R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    (1年カラフルいろみず 2024.5.29)
    (1年カラフルいろみず 2024.5.29)
    【お知らせ】学校だより「6月号」更新しました。6月1日(土) 4年学年行事5/31 学びのパスポート(4年)&万願寺甘とう(3年)05/31 13:19
    タブレットによる学力テスト「学びのパスポート」に4年生が挑戦しました。これは、京都府下の小学4年生以上が取り組んでいる学力テストです。子どもたちは時間いっぱい問題に取り組みました。
    3年生は、舞鶴の特産品である万願寺甘とうについての出前授業を行いました。校区にお住いの生産農家の方にお越しいただき、育て方のコツやおすすめレシピ等も教えていただきました。毎年お世話になっている学習ですが、いつも優しく、とても分かりやすく教えていただいています。後半は、実際に畑に行き、収穫体験までさせていただきました。月曜日には、学級園に苗の植付けもさせていただきます。5/30 ピカピカになるまでプール掃除05/30 17:47
    来月のプール開きに向けて、5・6年生がプール掃除に取り組みました。葉っぱや泥がたまったプールは見るからに「汚い」の一言でしたが、それぞれの持ち場を一生懸命に掃除をしたおかげで見る見るうちにきれいになっていきました。自分たちが頑張ることできれいなプールで学習ができるということはもちろんのこと、下級生たちのために頑張ろうという気持ちで作業に取り組む子どもたちの姿は、とても清々しいものでした。さすが、高野小学校の高学年です!5/29 たくさんの方にお世話になった1日05/29 16:50
    今日は、たくさんの方にお世話になったり、いろいろな人とかかわったりした1日となりました。昨日に引き続き、3・4年生は自転車教室を行いました。舞鶴警察署、見守り隊、交通安全推進委員の皆様にお世話になりました。低学年のコースに加え、信号機や曲がり角等もあるコースに苦戦しながら一生懸命に取り組みました。4年生は、「自転車運転免許証」の発行に向けて、実技テストだけでなく、学科試験にも取り組みます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    5/22 初登場の献立
    5/22 初登場の献立05/22 17:23
    今日の給食では、初めての献立が登場しました。あおさのスープとバターパンです。特にバターパンは、袋を開けた瞬間にバターの香りが広がり、子どもたちもお気に入りのようでした。3年生の教室を訪れると、「おいしい!」とみんな大喜びでした。調理員さんが手作りされた「おからのミートローフ」も美味しくいただきました。
    5年生は、来月に行う野外活動に向けて、いよいよ準備を始めました。今日は2日間の行程や行き先などについて説明を聞きました。充実した活動になるように、これから事前学習を頑張ります。5/21 6年生と・・(1年)&書写(4年)05/21 18:57
    先日行うことができなかった新体力テストの残りの種目に1年生が挑戦しました。今日は、大好きな6年生がお手伝いに来てくれました。反復横跳びでは見本を見せてくれたりコツを教えてくれたり、6年生はいつものように優しく接してくれました。後半は20mシャトルランに最後まで挑みました。
    4年生は、書写に取り組みました。今日の題材は「雲」です。画数も増え、どんどん難しくなっていきますが、丁寧に、バランスを考えながら一生懸命に練習しました。

  • 2024-05-21
    【2024.5.18 つなげ、バトン!】
    【2024.5.18 つなげ、バトン!】5/20 今日もワクワクがいっぱい05/20 18:37
    第1回目のクラブ活動を行いました。4・5・6年児童が、それぞれに分かれて異年齢で活動します。今日は、めあてや活動計画を考える時間が中心でしたが、残りの時間にはそれぞれの活動も行いました。他学年とのかかわりを通して、楽しいだけでなく学びのある時間にしたいと思います。「華道・茶道クラブ」は、今年度も地域の先生にお世話になります。
    毎週月曜日の朝の読み聞かせ。今日はどんなお話かなと、1年生はワクワクして待っています。「なんのあかちゃんかな」という問題に元気に答えながら、読み聞かせを楽しませていただきました。休み時間には、体力づくりを目的として全校で5分間マラソンを行いました。心も、体もワクワクさせながら、どんどん力を伸ばしていきます。5/18 第48回舞鶴市小学生陸上競技大会05/20 9:40
    学校の代表として参加を決意した11名の児童が各種目で躍動しました。それぞれ自己記録の更新を目指し、より速く、より高く・遠くへ、最後まで力を出し切りました。リレーでも練習の成果を発揮し、息を合わせて、スムーズなバトンパスをすることができました。結果はもちろんですが、参加を決意し、新たな挑戦をした子どもたちに拍手を贈りたいと思います。これからも、高野っ子みんながいろいろな挑戦を通して、力を伸ばしてほしいと思います。5/17 陸上大会壮行会&外国語(5年)05/17 18:48
    明日の陸上大会に参加する児童を激励するために、壮行会を行いました。一人一人の選手を紹介し、代表児童が決意の言葉を述べました。昇降口前には、メッセージカードコーナーを準備し、「明日、力を発揮できるように」と願いを込めて応援メッセージを書きました。集まったメッセージは、明日の会場にも持っていく予定です。
    高学年の外国語の学習は、中学校の英語の先生にお世話になっています。今日も、教室からは元気な子どもたちの声が聞こえてきます。初めは自信が持てない児童も、繰り返し練習をすることでどんどんと自信を付けていきます。5年生の教室では、「What's
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    5月28日(火) 交通安全・自転車教室(1・2年)
    5月28日(火) 交通安全・自転車教室(1・2年)
    5月29日(水) 自転車教室(3・4年)
    5月30日(木) 学びのパスポート(6年)・プール掃除
    5月31日(金) 学びのパスポート(4年)5/15 今日の高野っ子05/15 11:46
    6年生は算数の学習です。数値がXやYといった文字に置き換られている式が表している意味についてみんなで考え合いました。中学校の数学にもつながる内容でした。3年生は20mシャトルランを頑張りました。息を整え、ペースを守って持久力を測定します。どこまで記録を伸ばすことができたでしょうか。
    1年生は道徳の学習でした。これまでいろいろな人にやさしくしてもらったことを思い出し、その時の気持ちについて考えました。習ったばかりのひらがなを使って、プリントに考えを書こうと頑張る様子も見られました。5/14 自分に挑戦!新体力テスト05/14 16:06
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    【2024.5.9~5.10 修学旅行大成功】
    【2024.5.9~5.10 修学旅行大成功】5/13 畑の先生&インタビュー名人05/13 17:14
    毎年お世話になっている畑の先生に、2年生が、野菜の育て方や世話の仕方について教えていただきました。葉の病気のことや支柱のつけ方等、丁寧に教えていただきました。それぞれ収穫できるまで、一生懸命に育てていきます。ご指導いただき、ありがとうございました。
    4年生は国語の学習でインタビュー名人を目指しています。今日は、職員室の先生たちに、「子どもの頃に夢中になっていたこと」をテーマにインタビューしました。後でグループのみんなに報告ができるように、しっかりメモをとったり、詳しく質問したりしました。「~についてはどうですか?」など、よりよい尋ね方についても考えながら、活動することができました。

  • 2024-05-12
    修学旅行速報
    修学旅行速報【2日間の様子をぜひご覧ください】5/10 クッキング はじめの一歩(5年)05/10 17:59
    前回の家庭科の時間にはお湯を沸かし、お茶を淹れる学習をした5年生。今日は、初めての本格的な調理実習に取り組みました。今日のテーマは「茹でる」です。青菜とじゃがいもを茹でる調理を行いました。手順や約束などを確かめながら、安全に気を付けて活動しました。茹でることで食材がどのように変化するのか確かめ、美味しくいただきました。
    修学旅行で不在の6年生に代わり、全校の代表として頑張った5年生。掃除の時間には、学校中のトイレ掃除も5年生だけで行いました。「ぼくたちが、わたしたちがやらなければ!!」という意欲がとても素敵です。5/9 大きくな~れ(1・2年)05/09 16:18
    今日は、6年生が修学旅行に行っています。学校では、5年生が最高学年の代役を引き受け、登校班や委員会活動などで活躍しました。1年生は、アサガオの種を植えました。鉢植えを置く場所は、自分で考え、大きく育ちそうな場所を選んで置きました。芽が出てくる日が楽しみです。
    2年生は、育てたいと思う野菜を選んで、苗を植えました。苗によって葉の形が違うことに気付いたり、植える時の約束を考えたり、たくさんの発見をしながら活動しました。たくさん収穫できるように世話を頑張ります。また、算数の時間も頑張りました。今日は、長さの学習です。「どうすれば正確に測ることができるか。」みんなで考えました。インタビュー(5年)&お守り(1年)05/08 14:50
    国語の時間に、よりよいインタビューの仕方について学習している5年生。友達のまだまだ知らない一面を聞き出すためのインタビューの仕方について考えました。相手のイメージに合わせてインタビューの構成を組み立てることにひと苦労していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    安全で有意義な連休をお過ごしください。
    安全で有意義な連休をお過ごしください。学校だより5月号更新しました。5月14日(火) 新体力テスト
    5月18日(土) 舞鶴市小学生陸上競技大会
    5月23日(木) 緊急下校訓練
    5月24日(金) 授業参観・学級懇談会5/2 1年生をむかえる会&なかよし遠足05/02 16:51
    入学から1ヵ月が経ちましたが、改めて「1年生をむかえる会」を実施しました。大きな声で自己紹介する1年生を全校みんなで見守りました。6年生が手作りプレゼントを贈り、みんなで〇✖クイズを楽しみました。その後、なかよし班ごとに分かれて、そこでも自己紹介や簡単なゲームをしました。
    そして、いよいよ遠足に出発です。1年生が作ったこいのぼりが大空を優雅に泳ぎながら、全校みんなの安全を祈ってくれました。爽やかな五月晴れの中、なかよし班で声をかけ合い、6年生は1年生の手を引きながら、舞鶴公園まで歩きました。現地でも6年生が中心になって遊んだり、お弁当を食べたりと楽しく過ごすことができました。帰り道、少し疲れた様子もありましたが、みんなで無事に学校に戻ってくることができました。5/1 グラフっておもしろい(4年・5年)05/01 14:37
    続きを読む>>>