R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    4年国語&5年道徳
    4年国語&5年道徳02/28 17:39
    4年生が「調べて話そう生活調査隊」という国語の学習で、学級のみんなの身の回りのことについて調査し、グラフなどにまとめて発表会をしました。普段何気なく聞き流していて、気にも留めていなかったことを改めて整理してみると、学級のみんなについていろいろな発見ができたようです。タブレットの活用もしっかりできていました。
    5年生は、道徳の時間にじっくりと考えを伝え合いました。被災地でボランティアとして活動した中学生の姿を通して、みんなのために力を尽くすことのよさなどについて、自分の考えをしっかりと発表することができました。2/27 わたしたちの学校じまん(3年)02/27 19:14
    国語の学習として、伝えたいことをはっきりとさせて相手に伝えるための話し方や文章の書き方等について考えました。テーマは、「わたしたちの学校やふるさとの自慢」です。まずは、テーマに沿ってどんな自慢を紹介したいかグループで出し合いました。これから、少しずつ聞いている人が分かりやすいように文章の書き方を考えていきます。完成した内容は、実際に他県の小学校3年生にオンラインで紹介する予定にしています。

  • 2024-02-25
    2/23 思いを届けよう!6年生を送る会
    2/23 思いを届けよう!6年生を送る会02/23 16:19
    これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けるために、「6年生を送る会」を実施しました。各学年、今日の発表に向けて練習を重ねてきました。会場も、それぞれに思いを込めて作った飾りで彩られました。劇あり、歌あり、演奏あり、それぞれに工夫を凝らした発表で6年生に気持ちを伝えました。6年生も全校の気持ちを受け止め、これまでの小学校生活を懐かしく振り返ることができました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
    開会挨拶・垂れ幕引き 6年生「高野リベンジャーズ~卒業決戦編~」 1年生「ありがとう 6年生」 2年生「みんなでいくぞ ~スイミー~」
    3年生「たからものをさがしに」 わかば学級「さあ、楽しい音楽の時間のはじまりだよ」 4年生「うなぎのうーちゃん だいぼうけん」
    5年生「分別奮闘記~受け継いだもの~」 教職員「また会える日まで」2/22 いよいよ明日!前日準備02/22 18:41
    明日に迫った「6年生を送る会」に向けて、4・5年生と実行委員が前日準備に取り組みました。6年生を喜ばせたいという一心で頑張ってきたこの準備期間。いよいよ明日は、その成果を発揮する時です。保護者の皆様、地域の皆様、お誘い合わせのうえ、ぜひたくさんご来校ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    3月1日(金) 城南校区一斉あいさつ運動
    3月1日(金) 城南校区一斉あいさつ運動
    3月4日(月) 2年花いっぱい運動②
    3月8日(金) 児童会引継ぎ式
    3月12日(火) 感謝の会2/21 スーホ&ライオン02/21 15:37
    2年生が「スーホの白い馬」というお話の読取に取り組んでいました。大切な白馬を失ったスーホの気持ちについて、教科書の言葉を手掛かりに考え合いました。細かな表現にも着目して読み深めることができたようです。
    1年生の教室には、いろいろな表情のライオン??が現れました。工作かなと思いきや、この後、インクをつけて版画を刷るようです。白と黒のバランスをうまく使って、どんなライオンたちができあがるか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-21
    2/20 上手な買い物って?(5年家庭科)
    2/20 上手な買い物って?(5年家庭科)02/20 18:40
    家庭科の学習として、無駄のないお金の使い方について考えました。まず、今日使うノートがなくなったので買いに行くという場面を考えました。A「1冊150円のノート」B「ノートとマーカー(5色)がセットで200円」C「5冊で650円のノート」どれかを選ぶとしたらA・B・Cのどれを選んで購入するでしょうか?「マーカーはいらないのでA」「Cだと1冊130円だからお得」などなど、それぞれの理由を話し合いました。その他の場面についても考え、環境や経済性、衛生面などいろいろな視点で買い物について意見を出し合いました。2/19 本番まであと少し02/19 15:57
    6年生を送る会本番が近づいてきました。準備に、練習に余念がありません。しかし、まだまだ、改善の余地はありそうです。自分たちで声をかけ合い、よりよい発表を目指して残りの練習も頑張ります。

  • 2024-02-19
    2/16 お琴体験学習
    2/16 お琴体験学習02/16 17:02
    カンフォーラ(多目的ルーム)から、きれいな琴の音色が聞こえてきました。今日は、ゲストティチャーをお招きして体験学習です。本物の琴を見ることも初めての子どもたちがほとんどでしたが、目の前で演奏してくださる様子や音色を全身で味わいました。楽器の歴史や特徴なども詳しく教えてくださり、最後には、実際に触って演奏体験もさせていただきました。独特な楽譜の読み方も学び、「七、七、八~。」と口ずさみながら演奏を頑張りました。子どもたちに交じって、担任の先生も、教頭先生も体験させてもらいました。2/15 あいさつ運動(下校編)&夢について02/15 17:40
    児童会本部によるあいさつ運動。今回の取組は、下校の時にあいさつをしています。校門前で下校するみんなを出迎え、「さようなら。」と声かけをしています。「明日も元気に登校しよう。」という気持ちを高めるためにも、元気なあいさつをみんなでしていました。
    6年生は、「将来の夢」について考えました。図工科で行う造形のモチーフを考えるために、将来就きたい職業について調べました。それぞれに調べながら、夢について語り合う6年生。これからのますますの成長が楽しみです。2/14 がんばる4年生02/14 17:17
    今日は、4年生を特集します。算数では、立方体の展開図を考えました。立体の展開図は一通りではありません。切り開き方によって、いろいろなパターンを見つけることができます。全部でいくつの展開図を見つけることができたのでしょう?パネルを動かしてみたり、頭の中でイメージしてみたり・・・。一生懸命に考えていました。保健の学習では、「性の多様性」について学びました。一人一人を大切にすることは、どんな観点からも大切なことです。しっかりと自分の考えを深めることができました。2/13 送る会に向けて02/13 15:26
    大好きな6年生、たくさんお世話になった6年生のために、それぞれに準備や練習を頑張っています。まだまだ全貌をお伝えすることはできませんが、みんなの思いは同じ。「6年生に感謝の気持ちを伝えたい。」ということです。6年生もそんな思いに応えようと準備を進めています。これから、さらに演技や発表にも磨きがかかっていくことと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    6年生を送る会プログラム.pdf
    6年生を送る会プログラム.pdf☜ここからダウンロード2/9 正確に作図(5年)02/09 15:31
    5年生が立体の展開図の作図を頑張っていました。立方体や直方体のかき方をもとにしながら、多角柱や円柱の展開図のかき方を考えました。辺の長さや面の数など、気を付けることがたくさんあります。そして、何といっても正確に作図をすること。対応する辺や頂点がぴったりと重なるか、組み立てて確かめました。お知らせ・リンク集

  • 2024-02-09
    【♪ラララ、虹が、虹が、そらにかかって~♪ 2024.2.6】
    【♪ラララ、虹が、虹が、そらにかかって~♪ 2024.2.6】
    2月16日(金) 4年お琴体験授業
    2月26日(月) 代休日2/8 大縄大会&雨引神社たんけん(3年)02/08 17:22
    「ハイ!ハイ!ハイ!」と元気なかけ声が体育館に響きました。今日は、なかよし班のみんなで大縄跳びに挑戦しました。高野小学校の大縄大会は、回数を競うのではなく、班のみんなで声をかけ合い、1年生から6年生までみんなが楽しみながらたくさん跳べるようになることを目標にしています。1回戦と2回戦の間には、「はげましタイム」を行い、よかったところや2回戦に頑張ることなどを伝え合いました。
    3年生は、城屋にある雨引神社のたんけんに出かけました。校区にありながら訪れたことがない児童も多く、先日、地域の方にお聞きした「揚松明」や雨引神社にまつわる民話のことを思い出しながら、いろいろな発見をすることができたようです。ふるさとに残る大切な文化財として、まだまだ調べ学習を進めていきます。2/7 城南中学校区第2回総会02/07 17:41
    城南中学校区の1中学校3小学校で取り組んできた小中一貫教育の今年度のまとめとなる総会を池内小学校で開催しました。池内小学校の授業を参観させていただいた後、全体会では各部から総括となる報告をしました。また、次年度以降も取組を充実させていくために、小グループでの協議も行いました。小・中学校の連携をさらに図りながら、校区の子どもたちの学力向上を目指していきたいと思います。2/7 給食週間の振り返り02/07 12:48
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    【卒業アルバム写真撮影 2024.2.1】
    【卒業アルバム写真撮影 2024.2.1】
    2月8日(木) 大縄大会
    2月15日(木) PTA文化厚生部会 19:00学校だより【2月号】更新しました!2/2 大縄大会に向けて02/02 18:28
    来週の木曜日に行う大縄大会に向けて、第1回目の練習会を行いました。今日は、初めての練習として並び順や回し役を決めたり、試しに跳んでみたりしました。その後、気付いたことを交流し、班のめあてをみんなで考えました。来週も練習会を開催し、班のみんなで新記録を目指します。2/2 磁石ってふしぎ(3年理科)02/02 18:26
    磁石を使っていろいろ遊んでみる中で浮かんできた疑問や不思議について、みんなで実験をしました。今日は、「磁石につけたクリップも、別のクリップを引き付けるのはなぜだろう?」という疑問の解決に向けて頑張りました。実験の様子は動画で記録し、みんなで交流しました。2/1 新1年生体験入学02/01 16:18
    来年の1年生は、11名です。今日は、体験入学・入学説明会を行いました。緊張した様子もありましたが、5年生と一緒に体育館で遊んだり、1年生と教室で学習をしたりして楽しく過ごすことができました。新入生をむかえる側の5年生や1年生も、初めはどう接していいか戸惑いもありましたが、頼りになるお兄さん、お姉さんになろうと頑張る姿が見られました。1年生の教室では、「準備したことで楽しんでくれてうれしかった。」といった感想が聞かれました。11名の新入生の入学を心待ちにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    1/31 金属をあたためると&野球体験会
    1/31 金属をあたためると&野球体験会01/31 15:01
    4年生になり本格的な理科の実験が少しずつ増えてきました。今日は、金属をあたためるとどのように熱がつたわっていくかについて調べました。絵や図を使って予想したり、実験して確かめたり、新しい発見がたくさんあってワクワクします。
    また、月曜から水曜の昼休み時間に、野球体験会を行いました。先日届いたグラブを使って、ボールを受ける体験です。ノックをしてくれたのは校長先生。初めてボールを受ける子も、野球を習っている子も、楽しく体験することができました。1/30 遊びのフェスティバル01/30 18:47
    1~6年生によるなかよし班活動の拡大版として、遊びのフェスティバルを行いました。6年生を中心に計画した遊びを通して、異年齢での交流を図りました。宝探しゲームや絵しりとり、爆弾ゲームなど、アイデアが溢れる手づくりの遊びをして楽しい時間を過ごしました。どの教室からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。その中で、5・6年生は自分たちの立場を理解し、みんなが楽しめるように振る舞う姿に高学年としての成長を感じることができました。1/29 昔の遊び体験(1年)01/29 15:45
    けん玉、コマ回し、メンコ、お手玉の4種類の遊びについて、地域の皆さんに教えていただきました。歌に合わせてリズムよくお手玉をされる様子や、勢いよく回るコマを見て子どもたちはますます興味を持ったようです。4つのコーナーをそれぞれに回り、遊び方や上手に遊ぶためのコツなど、いろいろなことを教えていただきました。タブレットやゲームといった機械での遊びに慣れている現代の子どもたちですが、どのコーナーでも楽しそうに遊ぶ様子が見られました。遊びの体験だけでなく、地域の皆さんと触れ合うとても貴重な時間になりました。お世話になった皆様、ありがとうございました。