R500m - 地域情報一覧・検索

市立都路中学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県田村市の中学校 >福島県田村市都路町古道字北町の中学校 >市立都路中学校
地域情報 R500mトップ >大越駅 周辺情報 >大越駅 周辺 教育・子供情報 >大越駅 周辺 小・中学校情報 >大越駅 周辺 中学校情報 > 市立都路中学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立都路中学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立都路中学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    2023年11月 (58)赤い羽根募金
    2023年11月 (58)赤い羽根募金投稿日時 : 11/29
    昼休み、担当の生徒が職員室で募金の協力を呼びかけをしました。誰かのために活動するって素敵です。ちなみに令和5年度の共同募金活動全国共通のテーマは「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」です。授業の様子(1年生)投稿日時 : 11/29
    美術の授業です。先生のアドバイスを受けながら熱心に作品作りを進める姿がとても素敵でした。改めて生徒の発想の豊かさを感じました。地域の方々、ありがとうございました投稿日時 : 11/29
    冬を前にして、地域の方々に正面駐車場にある松の枝に支柱を立てていただきました。雨そして気温が低い中、作業を進めていただきました。改めて地域の方々に支えられていることを感じました。本当にありがとうございました。ドローン学習投稿日時 : 11/29
    11月28日(火)、講師の先生をお招きして、2・3年生を対象に3回目のドローン学習が行われました。1・2回目の学習内容を振り返った後、シュミレーターで、映像を見ながらドローンを操作しました。講師の先生のアドバイスを聞きながら、熱心に、そして楽しそうにドローンを操作する姿が素敵でした。次に、屋外での物流体験です。都路小学校さんの協力のもと、中学校から小学校へ、小学校から中学校へ、ドローンで手紙の入った封筒を運びました。ドローン活用の可能性の広がりを感じることができた時間となりました。思春期保健教室(2年生)投稿日時 : 11/29
    11月27日(月)、講師の先生をお招きして、「異性との関わりについて学ぼう」というテーマで、2年生対象に思春期保健教室がありました。授業のはじめ、先生から「夢中になれることを2つもってほしい」、「一度失敗したからといってすぐにあきらめるのではなく、何度でもチャレンジしてほしい」、「年齢を重ねるごとに、自分で考え、決め、行動しなければならない場面が増えてくる。当然、そこには責任がともなう」などのお話しがありました。その後、思春期の性に関する説明がありました。多様な性(セクシュアリティ)や性的欲求における男女差や個人差、男女がつき合うことのメリット、デメリットなど、生徒が理解しやすいように、具体的な場面を提示しながら説明していただきました。生徒は自分事として真剣に講話を聴き、考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    学校だより第32号をアップしました。(R5.11.27)
    学校だより第32号をアップしました。(R5.11.27)2023年11月 (53)田村市中学生ビブリオバトル投稿日時 : 11/26
    MKさん、緊張感ただよう中、堂々と発表することができました。わかりやすい語り口、何より発表中のやわらかな、やさしい表情がとても素敵でした。発表後受けた質問に対しても、丁寧に答えていました。MKさん、部活動の練習や大会、テスト勉強などで忙しい中、しっかりと準備し、その成果を発揮することができました。お疲れ様でした。田村市中学生ビブリオバトル投稿日時 : 11/26
    開会式で自己紹介をしました。緊張した様子ながらしっかりと自己紹介をすることができました。第4回田村市中学生ビブリオバトル投稿日時 : 11/26
    本校から2年生のMKさんが出場します。頑張ってほしいと思います。応援の生徒もかけつけています。

  • 2023-11-26
    2023年11月 (50)生徒全員登校!
    2023年11月 (50)生徒全員登校!投稿日時 : 11/24
    生徒全員が登校しました
    朝の登校の様子を見ていると、眠そうな表情をしている生徒もいましたが、いつも通り生徒一人一人とあいさつをかわすことができました。本当にうれしいです

  • 2023-11-20
    学校だより第31号をアップしました。(R5.11.17)
    学校だより第31号をアップしました。(R5.11.17)
    投稿日時 : 11/16
    投稿日時 : 11/16
    投稿日時 : 11/16

  • 2023-11-13
    2023年11月 (30)思春期保健教室(1年生)
    2023年11月 (30)思春期保健教室(1年生)投稿日時 : 16:32
    講師の先生をお招きして、1年生対象に思春期保健教室を実施しました。授業の前半、生徒は事前に保護者の方に聞いた自分が生まれたときの様子を共有しました。「生まれたとき、父親が感動し涙を流した」「生まれて数ヶ月後に東日本大震災があり、避難しなければならず大変だった」など、互いの出生時の様子を聞き、命の大切さを改めて考えていました。後半では、二次性徴や妊娠・胎児の成長、出産に向けての男女の役割などを学びました。授業を通して、親や家族の愛情と保護によって育まれる命の尊さ、命のつながりの中で生きている自分について考えを深めていました。生徒全員登校!投稿日時 : 9:07
    週末の大会や練習試合、部活動、そして定期テストに向けた勉強などで、疲れた表情の生徒もいましたが、生徒が全員登校しました。体調管理に努め、今週金曜日に実施される定期テストに向けて頑張ってほしいと思います。今朝は今年一番の寒さで、初雪も降りました。松の枝や植え込みに積もった雪が冬の到来を告げているようでした。
    投稿日時 : 11/12
    投稿日時 : 11/12
    投稿日時 : 11/12
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    学校だより第29号をアップしました。(R5.11.02)
    学校だより第29号をアップしました。(R5.11.02)2023年11月 (3)葛尾中学校生徒の皆さんとの交流授業投稿日時 : 13:20
    本日は、葛尾中学校の生徒との合同授業を行いました。
    お互いに小規模校で、日頃なかなかできない大人数での活動ができるようにと実施されました。葛尾の皆さんとは小学校の頃から交流を進めており、スムーズに活動していました。昨年度も保健体育を行いましたが、今回は保健体育と道徳を行いました。
    まずは、保健体育で「ティーボール」を全校生で行いました。4つのチームに分かれ、練習を行ってからゲーム形式で対戦しました。簡単にできるルールで行ったので、楽しく活動していました。
    続いては、各学年に分かれてそれぞれのテーマで道徳の授業を行いました。道徳の授業では、たくさんの友達の意見を聞いて考える場面が設定される事が多く、積極的な意見交換が行われました。
    葛尾中学校のみなさんから、授業でシュレッダーゴミを再利用して作成した張り子と「都路」というロゴが入ったレジンストラップをいただきました。手作りのとても心のこもったうれしいプレゼントです。都路中からは、藍爽祭で作成した缶バッジを渡しました。ありがとうございました。ドローン学習②投稿日時 : 11/02
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    2023年11月 (0)2023年10月 (82)保健体育科研究授業
    2023年11月 (0)2023年10月 (82)保健体育科研究授業投稿日時 : 10/31
    3年生保健体育科で研究授業がありました。学習のめあて「病原体の感染リスクを軽減するためには、どのようなことに気をつければよいのだろう」について、学習を進めていました。「発生源をなくす」、「感染経路を絶つ」、「体の抵抗力を高める」、それぞれの視点で予防策について学びを深めました。授業の後半では、1918年アメリカで蔓延したスペイン風邪に対して、自分だったらどのような感染対策をするかを真剣に考えていました。今回の授業を通して、感染対策をしっかりと行い、高校受験に向けて健康第一で過ごすことの大切さを実感したようです。避難訓練投稿日時 : 10/31
    昨日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は事前の予告なしで、昼休みに火災発生という設定で行いました。放送による避難誘導の指示を落ち着いて聞き、静かに校庭の避難場所へと避難することができました。避難後の全体指導でも、真剣な表情で話を聴く姿勢が見られました。火災に限らず、万が一の際の適切な行動を考える機会となりました。道徳科研究授業(2年生)投稿日時 : 10/30
    2年生の道徳で研究授業を行いました。「感謝の思いに応える」というテーマで、東日本大震災当時、避難先で朝食作りに関わった生徒の実話をもとにした「塩むすび」という資料を読み、「感謝」とは何かを考えました。最初は朝食作りに前向きになれなかった主人公が手伝いを通して、避難した人の健康に気遣いながら朝食メニューを考える人々の姿や、おにぎりを手渡した際に避難した人から「ありがとう」の言葉をかけられ、徐々に気持ちが前向きになっていく物語です。主人公の心の変化を考えたり、これまでの人生や現在の生活を振り返ったりしながら、「感謝」について深く考えていました。田村市こども議会投稿日時 : 10/30
    10月28日(土)田村市こども議会が行われ、本校からは3年生のWSさんが参加しました。田村市を少しでも住みよい市にするために、様々な視点から質問が出されました。WSさんの班は、「市内のお祭りの活性化」と「市の自然を活かした観光」について質問をしました。少子高齢化をふまえたお祭りの活性化策や市内にある自然や施設を活用した観光の魅力向上に向けた考えなどを、堂々と質問する姿がとても立派で、素敵でした。こども議会を通して、将来の田村市を真剣に考える場となったようです。