R500m - 地域情報一覧・検索

町立藤井小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町藤井の小学校 >町立藤井小学校
地域情報 R500mトップ >壬生駅 周辺情報 >壬生駅 周辺 教育・子供情報 >壬生駅 周辺 小・中学校情報 >壬生駅 周辺 小学校情報 > 町立藤井小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立藤井小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

町立藤井小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-21
    授業参観・学級懇談会お世話になりました
    授業参観・学級懇談会お世話になりました児童引き渡し訓練06/20
    06/19
    06/192023年6月 (18)授業参観・学級懇談会お世話になりました先週、授業参観、学級懇談会にたくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。今回は全学年で情報モラルの内容を取り上げて実施しました。学校で頑張っている子供たちの様子を知り、たくさん褒めていただけたことと思います。引き続き、子供たちの良いところをたくさん見付けて「認めて褒めて励まして」の姿勢で子供たちを温かく見守っていきましょう。児童引き渡し訓練投稿日時 : 06/20
    先週の授業参観時に、児童引き渡し訓練を実施しました。大地震等の災害が発生した際の引渡し方法の共通理解を図ることを目的に実施しています。当日は小雨のため、待機場所を変更し児童を体育館に避難させて引き渡しを行いました。一斉メールを確認した保護者の皆様への児童引き渡しがスムーズに行えました。
    投稿日時 : 06/19
    投稿日時 : 06/19
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    壬生高校との交流活動
    壬生高校との交流活動8:10県民の日記念行事 芸術鑑賞会8:102023年6月 (16)県民の日記念行事 芸術鑑賞会投稿日時 : 8:10
    先日、県民の日記念行事として、壬生小学校・羽生田小学校との合同企画で「芸術鑑賞会」を町城址公園ホールで行いました。当日は、劇団青い鳥のみなさんによるミュージカル「ネバーランド~僕らの宝を探し出せ~」をみんなで楽しみました。壬生高校との交流活動投稿日時 : 8:10
    先週、壬生高校2年生と本校1・2・3年生の交流活動が体育館で行われました。高校生が用意してきてくれた材料でペーパークラフトを楽しみました。子供たちに優しく教えてくれるお姉さんたちとのコミュニケーションもすぐにとれるようになっていました。最後には高校生の皆さんが壬生高校の校歌を手話で披露してくれました。今年の交流活動もとても充実した内容でした。次回は、4・5・6年生が壬生高校へ行って交流活動を行ってくる予定です。

  • 2023-06-14
    1年生 タブレットで笑顔いっぱい
    1年生 タブレットで笑顔いっぱい8:10水泳学習スタート06/13全校集会でふりかえり06/122023年6月 (11)1年生 タブレットで笑顔いっぱい投稿日時 : 8:10
    1年生がタブレットの使い方の学習を行っていました。自分でパスワードを入力できるようになり、みんな笑顔いっぱいでした。これからは、上級生の子供たちからも教えてもらいながら少しずつできることを増やしていきます。水泳学習スタート投稿日時 : 06/13
    先週、梅雨入りを前に水泳学習をスタートしました。1年生も笑顔いっぱい楽しんでいました。また、高学年の子供たちも自分たちできれいにしたプールで気持ち良さそうに水泳学習を行っていました。保護者の皆様、水着の準備等お世話になりますが、御配慮ください。全校集会でふりかえり投稿日時 : 06/12
    先週、全校集会の校長講話で1学期前半の振り返りを行いました。まずは、これまで頑張っていることやできるようになったことなどについて友達と話し合いました。その後、あいさつや言葉遣いなど当たり前のことができているかなどについても考えました。この振り返りを今後の生活に生かしてほしいと思います。

  • 2023-06-10
    今週は歯と口の健康週間
    今週は歯と口の健康週間06/091年生 アサガオの観察06/08
    06/072023年6月 (8)今週は歯と口の健康週間投稿日時 : 06/09
    今週は歯と口の健康週間です。6日(火)、1・2年生が歯科衛生士さんをお招きしてブラッシング指導を行いました。「なぜ虫歯になるのか」「虫歯にならないためにはどうすればよいか」「砂糖が入っている食べ物は何か」「正しい歯みがきの仕方」など、歯みがきの大切さと歯ブラシの使い方を熱心に学習していました。1年生 アサガオの観察投稿日時 : 06/08
    花壇の前で1年生が生活科の学習でアサガオの観察をしていました。早く芽が出て大きくなあれと、願いを込めて水やりをしてきたおかげで立派な芽が出ていました。みんな真剣にスケッチをしたり、言葉を書いたりしていました。日常生活の中で、自然と触れ合う機会が少なくなり、自然に親しんだり自然を愛護したりすることも希薄になりがちですが、子供たちには、様々な活動を通して優しい心で生き物に接したりしようとする心や生き物を大切にする心を育てていきたいです。
    投稿日時 : 06/07

  • 2023-06-07
    版描画「日の出」が寄贈されました
    版描画「日の出」が寄贈されました06/062023年6月 (6)版描画「日の出」が寄贈されました版描画家 神保秀光様より壬生町教育委員会を通じて、各学校に、版描画・版描画詩集の寄贈がありました。本校は、版描画「日の出」と書籍「生きていればこそ」を寄贈いただきました。版描画詩集は、図書室に、版描画は一階通路に飾ってありますので、お立ち寄りの際には、是非御覧になってください。
    投稿日時 : 06/06

  • 2023-06-06
    4年生町施設めぐり
    4年生町施設めぐり8:10心肺蘇生法講習会開催06/05プール開きで笑顔いっぱい06/052023年6月 (5)4年生町施設めぐり投稿日時 : 8:10
    5月26日(金)、4年生が町の施設めぐりに行ってきました。午前中は町の清掃センター、中央配水場へ、午後は町水処理センターへ行ってきました。どの施設でも担当者の方の熱心な説明をいただき、充実した学習となりました。プール開きで笑顔いっぱい投稿日時 : 06/05
    先週、プール開きを行いました。水泳学習を行っている期間、子供たち一人一人が事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いしました。きまりを守って、楽しい、そして少しでも、一人一人が自分の目標をしっかり持って、それが達成できるように頑張ってほしいです。心肺蘇生法講習会開催投稿日時 : 06/05
    先日、職員研修及びPTA研修として「心肺蘇生法講習会」を行いました。この講習会は、水泳学習を前に緊急な場合の対処法を学ぶことを目的に、職員と保護者の方を対象に行いました。コロナ禍もあり、久しぶりの開催となりました。当日は、石橋地区消防組合壬生分署救急隊員の熱心な指導により、充実した講習会となりました。