R500m - 地域情報一覧・検索

市立神田小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県大府市の小学校 >愛知県大府市神田町の小学校 >市立神田小学校
地域情報 R500mトップ >豊明駅 周辺情報 >豊明駅 周辺 教育・子供情報 >豊明駅 周辺 小・中学校情報 >豊明駅 周辺 小学校情報 > 市立神田小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立神田小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立神田小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-24
    2023/07/247月24日(月)職員作業
    2023/07/247月24日(月)職員作業今日は、「職員作業」をしています。普段できないことを夏休みにやります。
    まずは、体育の授業で使っているビブスの洗濯をしています。
    倉庫もどこに何があるのかがすぐ分かるように整理しています。
    野外活動の物品も準備しています。
    学級文庫の古くなった本を新しい本と入れ替えています。
    外掃除用の道具が置いてある場所も、ものが取りやすいように整備しています。忘れ物の傘も「置き傘」として使えるようにしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    2023/07/217月21日(金)研修
    2023/07/217月21日(金)研修今日から夏休みです。この期間を利用して、先生たちの研修を行いました。1年生の「はつらつ運動」を実施してくださる先生方に、私たち教師が体育の「陸上」の授業をしてもらいました。
    1~3年生が体育の授業でやっている「やってみよう体操」をしました。その後、走るときの姿勢をよくするように両手を挙げて歩いたり走ったりしました。
    最後に2チームに分かれて、リレーをしました。2回実施して1勝1敗でした。久しぶりに運動をして、体育の授業の組み立て方を理論的に学習できて、とても楽しい時間でした。講師の先生、ありがとうございました。
    14:30
    2023/07/207月20日(木)終業式早いもので、もう1学期の終業式です。
    今日は、例年どおり大掃除、終業式、学活の順で進みました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023/07/077月7日(金)授業あれこれ
    2023/07/077月7日(金)授業あれこれ昨日と同じ4年生の図工です。隣の学級でも同じようにやっていました。
    学年が足並みそろっていますね。
    隣の学級は昨日の続きなので、まだ絵を描いている子ともう描き終わって、タブレットや問題集でほかの学習をしていました。
    算数の勉強をしている子やスクラッチでプログラミングの学習をしている子がいます。スクラッチで作ったものを何人かの子が見せてくれました。
    17:27

  • 2023-07-05
    2023/07/047月4日(火)野外活動説明会
    2023/07/047月4日(火)野外活動説明会5年生の野外活動説明会がありました。5年生は、昨年度から夏休みに野外活動へ出かけていますが、昨年度はこの時期学級閉鎖をしている学級があったので、説明会はありませんでした。今年度は、説明会が開催できてよかったです。
    当日、天気がよいことを祈っています。野外活動は、学年のみんなで作り上げるものです。計画したカレー作りやキャンプファイヤー、カヌー体験などがすべてできるといいですね。
    17:46
    2023/07/047月4日(火)研究授業今日は、3年生の教室で道徳の研究授業をしていました。
    この学級は、道徳の時間はいつもコの字型に座り、「トークタイム」という時間に子どもたちが活発に意見交流しています。だから、意見を言ったり、意見に耳を傾けたり…ということが自然にできています。こういうことは、担任の先生が日頃から意識して授業をすることで、子どもたちの力になっています。
    17:37
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023/07/037月3日(月)水道出前講座
    2023/07/037月3日(月)水道出前講座今日は、市役所の水道課の方たちが来校し、4年生に出前講座をしてくださいました。
    長野県の牧尾ダムから大府市に水がやってくることを説明してくれました。その後、川の水がどのようにきれいになるのかという実験をしてくれました。
    川の水に凝固剤という薬を入れて、最初の子が時計回りに速くかきまぜます。次の子が反対回りにゆっくりかきまぜると、川の水が少しきれいになりました。その後濾過すると、ビックリ。透明な水になりました。
    初めの川の水と比べると、こんなに違います。でも、まだこの水は飲める状態ではないそうです。消毒のために塩素が入っていると飲める水になるそうです。
    クイズにも楽しく参加しました。水道の水だと94円で500本のペットボトルが買える計算になるそうです。本当に水道が通っているのはありがたいことだなと思いました。4年生の皆さんは、お土産に水をいただきました。最後に質問もして、よい学習になりましたね。水をきれいいするのにも手間暇がかかることがわかりました。大切にしたいですね。
    17:52
    続きを読む>>>