2年生 町たんけん
10/19 19:26
2年生が生活科の学習で、校区内のお店や施設に見学に行き、いろいろ教えていただきました。
警察署、消防署、スーパー小田、精道子ども園、パンタイム、田中金盛堂、阪神芦屋駅、教会、如来寺、カナリヤ商店、青少年センターへ行ってきました。お店の方や施設の方に、直接お話を聞かせていただいて、貴重な体験になりました。
お忙しい中、ご協力くださり本当にありがとうございました。
3年生 食育
10/19 19:14
3年生の皆さんが、丹波篠山から届いた黒枝豆の枝から豆のさやをとるお手伝いをしました。黒豆の枝が机に置かれると、「うわあ!!枝にたくさん豆がついている!!」「大きな豆だなあ‥」と驚いていました。3年生の皆さんがお手伝いしてくれたおかげで、美味しい黒枝豆の塩茹でが食べられました。
10/19 19:03
今日の給食は 「さつも芋ごはん、焼きししゃも、枝豆、おひたし、味噌汁、牛乳」です。
大粒で、美味しいと有名な丹波篠山から黒枝豆が届きました。3年生に枝から豆のさやをとるお手伝いをしてもらい、給食室で塩茹でにします。さやから豆を出してみると、豆に薄い皮がついて薄黒くなっているのが黒枝豆の特徴です。この枝豆を乾燥させると、お正月に食べる黒豆になります。
10/18 16:52
今日の給食は 「ごはん、酢豚、ナムル、サーラータン、牛乳」です。
ナムルには2種類のもやしが使われています。大豆もやしと緑豆もやしです。もやしは「芽がもえ出ること」若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から名付けられました。ヒョロヒョロして弱いイメージもありますが、植物の芽生えであるもやしは、生命力を蓄えた力強い野菜です。
1年生 消防車の見学
10/18 16:50
国語科「じどう車くらべ」では、自動車の「しごと」や「つくり」について、文章から読み取る学習をしています。今日は、実際に学校の隣の消防署に消防車の見学をさせてもらいに行きました。救急車、タンク車、ポンプ車、はしご車などを見せていただきました。消防署の方がとても丁寧に教えてくださいました。