R500m - 地域情報一覧・検索

市立精道小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県芦屋市の小学校 >兵庫県芦屋市精道町の小学校 >市立精道小学校
地域情報 R500mトップ >芦屋駅 周辺情報 >芦屋駅 周辺 教育・子供情報 >芦屋駅 周辺 小・中学校情報 >芦屋駅 周辺 小学校情報 > 市立精道小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立精道小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-27
    10/23 18:28今日の給食は 「ごはん、蓮根いり鶏つくね、野菜のゆずかあえ、すまし汁、牛乳」で・・・
    10/23 18:28
    今日の給食は 「ごはん、蓮根いり鶏つくね、野菜のゆずかあえ、すまし汁、牛乳」です。
    蓮根はどうやって育つか知っていますか。はすの花って見たことがありますか。池に咲いています。その花の根の部分が蓮根です。蓮根は畑や山で育つのではなく、池の泥沼に埋まっていて、花が咲き終わった9月から収穫します。「穴のあいたれんこんさん♫」今日は鶏のつくねの中に小さく切って入れています。5年生 調理実習10/23 18:20
    5年生が家庭科の学習で、ご飯と味噌汁と作りました。煮干しで出汁をとり、大根と油揚げと長ネギの味噌汁です。ご飯もふんわり美味しく炊けました!包丁で、食材を切るときは緊張していましたが、慎重にとても上手に切っていました。
    10/23 18:19
    今日の給食試食会の様子です。 PTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。音楽会に向けて10/23 18:03
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    給食試食会
    給食試食会10/20 19:58
    今日は4年ぶりに給食試食会を開催しました。栄養教諭の森岡先生から、学校給食の始まりや食事の大切さ、給食作りで大切にしていることなど、お話がありました。ご家庭でも「毎日の給食の献立」や「食べることの大切さ」など、話し合っていただけますと幸いです。
    開催にあたりましては、準備などPTAの役員の皆様に、大変お世話になりました。 ありがとうございました。
    10/20 19:52
    今日の給食は 「パンプキンパン、里芋のグラタン、あっさりピクルス、レタススープ、牛乳」です。
    里芋の旬は秋です。土の中に親芋からたくさんの子芋ができることから、子孫繁栄の象徴とされ、おせち料理にも使われる縁起の良い食べ物です。日本では縄文時代から栽培され、主食としても食べられていました。山で採れた「山芋」に対し、里で取れる芋なので、「里芋」という名前がついたと言われています。4年生 宿泊学習10/20 19:29
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    2年生 町たんけん
    2年生 町たんけん10/19 19:26
    2年生が生活科の学習で、校区内のお店や施設に見学に行き、いろいろ教えていただきました。
    警察署、消防署、スーパー小田、精道子ども園、パンタイム、田中金盛堂、阪神芦屋駅、教会、如来寺、カナリヤ商店、青少年センターへ行ってきました。お店の方や施設の方に、直接お話を聞かせていただいて、貴重な体験になりました。
    お忙しい中、ご協力くださり本当にありがとうございました。3年生 食育10/19 19:14
    3年生の皆さんが、丹波篠山から届いた黒枝豆の枝から豆のさやをとるお手伝いをしました。黒豆の枝が机に置かれると、「うわあ!!枝にたくさん豆がついている!!」「大きな豆だなあ‥」と驚いていました。3年生の皆さんがお手伝いしてくれたおかげで、美味しい黒枝豆の塩茹でが食べられました。
    10/19 19:03
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    精道まつり
    精道まつり10/12 20:00
    今日は精道まつりを行いました。ペアでお店をまわったり、店番をしたりしました。コイン落としゲーム、シャボン玉屋さん、10秒あてゲーム、ストラックアウト、じゃんけん、宝探し、紙飛行機飛ばし・・・たくさんのお店がありました。とても楽しい時間になりました。
    10/12 19:55
    今日の給食は 「コッペパン、豆腐ハンバーグ、みかん入り野菜サラダ、カレースープ、牛乳」です。
    豆腐ハンバーグは豚肉、牛肉、鶏肉のミンチ肉、豆腐を混ぜて作っています。豆腐を入れてハンバーグを作ると、柔らかく仕上げることができます。ハンバーグをこねるのは手作業で、調理師さんが2人で700人分のお肉を捏ねていきます。それから、1つずつ丸めて、オーブンの鉄板に乗せて、焼きます。みんなに美味しく食べてもらえるように手作りにこだわっています。

  • 2023-10-12
    3年生 校外学習
    3年生 校外学習10/11 18:09
    3年生が「兵庫県立人と自然の博物館」に行ってきました。博物館では、恐竜の化石や植物・昆虫の標本がたくさんあります。みんな、興味津々で見ていました。川の仕組みと水生生物についてもわかりやすく教えていただきました。
    10/11 18:04
    今日の給食は 「チャーハン、餅米いりしゅうまい、春雨スープ、牛乳」です。
    給食でよく使われる人参、夏にタネをまき、秋から冬に収穫されます。人参の原産地はアフガニスタンと考えられ、そこからヨーロッパに伝わった西洋系と、インドを経て中国に伝わった東洋系に分かれます。日本には江戸時代の初め頃、東洋系が伝わりました。お正月に使われる金時人参、赤い人参です。その後、明治時代になってから、オレンジ色の人参がオランダから伝わりました。

  • 2023-10-07
    10/05 18:12今日の給食は 「ごはん、鶏手羽元のさっぱり煮、キャベツとささみの梅肉あえ、けん・・・
    10/05 18:12
    今日の給食は 「ごはん、鶏手羽元のさっぱり煮、キャベツとささみの梅肉あえ、けんちん汁、りんご。牛乳」です。
    秋になると、いろいろな果物が出始めます。りんご、みかん、なし、かきなどがあります。今日はりんごをつけました。りんごの皮には腸の働きをよくする、食物繊維が多く含まれています。ビタミンCも多く含まれていて、菌から体から守る力を助ける働きがあるので、風邪の予防もしてくれます。図書室掲示板10/05 18:12
    図書室前の掲示板が10月バージョンになりました。いつもSmileねっとのみなさまが作ってくださっています。ありがとうございます。3年生(図工)10/04 18:40
    「くぎうち トントン」初めて、学校で金槌でくぎうちをしました。「どうしたら、真っ直ぐ打てるのかな。」「曲がっちゃったから、くぎをぬこうと思うけど‥なかなか、抜けないよ‥」。じっくり考えて取り組む姿や友だちと協力して作っている姿も見られました。出来上がりが楽しみです!
    10/04 18:17
    続きを読む>>>

  • 2023-10-04
    10/03 18:41今日の給食は 「玄米入りごはん、サバの塩焼き、小松菜とキノコの和風サラダ、さつ・・・
    10/03 18:41
    今日の給食は 「玄米入りごはん、サバの塩焼き、小松菜とキノコの和風サラダ、さつま汁、牛乳」です。
    10月は「食品ロス削減月間」になっています。食品ロスとはまだ食べらるのに、捨ててしまうことです。食品ロスを減らすのは、みんなもできることがあります。自分の食べ方を考える。「もったいない」を少し意識してみてくださいね。6年 平和学習10/02 18:40
    芦屋市原爆被害者の会 会長 千葉孝子さんに来ていただき、「被爆と被爆 ーヒロシマ・ナガサキ そしてフクシマー」と題して、お話をしていただきました。みんな真剣に聞いていました。
    10/02 18:36
    今日の給食は 「ごはん、鶏の唐揚げ、中華あえ、スーミータン、牛乳」です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    2023年10月 (0)09/28 18:48今日の給食は 「コッペパン、キッシュ、ごぼうサラダ、パ・・・
    2023年10月 (0)09/28 18:48
    今日の給食は 「コッペパン、キッシュ、ごぼうサラダ、パンプキンスープ、牛乳」です。
    今月の目標は「決められた時間に食べよう」です。時間内に食べるには、自分の食べられる量を考えて、時間配分をして食べ終わるように心がけましょう。朝晩の気温の差があり、体調を崩しやすくなります。バランスよく食べて、元気に過ごしましょう。