R500m - 地域情報一覧・検索

市立芦原小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市芦原町嵩山地の小学校 >市立芦原小学校
地域情報 R500mトップ >芦原駅 周辺情報 >芦原駅 周辺 教育・子供情報 >芦原駅 周辺 小・中学校情報 >芦原駅 周辺 小学校情報 > 市立芦原小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立芦原小学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

市立芦原小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-21
    2023/04/21今日の様子
    2023/04/21今日の様子金曜日のあしはらタイムは、お話タイムの時間です。学級で決めたテーマで、自分の考えや思いを伝えあい、聞き合う、時には議論する場です。今日はどんなテーマだったのでしょうか。今日の様子を紹介します。
    また、授業中の子どもたちの様子もあわせて紹介します。今日は、とても良い天気で、外での活動も楽しそうでしたよ。
    <話し合いの司会をしている学級もあります。しっかり自分の考えを発表しています。>
    <1年生:外遊びのルールを勉強しています。ちゃんと順序よく並んでいますね>
    <2年生:時刻と時間…時計の勉強は難しいですね>
    <5年生:家庭科では、コンロの使い方を勉強中!>
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    2023/04/191年生を迎える会
    2023/04/191年生を迎える会年生が入学してから2週間ほど経ちました。1年生は給食も始まり、
    時間授業も始まっています。てきぱきと当番作業を行い、もりもりと給食を食べる1年生。頼もしい限りです。今日は、
    年生も楽しみにしていた「
    年生を迎える会」がありました。途中、ぱらついた雨も芦原っ子パワーで吹き飛ばし、楽しい会となりました。
    <6年生と一緒に入場です!>
    <3年生からのプレゼントはすてきなメダルでした。応援メッセージがうれしいね!>
    続きを読む>>>

  • 2023-04-19
    2023/04/18退任式
    2023/04/18退任式春は、出会いと別れの季節ですね。退任式のために年度末の異動で芦原小学校を転出した先生方が、子どもたちとのお別れをするために芦原小に帰ってきました。退任式で会えることを楽しみにしていた子どもたち。退任式では感謝の気持ちを、心を込めてお伝えしました。転出された先生方からは、芦原っ子にたくさんのエールをいただきました。
    芦原小のために、力を尽くしてくださった先生方、ありがとうございました。これからも芦原っ子は、元気いっぱい、笑顔いっぱい、工夫いっぱいでがんばります!
    <たくさんの「ありがとう」をこめて!>
    <お別れの会で楽しいひと時も過ごしました>
    10:24 |

  • 2023-04-16
    2023/04/12今年度初めての…避難訓練・給食
    2023/04/12今年度初めての…避難訓練・給食今年度、初めての避難訓練を行いました。地震から、火災が起きた設定です。新しい教室になってから初めての避難でしたが、どの学年も「おさない・走らない・しゃべらない・もどらない」を守って静かに運動場に整列できました。地震が起きた時に、にげる道、にげる場所をしっかりと覚えて、自分の命は自分で守ることができるようにしたいです。
    2年生以上の学年は、いよいよ給食がスタートしました!本格的に教育活動が始まっていきます!
    <地震発生の放送に従って、机に下に身を隠します>
    <速やかに避難できましたね。人員点呼も確実に!>
    <やっぱり給食はおいしいね!>
    17:33 |
    続きを読む>>>

  • 2023-04-10
    2023/04/07令和5年度のスタートです
    2023/04/07令和5年度のスタートです昨日の入学式、本日の新任式・始業式を無事に終え、66名のぴかぴかの1年生を含め、全校児童404名で芦原小学校の令和
    年度教育活動がスタートしました。新しい学級、お友達、先生との出逢いにみんなの顔がわくわくどきどき、弾んでいました。これから始まる一年が、子どもたちにとって楽しく充実したものになるよう職員一同、心をひとつにして取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
    <入学式:ぴかぴかの1年生、かっこいいですね>
    <新任式:新しい先生方をお迎えしました>
    <始業式:6年生代表ががんばりたいことを発表しました>
    <担任発表にわくわく、どきどき>
    続きを読む>>>