R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-27
     (マラソン大会、ご協力ありがとうございました。2023.10,26)
     (マラソン大会、ご協力ありがとうございました。2023.10,26)
    10月30日(月) クラブ・1年保幼小連携活動
    11月1日(水)   2年校区たんけん(城南会館)
    11月7日(火)   城南中学校区研究発表会
    11月9日(木)   舞鶴市小学校合同音楽会
    11月10日(金) 聾学校舞鶴分校との交流学習会10/27 サプライズパーティー&マラソンがんばったね10/27 16:03
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    10/24 佐波賀だいこん出前授業&6年算数
    10/24 佐波賀だいこん出前授業&6年算数10/24 18:28
    わかば学級と1年生の子どもたちが佐波賀だいこんの出前授業を行いました。佐波賀だいこんは、舞鶴の特産物として栽培されている大根の品種です。一般的に見られる大根との違いや育て方などのお話を聞き、種まきをしました。これから冬にかけて世話をし、収穫する日が楽しみです。
    6年生は、算数の拡大と縮小の学習を活かして、校舎や木の高さの測量に取り組みました。実際の長さや角度を使って縮図をかき、計算で高さを求める活動でした。正確な測量と製図によっていろいろな高さを導くことができました。

  • 2023-10-23
    10/23 大空にはばたけ(手芸・工作クラブ)
    10/23 大空にはばたけ(手芸・工作クラブ)10/23 19:51
    地域の方にお越しいただき、手芸・工作クラブの子どもたちは模型飛行機を作りました。飛行機が飛ぶ仕組みや構造などを簡単に説明していただいた後、模型飛行機を組み立てました。そして、運動場で大空に思い切り飛ばしてみました。勢いよく飛び出す飛行機に、子どもたちも歓声をあげていました。今日は既成の模型でしたが、次回は、厚紙を切り出して飛行機を製作します。

  • 2023-10-21
    10/20 児童集会・外国語・九九(がんばる高野っ子)
    10/20 児童集会・外国語・九九(がんばる高野っ子)10/20 17:39
    後期1回目の児童集会を行いました。スローガンを発表し、後期児童会活動も本格スタートです。3年生はALTと外国語活動に取り組みました。たくさんあるアルファベットを覚えることが今日の大きなめあてでした。トラップゲームの神経衰弱のように裏返したカードをめくりながらアルファベットの発音を頑張りました。2年生は今日も九九の練習です。九九カードやタブレットを使って何度も練習していました。

  • 2023-10-20
    【さわやかな秋空、実りの秋です。】
    【さわやかな秋空、実りの秋です。】10/19 保幼小連携活動&がんばる実習生10/19 16:21
    今日は、連携活動を進めているこども園の子たちが学校に来てくれました。運動場や中庭を使って、1年生と交流遊びをしました。1年生は、遊び方や気を付けることなどについて、積極的に話しかける様子が見られました。入学してからたくさんの学習や活動を経験し、大きく成長した1年生です。こども園の子たちも「楽しかった~。」と元気に帰っていきました。
    教育実習が始まって3週間。もう後半戦です。実習生は、日々、子どもたちとの学習や活動に一生懸命に取り組んでいます。今日は、4年生の教室で算数の「およその数」についての授業を行いました。10/18 わかばのみんな&1年生活科10/18 17:32
    今日もわかば学級のみんなは学習を頑張りました。城南校区の3つの小学校でオンライン交流をしたり、ワクワク集会で発表をしたり、今日はいつも以上に大忙しでした。ワクワク集会では、手話をつけて歌う歌を2曲紹介し、全校みんなで歌うことができました。
    1年生は、生活科で「いきものとなかよし」の学習を頑張りました。自分たちでつかまえた虫を見せ合ったり、触ったり・・・。お気に入りのところを紹介しながら、交流しました。また、活動して気付いたことをしっかりと言葉で表しました。今日の授業は、舞鶴市内の小学校を中心に、たくさんの先生方にも参観していただきました。10/17 乗り物たんけん(2年)10/17 18:54
    爽やかな秋空が広がる1日となりました。2年生は、列車に乗って、神崎の海までおでかけです。公共の施設や乗り物の様子やそこに携わっておられる方々の様子を見学するための校外学習でした。駅では券売機で切符の購入体験をしたり、図書館の利用の仕方を教えていただいたりしました。天候にも恵まれ、海辺でのお弁当もおいしくいただきました。たくさん歩いた2年生ですが、全員元気に帰ってくることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    10月17日(火)乗り物たんけんに元気に出発しました!
    10月17日(火)乗り物たんけんに元気に出発しました!10/16 引継ぎ式&いもほり(1年)10/16 17:50
    後期児童会活動のスタートとして、本部役員の引継ぎ式を行いました。前期役員は、これまでの活動の振り返りをしっかりと伝えることができました。これまで、よりよい学校を目指して、全校の先頭に立ち、いろいろな活動を提案することができました。新たに役員となった5名も、今の決意をのべることができました。
    1年生がさつまいも掘りに取り組みました。生い茂った葉の下にどんなさつまいもが隠れているのか・・・・。実は、夏過ぎに裏山のサルに畑を荒らされたこともあり、思ったほどの収穫がありませんでした。しかし、子どもたちは、つるの先を追いながら一生懸命に土を掘っていました。今回の活動も、地域にお住いの畑の先生にお越しいただき、一緒に活動していただきました。

  • 2023-10-15
    10/13 九九がんばってます!
    10/13 九九がんばってます!10/13 17:10
    2年生の算数の最大の関門。九九の学習をがんばっています。「いくつのいくつ分」という、かけ算の考え方の基本をブロックを使って確かめてから、3の段を考えました。これから、どんどんたくさんの段を練習していきます。

  • 2023-10-13
    10/12 6年授業研究会(算数)
    10/12 6年授業研究会(算数)10/12 17:27
    三角形の拡大図や縮図をかく課題に取り組みました。どの辺の長さに注目するか、角の大きさはどうすればよいか、図形をかくために大切なことを確かめながら、学習を進めました。「全部測らなくてももいいな。」「ぼくは底辺と2つの角を測りました。」など、自分が考えたかき方を交流しました。見つけたかき方をパターンに分け、ネーミングを考えたりしながら、それぞれのかき方の特徴を確かめました。10/12 業間マラソン開始10/12 17:24
    今月末の校内マラソン大会に向けて、業間マラソンの取組を開始しました。持久力と弱気になる自分に打ち克つ心が大切です。目標に向かって、みんなで声をかけ合いながら頑張ります。

  • 2023-10-12
     (10月7日(土)運動会大成功)
     (10月7日(土)運動会大成功)
    今後の予定
    10月17日(火) 2年乗り物たんけん
    10月18日(水) 教職員研修のため特別校時
    10月23日(月) クラブ
    10月24日(火) 佐波賀だいこん出前授業(1年・わかば)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-09
    10月7日(土)運動会の日程は、予定通り終了いたしました。
    10月7日(土)
    運動会の日程は、予定通り終了いたしました。
    皆様、ご声援ありがとうございました。10/7 心を一つに!運動会、大成功!!10/07 13:23
    2学期が始まってから、ずっと取り組んできた運動会。本日、天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。子どもたちは、児童会のスローガンのもと、それぞれの目標に向かって力を発揮することができました。どの顔もキラキラと輝き、いつも以上に頼もしく見えました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。また、役員の皆様には、昨日の準備から今日の後片付けまでたいへんお世話になりました。重ねてお礼申しあげます。10/6 運動会前日準備10/06 18:41
    明日の運動会に向けて、PTA役員の皆様に前日準備をお世話になりました。テントを立てたり、観覧席を設置したり・・・・。みるみるうちに、グラウンドが運動会モードに変身していきました。明日は、この素晴らしい会場で子どもたちが躍動することと思います。平日のご多用の中、たくさんご参加いただき、ありがとうございました。10/6 大きさ(かさ)くらべ&実習生ドキドキ授業10/06 18:31
    1年生は、ちがう入れ物に入った水のかさをどうすればくらべられるか考えました。「どちらの水が多いかな?」という先生の問いかけに興味津々。長さははしを揃えればくらべられることを学習した1年生は、入れ物の水を他の入れ物にうつしかえたりしながら一生懸命考えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-01
    10月7日(土)運動会 ※雨天順延
    10月7日(土)運動会 ※雨天順延
     ぜひたくさんご来校ください。R5運動会プログラム.pdf