2023年11月 (58)赤い羽根募金投稿日時 : 11/29
昼休み、担当の生徒が職員室で募金の協力を呼びかけをしました。誰かのために活動するって素敵です。ちなみに令和5年度の共同募金活動全国共通のテーマは「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」です。授業の様子(1年生)投稿日時 : 11/29
美術の授業です。先生のアドバイスを受けながら熱心に作品作りを進める姿がとても素敵でした。改めて生徒の発想の豊かさを感じました。地域の方々、ありがとうございました投稿日時 : 11/29
冬を前にして、地域の方々に正面駐車場にある松の枝に支柱を立てていただきました。雨そして気温が低い中、作業を進めていただきました。改めて地域の方々に支えられていることを感じました。本当にありがとうございました。ドローン学習投稿日時 : 11/29
11月28日(火)、講師の先生をお招きして、2・3年生を対象に3回目のドローン学習が行われました。1・2回目の学習内容を振り返った後、シュミレーターで、映像を見ながらドローンを操作しました。講師の先生のアドバイスを聞きながら、熱心に、そして楽しそうにドローンを操作する姿が素敵でした。次に、屋外での物流体験です。都路小学校さんの協力のもと、中学校から小学校へ、小学校から中学校へ、ドローンで手紙の入った封筒を運びました。ドローン活用の可能性の広がりを感じることができた時間となりました。思春期保健教室(2年生)投稿日時 : 11/29
11月27日(月)、講師の先生をお招きして、「異性との関わりについて学ぼう」というテーマで、2年生対象に思春期保健教室がありました。授業のはじめ、先生から「夢中になれることを2つもってほしい」、「一度失敗したからといってすぐにあきらめるのではなく、何度でもチャレンジしてほしい」、「年齢を重ねるごとに、自分で考え、決め、行動しなければならない場面が増えてくる。当然、そこには責任がともなう」などのお話しがありました。その後、思春期の性に関する説明がありました。多様な性(セクシュアリティ)や性的欲求における男女差や個人差、男女がつき合うことのメリット、デメリットなど、生徒が理解しやすいように、具体的な場面を提示しながら説明していただきました。生徒は自分事として真剣に講話を聴き、考えていました。
続きを読む>>>