R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    7月1日(月) 委員会⑥
    7月1日(月) 委員会⑥
    7月3日(水) 4年非行防止教室
    7月8日(月) クラブ⑥
    7月12日(金) 給食最終日
    7月19日(金) 1学期終業式6/28 1年生劇場Ⅱ&理科(3年)06/28 18:14
    前回の「大きなかぶ」に続き、今日は「おむすびころりん」の音読劇場が開演しました。このお話は、リズム感が大切です。おじいさんとねずみのかけ合いを楽しみながら、しっかり音読できました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    6/21 給食試食会・給食参観
    6/21 給食試食会・給食参観06/21 13:50
    毎日、子どもたちが楽しみにしている給食の時間。今日は、保護者の皆様にも同じ献立を試食していただき、学校給食の様子や食育の取組についても説明させていただきました。今日の献立は、揚げパンセレクト・フレンチサラダ・野菜スープでした。また、試食会の後には、給食の時間を参観していただく時間も設定しました。配膳から片付けまで、普段の子どもたちの様子を少しでも感じていただけたのではないでしょうか。たくさんご参加いただき、ありがとうございました。6/21 1年生劇場の開幕06/21 13:45
    「うんとこしょ、どっこいしょ。」聞き慣れた物語の台詞が1年生の教室から聞こえてきます。1年生が、国語で学習した「大きなかぶ」をみんなで劇にして発表をしました。職員室の先生たちやわかば学級の仲間を招待し、いよいよ開幕。それぞれが役割を演じ、楽しい物語の世界を表現することができました。

  • 2024-06-15
    6/14 ようやくプール(3・4年)&口語・理科
    6/14 ようやくプール(3・4年)&口語・理科06/14 16:58
    ようやく順番が回ってきた3年生と4年生。天候にも恵まれて、気持ちよく水泳学習に取り組むことができました。来週からも安全に気を付けて、去年の記録が更新できるように頑張って練習したいと思います。
    1年生の国語と言えば、「大きなかぶ」と言ってもよいかもしれません。みんなで読み取りをがんばりました。たねをまいたおじいさんの気持ちについてしっかり考えることができました。6年生は、理科の実験です。じゃがいもの葉を煮出してヨウ素液の反応を調べました。日光に当てた葉と当てなかった葉のちがいからどんなことが考察できたでしょうか。

  • 2024-06-14
    6/13 1年生もタブレット&理科・図工
    6/13 1年生もタブレット&理科・図工06/13 17:00
    1年生も学習の中でタブレットを活用し始めています。写真を撮ったり、友達の作品を見たり。上手に使うととても便利な学習道具です。今日は、アサガオの観察カードの書き方を交流しました。
    5年生は、理科の学習で植物の発芽について実験をしています。実験では、結果を比較して検証することが大切です。条件を変えて発芽させたインゲンマメの様子の違いについて考察しました。6年生は、図工の時間に写生に取り組みました。学校内のお気に入りの場所を一生懸命描きました。6/12 がんばる低学年(1・2・3年)06/12 14:46
    今日は、低学年特集です。それぞれの学習に一生懸命に取り組みました。1年生は音楽の時間に、曲に合わせたリズム打ちについて考えました。「どのリズムが一番合うかなあ?」とみんなで考え合いました。2年生は算数です。文章問題を図に表して考えました。ワークシートの空欄を埋めながら、どんな図で表すとよいか考えました。3年生は国語で説明文を読みました。いろいろな種類の独楽(こま)について書かれた文章を読み、その特徴を考えました。6/11 もうすぐ社会見学(3・4年)&水泳学習(1・2年)06/11 16:53
    来週に迫った社会見学に向けて、それぞれ事前学習に取り組みました。3年生は舞鶴市の水産課の方にお越しいただき、舞鶴の漁業の特徴について学習しました。たくさん撮れる魚の種類や旬の魚、水揚げされた魚がわたしたちの食卓に届くまでの流れなど、詳しく教えていただきました。社会見学では、漁協を訪れ、実際に競りの様子なども見学させていただく予定です。4年生は、池内小学校の4年生と事前の交流学習を行いました。
    今日の水泳学習は、1・2年生が行いました。1年生にとっては初めての水泳学習です。小学校の大きなプールに少し戸惑ったかもしれませんが、元気に水慣れをすることができました。先生の話を最後までしっかりと聞いて、安全に学習することが大切です。6/10 待ちに待ったプール開き(5・6年)06/10 19:08
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    6/7 なかよし班遊び&歯みがき指導(1年)
    6/7 なかよし班遊び&歯みがき指導(1年)06/07 17:24
    業間休み、なかよし班ごとに集まって集団遊びを楽しみました。6年生が内容を考え、進行も行います。「みんなに楽しんでもらう。」という大きなミッションに向けて頑張りました。おかげで、それぞれの教室でたくさんの笑顔が見られました。教室にもどってきた6年生にインタビューをしてみると、次への課題がたくさん見つかったようでした。頼もしい6年生です。1年生は、歯みがき練習をしました。保健室の先生からむし歯になる原因やそれを防ぐために大切なことについてのお話を聞きました。そして、実際に歯ブラシを使って正しい歯みがきの練習をしました。鏡を見ながら、一生懸命に練習をすることができた1年生でした。