3年生 消防署見学
09/07 14:30
3年生が消防署の見学に行ってきました。火災や災害から人々の安全を守るための消防署の働きについて学びました。救急車・消防車の内部や火災への対応の仕方について教えていただきました。教科書だけではわからないことも知ることができ、とても有意義な時間になりました。
消防署の皆様、大変お忙しいところ、丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました。
09/07 14:19
今日の給食は 「赤米、鶏肉と茄子の揚げ浸し、菊の吸い物、梅酒ゼリー、牛乳」です。
9月9日は五節句の一つである「重陽の節句」です。「菊の節句」とも言われます。菊は邪気を払うとも言われていて、菊を飾ったり、食用菊を使ったお椀を食べたりして無病息災や長寿を願います。また、「栗の節句」とも言われ、栗ご飯を食べて、秋の収穫をお祝いしました。
朝顔の観察
09/07 14:10
1年生が朝顔の観察をしていました。「ほら!ほら!タネができてる!!」「なんでか、前よりも花が小さくなってる…」探検バインダーを掲げ、観察カードに絵を描いたり、気づいたことや感じたことを書いたりしていました。
つないで つるして(造形遊び)
09/06 15:31
2年生の図工の時間です。細長い紙をつないだり、つるしたり、つなぎ方を工夫したりして、面白い形を見つけていました。お友だちと協力して、どんどん紙をつなげていっていました。「ここに、つなげてみようよ!」「輪っかにして、つるしてみよう!」とても楽しく活動している姿が見られました。造形遊びは子どもたちの豊かな感性を刺激し、創造力が養われます。
09/06 15:25
今日の給食は 「きなこパン、担々麺、ナムル、牛乳」です。
大人気のきなこパン!担々麺はみんなが食べられるぐらいに辛さにしています。たくさん食べて、元気に過ごしてください。