地域情報の検索・一覧 R500m

3年生 消防署見学

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県芦屋市の小学校 >兵庫県芦屋市精道町の小学校 >市立精道小学校
地域情報 R500mトップ >芦屋駅 周辺情報 >芦屋駅 周辺 教育・子供情報 >芦屋駅 周辺 小・中学校情報 >芦屋駅 周辺 小学校情報 > 市立精道小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立精道小学校市立精道小学校(芦屋駅:小学校)の2023年9月7日のホームページ更新情報です

3年生 消防署見学
09/07 14:30
3年生が消防署の見学に行ってきました。火災や災害から人々の安全を守るための消防署の働きについて学びました。救急車・消防車の内部や火災への対応の仕方について教えていただきました。教科書だけではわからないことも知ることができ、とても有意義な時間になりました。
消防署の皆様、大変お忙しいところ、丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました。
09/07 14:19
今日の給食は 「赤米、鶏肉と茄子の揚げ浸し、菊の吸い物、梅酒ゼリー、牛乳」です。
9月9日は五節句の一つである「重陽の節句」です。「菊の節句」とも言われます。菊は邪気を払うとも言われていて、菊を飾ったり、食用菊を使ったお椀を食べたりして無病息災や長寿を願います。また、「栗の節句」とも言われ、栗ご飯を食べて、秋の収穫をお祝いしました。
朝顔の観察
09/07 14:10
1年生が朝顔の観察をしていました。「ほら!ほら!タネができてる!!」「なんでか、前よりも花が小さくなってる…」探検バインダーを掲げ、観察カードに絵を描いたり、気づいたことや感じたことを書いたりしていました。
つないで つるして(造形遊び)
09/06 15:31
2年生の図工の時間です。細長い紙をつないだり、つるしたり、つなぎ方を工夫したりして、面白い形を見つけていました。お友だちと協力して、どんどん紙をつなげていっていました。「ここに、つなげてみようよ!」「輪っかにして、つるしてみよう!」とても楽しく活動している姿が見られました。造形遊びは子どもたちの豊かな感性を刺激し、創造力が養われます。
09/06 15:25
今日の給食は 「きなこパン、担々麺、ナムル、牛乳」です。
大人気のきなこパン!担々麺はみんなが食べられるぐらいに辛さにしています。たくさん食べて、元気に過ごしてください。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立精道小学校

市立精道小学校のホームページ 市立精道小学校 の詳細

〒6590064 兵庫県芦屋市精道町8-25 
TEL:0797-32-1111 

市立精道小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-01
    久しぶりに畑に行ってみると
    久しぶりに畑に行ってみると芦屋市立朝日ケ丘小学校09/01 09:048月30日(土)31日(日)の潮見中学校芦屋市立潮見中学校09/01 07:28うさぎのみみはなぜながい―テウアンテペックの昔ばなし大きな体がほしいと願うウサギに、神様は、虎とワニと猿を殺して皮をもってくるという課題をだす。だが、ウサギが見事それをやり遂げると、ウサギの知恵を恐れ……。メキシコに在住していた日本人画家が再話したアステカ民話。様式化された力強い絵が魅力。
    北川 民次(著)
    北川 民次(イラスト)
    出版: 福音館書店
    (1982年07月)くわずにょうぼう昔、欲張りな男がいた。働き者で、飯をくわない女を女房にした。が、実は女は鬼婆で、男を食おうとした。その男をショウブが守り、ヨモギが鬼婆を溶かしたという、端午の節句の起源譚。荒々しい妖気漂う絵が緊迫感を盛り上げている。怖い話としていつも人気の絵本。
    稲田 和子(著)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-21
    精道コミスク夏祭り
    精道コミスク夏祭り07/19 17:08
    7月19日(土)16時から19時にかけて精道コミスク夏祭りがありました。
    今年は、雨天中止ということでお天気がとても気になりましたが、青空のもと、時折、心地よい 風も吹きながら、いい感じでスタートしました。
    冒頭、野村教育長よりモンテベロ市から来られた方の紹介もあり、芦屋市とモンテベロ 市の繋がりを感じることができました。
    あいさつの後のオープニングは精道小学校3年生有志によります「よっちょれ」でした。
    子どもたちはみんなはりきって楽しそうに踊っていました。お祭りにふさわしい 元気な踊りでした。           【祭りの前 12時】
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    1学期 終業式
    1学期 終業式07/18 9:16
    7月18日(金)「1学期の生活を振り返り、気持ちのけじめをつける」ということで
    全校児童に集まってもらい終業式を行いました。1学期を振り返って私の方から
    1番印象に残った話をしました。それは登校中に転んでケガをしてしまった子に対して周りの子
    どもたちがとったやさしい行動の話です。自ら考えて、自然なやさしさで接する精道小学校の 子どもたちの対応はすばらしかったです。
    まさに、共に生きる「共生」 授業中は、共に学び合う「共学」もできていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    やっぱりおいしい せいどうカレー
    やっぱりおいしい せいどうカレー

  • 2025-07-11
    朝の様子
    朝の様子07/11 7:30
    7月10日(木)登校中、愛護の保護者の方が見守りをしてくださっていました。 これまでも何度もされています。今日だけではございません。
    子どもたちの安全を見守っていただき感謝申し上げます。 あいさつ当番の児童が校門にたって「おはようございます」と元気よくあいさつを
    していました。 あれ!せみの鳴き声が聞こえるよ!すっかり夏になりました。 朝の読書タイムは8時20分からです。多くの子どもたちは
    登校後、自分の荷物を片付けたらすぐに水やりをしているようでした。 集中して学習をしたり読書をしたりして朝の時間をしっとり落ち着いて
    過ごしています。  盆踊りの練習07/10 22:17
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    第149回 運動会 全力!輝き!
    第149回 運動会 全力!輝き!05/31 13:58
    5月31日(土)第149回運動会を開催しました。天気は曇り空でしたが時折晴れ間も みられ、運動する環境には適していたかと思います。
    どの子も持てる力を出し切って全力で一人ひとりが輝いた運動会となりました。
    保護者の皆様、地域の皆様いつも子どもたちのためにご支援たまわりありがとうございます。 【開会式】 【3年生】 【5年生】 【2年生】
    【1年生】 【4年生】 【6年生】  

  • 2025-02-22
    芦屋市造形教育展
    芦屋市造形教育展02/22 12:31
    保護者の皆様にはお知らせしています通り、2月15日(土)から2月23日(日)まで美術博物館に
    おいて市内公立の子ども園、幼稚園、小学校、中学校の子ども達の作品が展示されています。 精道小学校の子どもたちの作品も展示していました。
    国語や算数のように答えが決まっているものではなく、技法を学習したその先は
    自ら創造し、作品を完成させていくので、作品そのものにも人間性が表れてきます。
    図画工作は、まさに自分で学習する個別最適、自由進度学習そのものであります。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-23
    精道小学校PTA
    精道小学校PTA

  • 2025-01-21
    第30回 追悼式
    第30回 追悼式01/18 12:31
    1月17日(金)9時から追悼式を行いました。阪神淡路大震災で亡くなった8名の児童と6名の
    保護者や地域の方々のことを思いながらお祈りをしました。 【追悼の辞 学校長】 【追悼の言葉 ご遺族代表】 【折り鶴献上】
    【6年生 代表の言葉】 【献花】市長、教育長もこられました。 【子どもたち 献花】
    思いをこめて1人1本の自作の花を作り、献花しました。どの子も「祈りの碑」や「写真」
    に向かって、一人一人が心の中で思いを語りながら手を合わせています。この追悼式は6年生が
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    下記の期間、システムメンテナンスのため、
    公式サイトおよび各学校ウェブサイトにアクセスできません。
    2024年12月27日(金)21時~12月28日(土
    )22時
    長期間のシステムメンテナンスに伴い、ご不便おかけしますが
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年下半期 市立精道小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月07日20時05分09秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)