R500m - 地域情報一覧・検索

市立都路中学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県田村市の中学校 >福島県田村市都路町古道字北町の中学校 >市立都路中学校
地域情報 R500mトップ >大越駅 周辺情報 >大越駅 周辺 教育・子供情報 >大越駅 周辺 小・中学校情報 >大越駅 周辺 中学校情報 > 市立都路中学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立都路中学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立都路中学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-18
    2024年12月 (23)大そうじ
    2024年12月 (23)大そうじ投稿日時 : 12/17
    冬休みを前にして、時間を延長して清掃活動に取り組んでいます。身の回りをきれいにして、冬休みを迎えたいと思います。

  • 2024-12-17
    2024年12月 (22)琴の指導、ありがとうございました
    2024年12月 (22)琴の指導、ありがとうございました投稿日時 : 12/16
    先日1年生音楽の授業で講師としてお招きした先生方にお礼のメッセージを送りました。優しく丁寧に指導をしていただき、琴の楽しさや難しさ、魅力を感じることができた時間となりました。ありがとうございました。
    投稿日時 : 12/16

  • 2024-12-16
    2024年12月 (21)雪景色
    2024年12月 (21)雪景色投稿日時 : 8:35
    中庭の様子です。うっすらと雪が積もりました。冬休み前の登校日が6日となりました。寒い日が続きますが、健康第一で登校してほしいと思います。

  • 2024-12-15
    2024年12月 (20)よりよいまちづくりのために
    2024年12月 (20)よりよいまちづくりのために投稿日時 : 12/14
    田村市こども議会が市議会議場で行われ、本校を代表して3年生のT.Kさんが参加しました。事前の研修で他の中学校代表生徒と「市の若者人口減少への対策」について質問内容を練り上げ議会に臨みました。市当局から、冬期間中のイベントや郷土料理、子育て支援に関する相談窓口の充実をSNSなどを通して積極的に発信していきたいと答弁がありました。全体協議では「市内中学校制服の統一化案」に対して、制服は学校の象徴であるとともに、多くの卒業生の誇りでもあるという理由から、慎重に検討すべきであると、堂々と発言する姿がとても立派で素敵でした。議会でのT.Kさんの発言から、田村市、そして都路町を思うあたたかい気持ちか伝わってきました。受験勉強と両立しながらのこども議会の準備、大変だったと思います。お疲れ様でした。
    画像は後日アップします。
    受験を間近にひかえた3年生が自身に向けて考えたメッセージが生徒昇降口に掲示してあります。体調管理、感染症予防に努め、心身ともに万全の体勢で受験に臨んでほしいと思います。1、2年生の皆さんも、1年後、2年後の姿をイメージしながら、メッセージを読んでほしいと思います。

  • 2024-12-13
    2024年12月 (15)授業風景(2年生社会)
    2024年12月 (15)授業風景(2年生社会)投稿日時 : 12/12
    武力反乱の時代から言論の明治時代へと移り変わっていく内容の学習となりました。歴史上の人物と出来事を関連付けながら、学びを深めることができました。災害・復興学習投稿日時 : 12/11
    総合的な学習の時間に、全校生で東日本大震災・原子力災害伝承館及び震災遺構請浪江町立請戸小学校を訪問しました。東日本大震災および原子力災害発生から13年が経過し、記憶の風化が懸念される中、震災や原発事故、その後教育現場だけでなく社会全体の問題となった風評被害などを学びました。伝承館の展示物や映像、当時の新聞記事、そして地震や津波により大きな被害を受けた請戸小学校の状況を見たり聞いたりする生徒の真剣な表情が印象的でした。
    【震災当時6年生が10年後に書いたふるさとへの思い】
    久々に請戸小学校に立ち入る機会があった。そこには、あの時と同じ姿で私を迎えてくれる教室があった。その時初めて「浪江に帰ってきた」という実感がわいたような気がした。あの校舎は震災前の私たちの記憶と震災後の記憶、両方を深く刻み、そしてそれらをつなぎとめてくれる唯一の存在なのだと強く感じた。どうかこれからも浪江を、請戸を、見守っていてほしい。そう願わずにはいられない。
    直筆の作文やメッセージにには表現しがたい力を感じました。震災や原発事故のため避難を余儀なくされた当時小学生だった方のふるさとや学校への思いが心に響きました。生徒達にとって生まれ育った都路町、そして都路中学校が、10年後、20年後、自分自身を支えるかけがえのない存在となるのだろうという思いを強くしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    2024年12月 (12)赤い羽共同募金
    2024年12月 (12)赤い羽共同募金投稿日時 : 12/09
    募金活動を行った、総務委員会委員長T・Rさんと副委員長K・Yさんが田村市社会福祉協議会の方に募金を納めました。募金へのご理解とご協力、ありがとうございました。

  • 2024-12-03
    頑張って準備してきた甲斐がありましたね。オーディエンスの6人にとっても様々な本に出会えて良い経験にな・・・
    頑張って準備してきた甲斐がありましたね。オーディエンスの6人にとっても様々な本に出会えて良い経験になったことかと思います。今回の発表を機にたくさんの本に興味をもてると良いですね。

  • 2024-12-01
    2024年12月 (0)2024年11月 (45)田村市中学生ビブリオバトル〜知的書評合戦〜
    2024年12月 (0)2024年11月 (45)田村市中学生ビブリオバトル〜知的書評合戦〜投稿日時 : 11/30
    田村市文化センターにて、中学生ビブリオバトルの大会がありました。都路中からバトラーとしてエントリーしたのは2年生のY・Mさん。オーディエンスとして参加したのは卓球部と文芸部の6名です。
    くじ引きの結果、Y・Mさんの発表順は4番。開会式の自己紹介では少々緊張している様子が見られました。
    その後の発表では、各校のバトラーも工夫を凝らしており、オーディエンスに質問したり、1人2役で演じて見せたりと本の魅力を伝えるために趣向を凝らしていました。我が校Y・Mさんの発表は内容に密度と説得力があり、時間もジャストでお見事でした。質問にもしっかりと答えていて安定感のある素晴らしい発表でした。
    そしてオーディエンスによる投票と開票を経て閉会式と結果発表へ…各校から開票の立会人が選出され都路中は2年生のT・Rさんが務めました。
    結果、Y・Mさんは準チャンピオン(準優勝)に選ばれました!おめでとうございます!
    続きを読む>>>