R500m - 地域情報一覧・検索

市立保田小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市保田の小学校 >市立保田小学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 小学校情報 > 市立保田小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立保田小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    お知らせ 安田小学校ステップアップ週間について
    お知らせ 安田小学校ステップアップ週間について2024.01.25
    1月31日(水)から今年3回目のステップアップ週間です。今年度最後の取組になります。ステップアップ週間では、①限られた自分の生活時間を有効に使う"タイムマネジメント"の力を高め,よりよい家庭学習習慣と規則正しい生活習慣を身に付けさせることと②学習時間や学習内容を自分で計画して取り組む力を高め,家庭学習の質を向上させることをねらいとしています。
    子どもたちが家庭での過ごし方を見直し,時間を意識して行動することは,必要な学習時間を作り出すことにつながります。また,宿題や自主学習などを計画的にやり遂げることができれば,「次も時間を意識して行動しよう。」とする気持ちが湧いてきます。この2つの力を意識させることで,自分の生活を自分で考えてよりよくしていこうとする主体的態度を高めることができると考えています。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
    「きらり発見!自学ノート」活動報告 能登半島地震への募金活動~ご協力ありがとうございました~2024.01.25
    環境ボランティア委員会の子どもたちが、能登半島地震で被災した人たちのために何かできないかと考え、全校に呼び掛けて募金活動を行ってくれました。4日間で73,158円の募金がありました。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
    昨日(1月24日)、阿賀野市社会福祉協議会の倉島様にお越しいただき、環境ボランティア委員長と副委員長が代表して募金をお渡ししました。地震で困っている人たちのために役立ててほしいという願いを、倉島さんにしっかりと伝えていました。募金は被災地の社会福祉協議会に届けられるとのことでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    活動報告 1月の全校SSE
    活動報告 1月の全校SSE2024.01.17
    「相手の話をしっかりと聴こう」を学習のめあてに、全校でSSE(ソーシャルスキルエデュケーション)に取り組みました。身に付けさせたいスキルとして、「手を止めて聴く、相手を見て聴く、反応して聴く、つなげて話す」を設定し、悪いモデルとよいモデルの動画(職員がつくったもの)を見て、動画に出てくる人物のよいところや直した方がよいところについて話し合ったり、自分のことを振り返ったりして学びを深めました。
    まとめとして、上手な話の聴き方ができる魔法の言葉「あ・・・相手の顔を見て い・・・一生懸命に う・・・・・・うなずきながら え・・・・・・笑顔で お・・・おしまいまで」を子どもたちに紹介して、毎日の生活にいかせるようにと働き掛けました。
    真剣に自分の考えを書いたり、話したりする子どもが多く、有意義な1時間となりました。活動報告 安田小学校創立記念の日2024.01.15
    1月15日は安田小学校の創立記念の日です。全校集会では、PTA会長の藤田様から安田小学校(当時の必勤舎)ができたときの時代背景や藤田様が小学校に通っていた時の校舎の様子などを教えていただきました。子どもたちも初めて知ったことが多く、興味をもって聞いている姿がたくさん見られました。

  • 2024-01-13
    活動報告 校内書き初め会
    活動報告 校内書き初め会2024.01.11
    校内書き初め会が行われました。1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の書き初めです。一筆一筆に心をこめて、練習の成果を発揮していました。
    子どもたちの作品は校内書き初め展で展示されます。1月26日(金)~2月2日(金)にありますので、ぜひご覧ください。活動報告 3学期 始業式2024.01.09
    3学期の始業式が行われました。
    校長講話では、新しい年、新しい学期に向けて「今までとちょっと違う新しい自分になること」「安心・安全のために命を守る行動をとること」「やさしい言葉と心があふれる学校にすること」についての3つのお話がありました。
    児童代表の言葉では「親戚の家でたくさん遊びました」「復習をたくさんして新学期は算数を頑張りたい」など、冬休みの思い出や新学期の抱負の発表がありました。
    続きを読む>>>