R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    6月1日(木) 城南校区一斉あいさつ運動
    6月1日(木) 城南校区一斉あいさつ運動
    緊急下校訓練
    6月2日(金) プール清掃⑤⑥
    6月3日(土) 4年学年行事9:30~5/29 新しい仲間&算数・図工(5年)05/29 19:00
    今日は朝から全校集会を行いました。今日から転入する新しい仲間と、1年生を中心にお世話になる新しい先生を紹介するためです。これで全校児童、129名となりました。
    5年生の算数と図工の様子を紹介します。算数では、5年生の最大の難関である「割合」の問題について意見を出し合いました。2つの量を比べて増えているのか、減っているのかということを手がかりにしながら2つの量の関係を調べました。また、関係図も活用しながら、2つの量と割合の関係について考えを深めました。図工では、小さな穴から覗いた箱の中の世界をイメージして、粘土等の材料を組み合わせて工作に取り組みました。小さな箱の中には、子どもたちの豊かな発想で形作られたいろいろな世界が広がっていきました。5/26 学びのパスポート(4年)&お魚出前授業(3年)05/26 17:05
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    芽が出たよ(2023.5.25撮影)
    芽が出たよ(2023.5.25撮影)
    5月26日(金) 学びのパスポート(4年)5/25 学びのパスポート(5年)&しっかり観察(3年)05/25 17:51
    今日は5年生が「学びのパスポート」に取り組みました。これまで学習したことを思い出し、問題をよく読んで時間いっぱい頑張って取り組みました。
    3年生は理科の観察を頑張りました。タブレットでの記録も便利ですが、目で見て、手で触って、五感で感じながらの観察も大切にしたいと思います。3年生は、大きさ、形、色などポイントを確かめながら、じっくりと観察し記録していました。

  • 2023-05-24
    5/24 算数がんばる(1年・4年)
    5/24 算数がんばる(1年・4年)05/24 17:22
    4年生は、わり算の筆算の学習に取り組みました。今日は、商に「0」がたつ場合の計算について考えました。なぜ0にいなるのか、それぞれの位にはどの数字を書くのか、試行錯誤しながらみんなで考えました。1年生は、かたちの仲間分けについて考えました。タブレットの使い方に悪戦苦闘しましたが、それぞれの箱の形の特徴を見分けながら、仲間分けをしました。5/23 学びのパスポート(6年)&朝顔トンネル05/23 17:43
    今年度から始まった新しい学力調査に6年生が取り組みました。出題も解答もすべてタブレット内で行います。いつものテストとは違い、戸惑うこともあったと思いますが、時間いっぱい集中して取り組むことができました。4・5年生も後日、実施します。
    児童会本部が呼びかけて、各学年の代表が中庭に朝顔の種をまきました。夏には、技労員さんが準備してくれたネットにつるが伸び、朝顔のトンネルができる予定です。児童会では「愛情の絆プロジェクト」と名付け、これから全校でお世話を頑張っていきます。5/22 第1回クラブ活動05/22 17:23
    今年度のクラブ活動がスタートしました。4~6年の児童がそれぞれに選んだクラブに分かれて異年齢で活動をします。活動目標や活動計画について話し合い、自分たちで活動を進めていきます。今日は活動時間が短くなりましたが、これからは計画に沿って自分たちで活動を進めていきます。茶道・華道クラブについては、今年度も地域の先生にもご指導いただきます。

  • 2023-05-21
    5/19 習字(3年)・外国語(5年)・算数(6年)
    5/19 習字(3年)・外国語(5年)・算数(6年)05/19 17:24
    3年生は、始筆と終筆の筆の運びに気を付けて、横画の練習を頑張りました。習字道具の準備や片付けにも少しずつ慣れてきました。筆先に集中して練習する3年生でした。5年生は外国語に取り組みました。アプリを使って、単語や英文での表現を確かめながら、簡単な自己紹介のやりとりについて考えました。グループで相談しながら楽しく学習をすることができました。6年生は、分数の計算について考えました。昨日の参観日で見ていただいた続きの時間です。図を使って考え、式と意味を合わせながらみんなで課題解決を目指しました。5/18 授業参観&学級懇談会05/18 18:44
    ここ数日、気温がぐんと上がり、とても暑い日が続きましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。今日は、2回目の授業参観を行いました。算数や道徳、家庭科など、それぞれの学級で頑張る様子を見てもらうことができました。5年生の家庭科では、はじめての裁縫に戸惑う子どもたちに、参観していただいていた保護者の皆様にも手助けしていただきました。また、授業参観後には学級懇談会を開催し、日頃の子どもたちの様子やご家族の思いなどについて、貴重なお話をうかがうことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。5/17 ブロッコリー&さつまいも05/17 18:59
    今日は、わかば学級と1年生が学級園で活動しました。1年生は、2年生もお世話になった地域の先生にお越しいただき、さつまいもの苗を植えました。うねに開けた穴に一人ずつ苗をさし、やさしく土をかぶせました。水やりの大切さも教えてもらい、これからお世話を頑張ろうと気持ちを高めた1年生でした。
    わかば学級は、学級園で栽培していたブロッコリーを収穫しました。茎を切ると水がしたたり落ちるほど、みずみずしいブロッコリー。塩茹でにしてみんなでいただきました。収穫の時に見つけたチョウの幼虫は、3年生にプレゼントすることをみんなで決めて、届けに行きました。

  • 2023-05-17
    5月22日(月) クラブ⑥
    5月22日(月) クラブ⑥
    5月23日・25日・26日 学びのパスポート(4・5・6年)
    5月30日(火) 1・2年自転車教室
    5月31日(水) 3・4年自転車教室5/16 新体力テスト05/16 15:42
    手作りしたこいのぼり。1年生は、新体力テストを頑張るみんなを応援してもらおうと、朝から掲揚柱に掲げていました。全校の子どもたちは、こいのぼりの応援のもとで、それぞれの種目で自己記録の更新を目指して力を出し切りました。1年生にとっては初めてのテストでしたが、高学年にサポートしてもらいながら、一つ一つの種目に取り組みました。自分の体力の現状を知り、日頃の運動習慣を見直すことも、このテストの大きな目的です。進んで体を動かし、運動の力もどんどん伸ばしてほしいと思います。5/15 不審者対応訓練&体育(2・5年)05/15 19:00
    学校に不審者が侵入したことを想定して訓練を行いました。今日の訓練では、近くの交番のお巡りさんに不審者役をしていただき、実際に子どもたちが安全を確保しながら避難する訓練をしました。避難後にもお巡りさんから、日頃から気を付けておくことや、もし何かあった時にはどうすればよいかについて、お話をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
     ※修学旅行のすべての日程を無事に終えることができました。2日間お世話になったすべての皆様・・・
     ※修学旅行のすべての日程を無事に終えることができました。2日間お世話になったすべての皆様、また保護者の皆様、ありがとうございました。(5月12日 19時15分現在)5/12 6年生の分まで(5年)&鉄棒(3年)05/12 15:54
    6年生がいない2日間、5年生は学校のリーダーとして自分たちにできることをしようと頑張りました。登校班では下級生の様子を見たり、委員会の当番活動を分担したり。掃除の時間には、いつもは6年生がしている掃除場所まで手を伸ばし、学校中をきれいにしていました。自分たちの立場を理解し、高学年として頑張ろうとする5年生の姿にとても感心しました。
    3年生は、暑さを感じるほどの日差しのもとで体育の学習に取り組みました。今日の活動は鉄棒でした。自分の力量を確かめながら、いろいろな技に挑戦していきます。

  • 2023-05-12
    修学旅行速報
    修学旅行速報←こちらをタップしてください!
    修学旅行1日目(5月11日)
    学校発 → 法隆寺 → 東大寺・大仏殿 → 薬師寺 → ホテル
    修学旅行2日目(5月12日)
    ホテル発 → 海遊館 → USJ → 学校着(18:40頃)5/11 はさみでチョキチョキ(1年)05/11 18:41
    少し時期は過ぎてしまいましたが、1年生がこいのぼり作りを行っていました。主な目的は、はさみを使って思い通りに紙を切ることです。切った紙はうろこに見立てて、こいのぼりの胴体に貼っていきました。完成したこいのぼりが、気持ちよさそうに青空を泳ぐ日が楽しみです。5/10 元気にいってらっしゃい!&算数・道徳05/10 18:49
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    5/8 聞き取りメモ(4年)&図工(2年)
    5/8 聞き取りメモ(4年)&図工(2年)05/08 18:31
    4年生は国語の時間に聞き取りメモの工夫について考えました。どんなことに気を付けてメモを取れば、内容を聞き漏らさずに大事なことを伝えることができるか、体験を通して学びました。一度の体験だけではなかなかできるようにならない難しい内容です。日頃から、先生や友達の話、みんなの発表をしっかりと聞くことを大切にして、聞く力を高めていきます。2年生は、図工の時間に、「わくわくしたこと、ドキドキしたこと」をテーマに、思い思いの絵を描きました。画用紙いっぱいに、思いを広げて創作することができました。

  • 2023-05-07
    5月9日(火) 検尿提出日
    5月9日(火) 検尿提出日
    5月15日(月) 不審者対応訓練
    5月16日(火) 新体力テスト②③
    5月18日(木) 授業参観⑤・学級懇談会⑥5/2 1年生をむかえる会&なかよし遠足05/02 15:23
    児童会本部が計画をして「1年生をむかえる会」を実施しました。1年生は、自己紹介で名前と好きなものについてしっかり伝えることができました。その後、6年生が手作りしたのプレゼントを受け取りました。〇✖クイズやなかよし班遊びを楽しんだ後、いよいよ「なかよし遠足」に出発です。行き先は、舞鶴公園(田辺城)です。行きも帰りも、遊んでいる最中も、6年生を中心に高学年が常に下級生を思いやる言葉かけやかかわりが見られました。歩き疲れた様子もありましたが、1日を通して、全校みんなで楽しく過ごすことができました。5/1 家庭科(5年)&ひらがな(1年)05/01 18:25
    5年生は、今年から始まった家庭科の学習に取り組みました。家庭科の時間には、どんなことを学習するのか確かめながら、少しずつ導入を進めています。今日は、家庭生活の中でできるようになったことや自分でしていること等を思い出し、家庭の中での自分の役割について考えました。これから、衣・食・住のそれぞれについて考えたり、実習に取り組んだりしていきます。1年生のひらがなの学習もどんどん進んでいます。学習の流れにも慣れ、黙々と練習を頑張っています。書けるようになった文字が増えてきました。令和5年度修学旅行速報R4行事の様子
    続きを読む>>>