R500m - 地域情報一覧・検索

町立第一小学校 2018年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県岩瀬郡鏡石町の小学校 >福島県岩瀬郡鏡石町中央の小学校 >町立第一小学校
地域情報 R500mトップ >鏡石駅 周辺情報 >鏡石駅 周辺 教育・子供情報 >鏡石駅 周辺 小・中学校情報 >鏡石駅 周辺 小学校情報 > 町立第一小学校 > 2018年5月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立第一小学校に関連する2018年5月のブログ

  • 2018-05-12
    5月13日全国公務員の犯罪
    5月13日全国公務員の犯罪
    第三者委“給食で不適切指導”
    05月09日 11時18分
    福島県鏡石町の小学校で元女性教員が、児童に古くなった給食を食べさせたとされる問題で、町が設置した有識者による第三者委員会は不適切な指導があったとする一方で

町立第一小学校2018年5月のホームページ更新情報

  • 2018-05-30
    本日の給食本日の給食本日の給食は,カレーうどん,コーンしゅうまい,ごまあえ,牛乳でした。カレーはとろ・・・
    本日の給食本日の給食
    本日の給食は,カレーうどん,コーンしゅうまい,ごまあえ,牛乳でした。カレーはとろみがありとてもおいしかったです。
    本日は家庭訪問3日目です。子どもたちが帰宅後安全に過ごすことができるよう声かけをよろしくお願いします。
    【お知らせ】 2018-05-24 15:19 up!

  • 2018-05-23
    プール清掃
    プール清掃大きくなあれ!プール清掃
    本日5校時に6年生がプール清掃を行いました。昨年の夏から約1年間使用しなかったプールは,落ち葉やゴミ,そして泥がたくさんありましたが,清掃が進むにつれプールがきれいになってくると,子どもたちの顔も輝いてきて,作業も熱が入ってきました。小プールを清掃していた女子からは「1年生が使うプールだからきれいにしなくちゃね。」という頼もしい言葉が聞かれました。みんな頑張って清掃したので,思ったより早くきれいにすることができました。プール開きが楽しみです。
    【6年生】 2018-05-18 18:14 up!
    大きくなあれ!
    5月16日(水)に、生活科の学習で、あさがおの種をまきました。
    子どもたちは、黒くて小さい種を見て、「本当に花が咲くのかな?」「○○色の花が咲くといいな。」と大喜び。
    続きを読む>>>

  • 2018-05-16
    登校班反省会
    登校班反省会登校班反省会
    本日ゆうゆうタイムに登校班反省会が持たれました。これまでの登校の様子について,あいさつや歩き方,解散の仕方などを,班ごとに反省しました。学校が始まって1ヶ月が過ぎ,そろそろ登校の仕方にも慣れ,ルールがおろそかになってくる頃でもあります。もう一度しっかりルールを確認して,安全に登校してほしいと思います。
    【学校行事】 2018-05-16 14:10 up!

  • 2018-05-15
    運動会
    運動会運動会
    5月12日(土),天候にも恵まれ平成30年度運動会が無事実施されました。
    予定通り,花火の合図で入場行進が始まり,開会式,ラジオ体操とプログラムが進められました。今年も牧場のアーサーが来校してくれ,一緒に体操をしたり,競技の手伝いをしてくれたりと大活躍でした。
    6年生にとっては最後の運動会でしたが,「汗,涙,ひとつぶずつが勝利の『証』」のスローガンのもと,一人一人が精一杯がんばり素晴らしい運動会となりました。
    閉会式で点数発表がありましたが,590点対590点と,紅白引き分けとなりました。思い出に残るいい運動会になったと思います。
    前日,そして早朝からお手伝いいただいたPTA役員の方,厚生委員会の方,本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2018-05-04
    交通教室を実施しました
    交通教室を実施しました5月交通教室を実施しました
    5月1日(火)の2・3校時目に、1・2・3年生の交通教室を実施しました。
    1年生は学校を出発し、4号線の地下道を通り、不時沼公園まで歩きました。
    学校で交通ルールを確認してから出かけましたが、一人で横断歩道を渡るときになると、友だちを頼ったり、左右を確認せずに渡ろうとしたりする子どもたちがいたので指導しました。
    途中、孫を見守り隊や鏡石町交通安全母の会の方々が、安全に交通教室が実施できるよう、子どもたちを温かく見守ってくださいました。ありがとうございました。
    保護者の皆様には、お子さんが歩く道路で危険な箇所を実際にお子さんと歩くなどして、安全を確認していただけると助かります。よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>