R500m - 地域情報一覧・検索

市立久之浜第二小学校 2024年11月の記事

市立久之浜第二小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立久之浜第二小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-23
    2024年11月 (13)上手にできました!
    2024年11月 (13)上手にできました!投稿日時 : 11/22
    3年生の図工では、かみはんがに挑戦しました。友達の意見を参考にしながら、工夫した作品に仕上げようと一生懸命取り組みました。
    (ICT支援員さんからアプリの操作を学びました)
    (大休憩時の様子です)
    (5・6年体育の時間では昨日のなわとび教室で習った技の復習をしました)名人に学ぶ!投稿日時 : 11/21
    本日、なわとびの達人 齋藤仁先生に来校いただき、なわとびのもつ面白さについて教えていただきました。なわ一本で友達との交流が深まるなわとびの魅力について、体験を通して学びました。なわを交差させたり、グリップを引き寄せたり、今までやったことのない技も体験し、みんなが笑顔になるとても楽しい時間となりました。ご指導、ありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-21
    2024年11月 (11)学校評議員会 大変お世話になりました!
    2024年11月 (11)学校評議員会 大変お世話になりました!投稿日時 : 11/20
    本日、学校評議員会を開催しました。今回は、会議の時間を午前中に設定し、授業の様子も見ていただきました。学校教育活動のさらなる充実に向けて、貴重なご意見をありがとうございました。
    (先日の生き生きタイムに花壇の整備をしました)
    15日(金)に、久之浜中学校区小中連携事業を本校で開催し、多くの先生方が来校されました。3年、5・6年の道徳の授業を参観いただき、子どもたちのありのままの元気な姿を見てもらいました。授業後の全体会ではいわき市教育委員会学校教育課主任指導主事 緑川 様より「~小中連携の視点からみる~これからの道徳教育の指導と充実に向けて」をテーマにご講話いただきました。これからの小中連携の在り方につながる大変貴重なお話をいただきましたことに感謝申し上げます。来校された先生方、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2024-11-19
    2024年11月 (10)小中連携事業 大変お世話になりました!
    2024年11月 (10)小中連携事業 大変お世話になりました!投稿日時 : 11/18
    昨日、久之浜中学校区小中連携事業を本校で開催し、多くの先生方が来校されました。3年、5・6年の道徳の授業を参観いただき、子どもたちのありのままの元気な姿を見てもらいました。授業後の全体会ではいわき市教育委員会学校教育課主任指導主事 緑川 様より「~小中連携の視点からみる~これからの道徳教育の指導と充実に向けて」をテーマにご講話いただきました。これからの小中連携の在り方につながる大変貴重なお話をいただきましたことに感謝申し上げます。来校された先生方、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2024-11-16
    2024年11月 (9)弁当日でニコニコ!
    2024年11月 (9)弁当日でニコニコ!投稿日時 : 11/14
    今日はお弁当の日です。はやくお昼の時間が来ないかと待ちわびていた子もいました。皆、楽しい昼食の時間となりました。
    また、明日は、久之浜中学校区小中連携事業において本校が授業を公開いたします。小学校と中学校で交流を深め、さらなる連携につながるきっかけとしたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
    (お昼の時間です)
    (明日の小中連携事業全体会の会場です。来校される皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。)
    投稿日時 : 11/13
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    2024年11月 (8)読書標語をつくりました!
    2024年11月 (8)読書標語をつくりました!投稿日時 : 14:31
    司書の先生の企画で読書標語を作成しました。子どもたちが「読書を大事にしている」、「楽しんでいる」ことが標語からよく分かりました。読書をすることは、心の栄養につながります。新しい種類の本を読んでみたり、お気に入りの本を繰り返し読んだり、読み方は人それぞれです。これからも本を読む時間を大事にして、自分の世界をどんどん広げてほしいと思います。
    (授業の様子です)触れて確かめました!投稿日時 : 11/12
    3年生の理科の時間では、日なたと日かげの地面の温度を計測器を使って測定しました。温度の違いが一目瞭然ですが、実際に地面に触れてみるとさらに納得したようです。子どもたちの五感を活かして勉強を進めています。
    (授業の様子です)
    (ALTのエラ先生の授業はいつも楽しいです)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-01
    2024年11月 (1)2024年10月 (23)種落とし、楽しかったです!
    2024年11月 (1)2024年10月 (23)種落とし、楽しかったです!投稿日時 : 14:53
    じゅうねん保存会の方と市内ボランティアの方と一緒にじゅうねんの種落としを行いました。子どもたちは、乾燥したじゅうねんの実を丁寧にたたき、種を収穫し、唐箕かけ、洗浄、乾燥とてきぱきと真剣に取り組みました。一つ一つの作業にアドバイスをいただきながら作業を進めました。関係者の皆様、ご指導ありがとうございました。
    また、本日、武田先生(事務職)が赴任しました。皆に紹介するやいなや、子どもたちから「一緒に遊ぼう!」と声を掛けられ、笑顔で対応されていました。
    (じゅうねんの種落としの様子です)どんぐりがビックリ?!先日、司書の先生のアイデアで「4コマ目のお話を考えよう」という企画に全校生で参加しました。「どんぐりが冒険をして、朝になったらどんぐりが驚いている」という話です。なぜ、どんぐりが驚いているのかを一人一人が考え、絵や文字で表現しました。子どもたちの発想が豊かで、私はどんぐり以上に驚きました。作品の一例を紹介します。
    (↓ 4コマ目の作品の一例です)