイレを貸していただき、本当にありがとうございました。初めての音楽集会投稿日時 : 05/15 13:41
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    学力向上推進リーダーの来校
    学力向上推進リーダーの来校6年薬物乱用防止教室2024年5月 (12)学力向上推進リーダーの来校投稿日時 : 05/14 16:24
    学力向上推進リーダーの先生が来校し、授業支援をしてくださいました。リーダーの先生の来校目的は、教員の指導力と子どもたちの学力の向上です。本日は、1,2年生の教室で、子どもたちにとって、より分かりやすい授業となるように担任と一緒に授業をしてくださいました。放課後には、担任と本日の授業を振り返り、指導力の向上に向けて授業の改善策などについてご指導いただきました。6年薬物乱用防止教室投稿日時 : 05/14 15:49
    6年生が薬物乱用防止について学習しました。県警本部から二人の方が「きらきら号」で来校し、薬物は使うと恐ろしいことになるので、正しい知識と判断が重要なことを、わかりやすく話してくださいました。身近な先輩から薬物を勧められたときどのようにしたら良いかをロールプレイで考えました。また、薬物で使っていいものは何もないこと、薬も目的外に使うと良くないこと、使ってしまうと体への影響があることなどをクイズ形式で学びました。廊下には実際の薬物の見本が掲示され、キャンディのような包装のものもあり注意が必要だと感じました。「ダメ、絶対!薬物乱用」

  • 2024-05-14
    2年生と5年生❤ペア学年でソーラン節
    2年生と5年生❤ペア学年でソーラン節NIEタイム2024年5月 (10)2年生と5年生❤ペア学年でソーラン節投稿日時 : 05/13 16:22
    本日2校時、2年生と5年生のペア学年でソーラン節(運動会表現)の練習をしました。
    2年生と5年生がペアを組み、踊り方を細かく確かめ合いました。
    はじめは、緊張していたのか、表情がかたかったようですが、最後には、やわらかい表情で楽しそうに踊ることができました。
    教室に戻ると
    「これからも2年生にいろいろ教えてあげたいな・・・。」
    続きを読む>>>