折り鶴パネル
09/21 16:05
折り鶴パネルが完成しました。精道小学校みんなの平和への願いが込められています。これは、平和記念公園内の原爆の子の像に捧げます。精道小学校の代表として、修学旅行へ出発します。
09/21 15:54
今日の給食は 「ごはん、麻婆春雨、小松菜のナムル、ワンタンスープ、牛乳」です。
小松菜は秋から冬が旬の野菜です。ほうれん草と似ています。ほうれん草よりも茎は少し太く、葉の部分は丸くなっています。ほうれん草の葉はギザギザしていて、茎の部分は赤くなっています。栄養はほうれん草よりも、カルシウムと鉄分を多く含んでいます。緑色の野菜をみると、なかなか苦手で食べられない人もいると思いますが、料理によっては食べられることがあります。一度食べてみてくださいね。
6年生理科の学習
09/20 17:42
「6つの水溶液の性質を調べよう!」 レモン汁+水、サイダー(炭酸水)、ポカリスウェット、牛乳、石鹸水、水道水の6つ。
酸性?アルカリ性?中性?リトマス紙とBTB溶液を使って調べました。予想をたててから、実験開始。ピンセットでリトマス紙を挟んで、ゆっくり水溶液につけていました。色が変化すると、「おお〜!」。実験は楽しい!!
09/20 17:37
今日の給食は 「はぎごはん、かき揚げ、おひたし、すまし汁、牛乳」です。
23日は「秋分の日」です。秋分の日を真ん中にした7日間をお彼岸と呼びます。今日は彼岸の入りになります。お彼岸にはお墓参りをしたりして、亡くなった方を偲ぶ日です。おはぎも食べますね。萩の花の季節です。枝豆と小豆で萩ご飯にしました。暑い日が多く、まだ秋という気がしませんが、給食では秋の訪れを感じてほしいです。
09/19 17:13
今日の給食は 「ごはん、はたはたの唐揚げ、だし、芋のこじる、ぶどう、牛乳」です。
山形では、9月の3週目の日曜日には、秋の食文化、恒例行事である日本一の芋煮会が開かれます。家族や友人たちと鍋を囲んでワイワイ食べる、芋煮。秋の収穫をみんなで祝うのが始まりだそうです。今日は、山形の郷土料理にしました。「だし」はお漬物のようなものです。山形県の学校給食に出てくる料理を作りました。