震災学習(5年生)
12/21 20:07
乾先生(精道小学校にいらっしゃいました。)にきていただき、震災の授業をしていただきました。阪神淡路大震災のこと、震災のこと学び続けることの大切さ、命の大切さについて、教えていただきました。みんな、真剣に聞いて、メモとっていました。
12/21 19:54
今日の給食は 「三色丼、かぼちゃのいとこに、煮麺、ゆずゼリー、牛乳」です。
22日は冬至です。冬至の日には、「ん」の食べ物を食べて、「運」担ぎをします。それを「運盛り」と言います。その時に食べられるものがかぼちゃです。かぼちゃの別名は「なんきん」です。名前に「ん」が二つも入っていますね。冬至には、柚子湯に入って、1年間の健康を願う風習があります。給食では、ゆずゼリーにしました。
12/20 18:50
今日の給食は 「しょうがごはん、鯨のこはく揚げ、胡麻和え、味噌汁、牛乳」です。
暑い夏から始まって、寒い時期に終わる2学期は、夏、秋、冬の旬の食材が豊富な時期です。みなさんは1年間で182回の給食を食べる予定になっています。献立は季節の食材、行事、気温を考えています。家では食べたことがない料理や食材もあると思います。少しでも食べてみることで、食べられるものが増えるので、挑戦してみてくださいね。