R500m - 地域情報一覧・検索

市立明峰小学校 2019年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市萩原台西の小学校 >市立明峰小学校
地域情報 R500mトップ >鴬の森駅 周辺情報 >鴬の森駅 周辺 教育・子供情報 >鴬の森駅 周辺 小・中学校情報 >鴬の森駅 周辺 小学校情報 > 市立明峰小学校 > 2019年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立明峰小学校2019年10月のホームページ更新情報

  • 2019-10-30
    2019/10/29本日、2時間目と3時間目に歯科校医の先生とカミングハーモニーの方にご来校いただき・・・
    2019/10/29
    本日、2時間目と3時間目に歯科校医の先生とカミングハーモニーの方にご来校いただき、4年生のクラスで歯の健康と正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。
    歯の仕組みや歯の病気について勉強した後、特殊な薬品を使って磨き残しの箇所を探したり、先生と一緒に隅々まできれいに磨ける歯ブラシの動かし方をレクチャーしていただきました。
    本校でも給食の時間には必ず「はちまるにいまる」の歌が流れて、食後の歯磨きを奨励しています。いつまでも自分の歯でおいしく物が食べられるように、しっかりと歯磨きをして、自分の歯を大切にしたいものです。
    10:32
    2019/10/29児童朝会本日、体育館に全校児童が集まって、2学期になって初めての児童朝会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2019-10-28
    2019/10/24連合音楽会
    2019/10/24連合音楽会本日、あいにくの天気ではありましたが、午後から4年生が川西市内の小学校4年生と養護学校の小学部の児童が参加して行われる川西市連合音楽会に参加してきました。
    最初に先生方の模範演奏の後、参加者全員で「もみじ」を合唱して午後からの演奏会がスタートしました。本校の出番は9番目で最後の出番でしたが、子どもたちは演奏会の最後を飾るにふさわしい演奏を行ってくれました。最初に「ひこうき雲」を合奏で、そして2曲目は「あした笑顔になあれ」を合唱で披露してくれました。多少緊張はしていたようですが、普段の実力は十分に発揮できたようです。
    子どもたちは普段は聞くことのない他校の演奏も聞くことができて、良い刺激になったのではないでしょうか。4年生のみなさん、素敵な演奏ありがとうございました。
    15:14
    2019/10/241年生出前授業昨日と本日の2日間で、こま名人の先生に来校していただき、1年生の2クラスずつを対象に、いろんなこまの紹介やこまの回し方などを教えていただきました。
    大きなこまから小さなこままで、いろんなこまを回していただきましたが、そのたびに子どもたちは大きな歓声を上げていました。昔はよくこまを回して遊んだものですが、最近は外でこま回しをして遊ぶ子どもの姿はほとんど見なくなりました。
    続きを読む>>>

  • 2019-10-13
    2019/10/11明峰子ども教室
    2019/10/11明峰子ども教室明日から3連休が始まりますが、台風19号の進路が気になるところです。今のところは関西地方への上陸はなさそうですが、雨風の影響はかなり受けそうです。各家庭におかれましてはどうぞ十分に備えていただき、被害などないようにお過ごしください。
    さて、本校では地域のボランティアの人たちが中心になって、「放課後子ども教室」という取り組みを行っています。いくつかの教室があるのですが、今日は「落語教室」をやっているということで見に行ってきました。今日は6人の子どもたちが参加して活動しており、全員が小噺を披露してくれました。話し方や表情など、みんなそれなりの雰囲気がありとても上手でした。
    練習だけではなく、高齢者の集いという地域のイベントにも出かけていって披露したり、明峰文化祭でも小噺を披露する機会があるということでした。これからどんどん練習をしてもっともっと腕を磨いてください。
    15:22明峰子ども教室10/11 15:22

  • 2019-10-10
    PTAのページ
    PTAのページ2019/10/104年生校外学習猛烈な台風が日本列島に近づいているということですが、本日はきれいな秋晴れで日向にいると暑ささえ感じる天気です。そんな絶好の校外学習日和の今日、3年生が万博公園へ環境体験学習に、4年生は知明湖キャンプ場へ里山体験活動に出かけました。
    4年生の主な活動は飯盒炊爨でのカレー作りです。5年生の自然学校で行う飯盒炊爨に備えて、4年生でも自分たちで火を起こして、飯盒でご飯を炊いて、野菜を切るところからカレーを作るとういことでした。
    子どもたちはそれぞれ役割を決めて、先生たちに教えてもらったり手伝ってもらったりしながら、意外と上手にカレーを作っていました。みんなで協力して苦労して作ったカレーの味は格別だったことでしょう。
    12:02
    2019/10/09
    昨日とは打って変わって、さわやかな秋晴れの青空が広がっています。厳しかった残暑もやっと終わって、本格的な秋の到来を感じさせてくれています。今週末には猛烈な台風が日本列島に近づいて来るとのことで、今後の台風の進路が気になるところです。
    続きを読む>>>

  • 2019-10-08
    2019/10/08オーストラリアからのお客様
    2019/10/08オーストラリアからのお客様本日、本校の子どもたちが社会体育で習っているラグビースクールのご縁で、オーストラリアで同じくラグビーをしている子どもたちとその家族の人たちが、明峰小学校で学んでいる子どもたちの様子を見せてもらいたいということで、学校に訪ねて来られました。オーストラリアには2週間春休みがあり、その休みを利用して家族みんなで日本に来て、本校の児童の家庭にホームステイをされていたそうです。
    1時間目は教室で行われている各学年の授業を見て回り、2時間目は体育館で3年生の跳び箱の授業を見学していましたが、そのうちにオーストラリアの子どもたちも跳び箱を跳びはじめ、和やかな雰囲気の中で授業が行われていました。オーストラリアの人たちには日本の小学校はどのように映ったのでしょうか。本日帰国の途につくそうです。どうか無事に帰国して、帰国後はラグビーと学校生活を送ってください。
    10:07オーストラリアからのお客様10/08 10:07

  • 2019-10-07
    2019/10/07教育実習生研究授業
    2019/10/07教育実習生研究授業今朝は今年になって初めて秋らしいさわやかな気候となりました。登校してくる児童の服装も長袖を着ている子どもがずいぶん多くなったように感じました。遅れていた秋がやっとやってきたのでしょうか。
    今日は1時間目に教育実習生が6年4組で算数の研究授業を行いました。単元は「比例・反比例」で、本時はその導入の授業でした。規則正しく変化する様々な事例をあげながら、同じ法則で変化する仲間をグループで探しあいました。
    9月24日から始まった教育実習も明日が最終日となります。担当しているクラスの子どもたちも、やっと慣れてきたところでのお別れはきっとさみしいことでしょう。残り2日間たくさん子どもたちと触れ合って、実習の成果を大学に持ち帰ってください。
    11:01教育実習生研究授業10/07 11:01