地域情報の検索・一覧 R500m

【♪ラララ、虹が、虹が、そらにかかって~♪ 2024.2.6】

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校 > 2024年2月
Share (facebook)
市立高野小学校市立高野小学校(西舞鶴駅:小学校)の2024年2月9日のホームページ更新情報です

【♪ラララ、虹が、虹が、そらにかかって~♪ 2024.2.6】
2月16日(金) 4年お琴体験授業
2月26日(月) 代休日
2/8 大縄大会&雨引神社たんけん(3年)
02/08 17:22
「ハイ!ハイ!ハイ!」と元気なかけ声が体育館に響きました。今日は、なかよし班のみんなで大縄跳びに挑戦しました。高野小学校の大縄大会は、回数を競うのではなく、班のみんなで声をかけ合い、1年生から6年生までみんなが楽しみながらたくさん跳べるようになることを目標にしています。1回戦と2回戦の間には、「はげましタイム」を行い、よかったところや2回戦に頑張ることなどを伝え合いました。
3年生は、城屋にある雨引神社のたんけんに出かけました。校区にありながら訪れたことがない児童も多く、先日、地域の方にお聞きした「揚松明」や雨引神社にまつわる民話のことを思い出しながら、いろいろな発見をすることができたようです。ふるさとに残る大切な文化財として、まだまだ調べ学習を進めていきます。
2/7 城南中学校区第2回総会
02/07 17:41
城南中学校区の1中学校3小学校で取り組んできた小中一貫教育の今年度のまとめとなる総会を池内小学校で開催しました。池内小学校の授業を参観させていただいた後、全体会では各部から総括となる報告をしました。また、次年度以降も取組を充実させていくために、小グループでの協議も行いました。小・中学校の連携をさらに図りながら、校区の子どもたちの学力向上を目指していきたいと思います。
2/7 給食週間の振り返り
02/07 12:48
先月に取り組んだ「給食週間」の振り返りを代表児童が発表しました。今日は、3年生と4年生の代表児童でした。栄養職員による栄養指導で学んだこと、給食委員会の発表を見て感じたこと、そしていつもお世話になっている調理員さんへの感謝の気持ちなど、それぞれがこの期間に考えたことをしっかりと発表することができました。明日は5年生と6年生の発表を予定しています。
2/6 創立150周年記念コンサート
02/06 18:40
PTAの皆さんの主催により「創立150周年記念コンサート」を開催しました。今日、子どもたちにパフォーマンスを披露してくださったのは、ピアニカの魔術師のお二人!!その演奏は、その名の通り、まさに魔法のようでした。子どもたちも会場の大人たちも、自然と手拍子がおこり、体がリズムを刻んでいました。鍵盤ハーモニカというとても身近な楽器による圧巻の演奏で会場は大盛り上がりでした。演奏だけでなく、楽しいお話を通して、音楽を楽しむ意義や夢を持つことの大切さ、音楽が持つ計り知れないエネルギーなど、とても心を打つお話をたくさんしていただきました。
2/5 お礼の手紙&大きな数(2年)
02/05 16:13
「いつもありがとうございます。」「これからもよろしくお願いします。」という感謝の気持ちを込めて、調理員さんに手紙を書きました。今日は、代表の児童が直接、調理員さんに手紙を手渡しました。調理員さんからも、「いっぱい食べて大きくなってね。」と声をかけていただきました。2年生は算数で「1万までの数」について学習しました。それぞれの位の数に注意しながら、大きな数を数字で表す練習を頑張りました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立高野小学校

市立高野小学校のホームページ 市立高野小学校 の詳細

〒6240832 京都府舞鶴市高野台1-1 
TEL:0773-75-0768 

市立高野小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-04-02
    令和7年度もよろしくお願いいたします。
    令和7年度もよろしくお願いいたします。

  • 2025-03-22
    1年間、たいへんお世話になりました。
    1年間、たいへんお世話になりました。学校だより(3月末号)更新しました【New】4月3日(木) 離任式
    4月7日(月) 着任式・始業式
    4月8日(火) 短縮4校時
    4月9日(水) 入学式3/21 令和6年度修了式03/21 12:07
    あたたかな春の日差しが降り注ぐ中、本日、令和6年度の修了式を迎えました。1年間の学校生活を終え、ひと回りもふた回りも大きく成長した子どもたちです。体育館では、校長先生から修了認定を受け、新学年への進級を認めていただきました。この1年間、お世話になった全ての皆様に感謝申しあげます。明日から春休み。下校する子どもたちの足取りもなんだか軽そうに見えました。元気に安全に、そして有意義に過ごしてもらいたいと思います。3/19 越えてゆけ!(令和6年度卒業証書授与式)03/19 12:51
    なごり雪が降る、冷たい朝になりました。天も卒業生との別れを惜しんでいるかのようでした。本日、来賓の皆様にご臨席いただき、令和6年度卒業証書授与式を挙行することができました。1173日にも及ぶ小学校生活を終え、22名の卒業生が本校を巣立ちました。在校生も立派な姿で出席し、心を込めて「お祝いの言葉」を伝えることができました。卒業生の輝かしい未来を心からお祈りいたします。ご卒業おめでとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    3/14 今年度最後の給食03/14 13:36毎日楽しみにしていた給食。今日で、今年度の給食も最後・・・
    3/14 今年度最後の給食03/14 13:36
    毎日楽しみにしていた給食。今日で、今年度の給食も最後となりました。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。温かくて、美味しくて、いろいろなメニューが登場する給食が大好きだった子どもたち。給食を通して、心も身体もずいぶん大きくなりました。苦手な食べ物もあったことと思いますが、6年間の給食を思い出しながら、今日も美味しくいただきました。給食室では、6年分の感謝の気持ちを全員で調理員さんにお伝えすることができました。3/13 卒業式予行練習03/13 13:06
    19日の本番に向けて、予行練習を行いました。卒業生と4・5年生とで行う初めての合同練習でした。それぞれに練習をしてきたことを思い出し、本番と同じぐらいの気持ちで臨みました。卒業生は「立派な姿を示したい。」という思いを持ち、姿勢や返事の声、お別れの言葉を通して、最高学年としあるべき姿を示すことができました。在校生もその思いを受け止め、真剣に取り組むことができました。3/12 さくら組さんと一緒に(1年)03/12 15:41
    1年間続けてきたこども園さんとの連携活動。今日で最終回となりました。タブレットに送られたヒントを手がかりに、学校の中を探検しました。見つけた場所では写真を撮るミッションがあり、タブレットの使い方を教えてあげながら楽しく活動ができました。お別れの前にはお手紙も渡し、1年間の交流を振り返りました。さくら組さんも、4月にはそれぞれ入学する学校で頑張ってくれることと思います。3/11 最後のなかよし班掃除&あれから14年・・・03/11 15:48
    今年度最後のなかよし班掃除を行いました。6年生と一緒に掃除をするのもこれで最後です。いつも以上に6年生は下級生への声掛けを頑張り、下級生も6年生と一緒に過ごす時間を噛みしめながら隅々まで掃除を頑張りました。活動後の反省会では、これまで引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
    3月11日。今日は、東日本大震災の発生から14年目を迎える日でした。震災の記憶を風化させることなく、震災への備えや人命の尊さを考えるために、放送で校長先生のお話を聞きました。どの学級でも真剣に話を聞き、過去の災害を教訓にし、命を慈しみ、大切にすることの意味について考えることができました。3/10 高まる緊張感(6年)&力強く(5年)03/10 17:52
    続きを読む>>>

  • 2025-03-06
    3/6 きれいな音色(お琴体験・4年)
    3/6 きれいな音色(お琴体験・4年)03/06 13:16
    伝統的な和楽器である「琴」について学習するために、ゲストティチャーにお越しいただきました。本物のお琴を見たり、実際に演奏を聞いたりすることは初めての子がほとんどでした。楽器としての歴史や特徴についても教えていただき、最後には実際に演奏体験もさせていただきました。見慣れた楽器とは違い、その難しさに戸惑いながらも一生懸命に演奏することができました。3/5 いつもありがとう(感謝の会)&学校運営協議会03/05 14:56
    毎日の登下校や学習・活動の支援など、学校生活のあらゆる場面でお世話になっている地域の皆様に、感謝の気持ちを伝えるために「感謝の会」を催しました。メッセージを添えた鉢植えをお渡しし、全校で歌のプレゼントも行いました。「ありがとうございました。」と短い言葉の中に、この1年間、いろいろとお世話になった思い出や感謝の気持ちをギュッと詰め込んでお伝えさせていただきました。感謝の会の後には、学習の様子も参観していただきました。併せて、学校運営協議会も実施し、この1年間の子どもたちの様子や学校運営について貴重なご意見をいただきました。3/4 リズムに乗って(4年)&大造じいさんと・・・(5年)03/04 13:52
    送る会は終わったはずなのに、音楽室からいろいろな楽器の楽し気な音色が聞こえてきます。今日は、4年生が合奏に挑戦していました。パートごとに分かれて練習した後は、みんなでリズムをそろえて合奏です。素敵な演奏を奏でることができました。ちなみに曲は、「鉄腕アトム」でした。
    5年生は、国語科の教材として長らく掲載されている「大造じいさんとガン」の読み取りを頑張っていました。この物語の主人公は、大造じいさんなのか?それとも残雪なのか?子どもたちなりの考えを交流していました。また、気持ちの変化が分かる表現をてがかりに、さらに作品を読み深めることができました。3/3 第3回校区一斉あいさつ運動03/03 16:44
    冷たい雨が降り、強い風が吹き抜ける中でのあいさつ運動になりました。寒い中、本部役員の皆様には、学校下の交差点での見守りと声掛けをお世話になりました。各地域においても、地域委員の皆様を中心にお世話になったことと思います。ありがとうございました。3/3 オンライン交流に向けて(1年)&紙版画(2年)03/03 16:38
    続きを読む>>>

  • 2025-02-28
    (春はそこまで・・・)
    (春はそこまで・・・)学校だより(3月号)更新しました【New】2/28 総合のまとめ(3年)&5年生頑張ってます02/28 14:42
    城屋の揚松明をはじめ、たくさんの高野の魅力を発見してきた3年生は、まとめの活動を頑張っています。それぞれに調べたことや興味が深まったことについて、タブレットにまとめていきます。どんなまとめができるか楽しみです。
    先日、6年生を送る会を大成功させた5年生は、学習でも力を発揮しています。算数では、「速さ」の難しい問題に黙々と挑戦していました。また、わかば学級の2人は、社会科でリサイクルについて調べ、身の回りにあるリサイクル製品を見つけようと、学校のいろいろなところを探検していました。最高学年への進級に向けて、しっかりと力を蓄えている5年生のみんなです。2/27 花いっぱい運動(2年)02/27 13:46
    子育て支援協議会の皆様のご協力を得て、2年生が花いっぱい運動に取り組みました。卒業式や入学式に向けて、学校中をきれいな花でいっぱいにしようと2年生の子どもたちは頑張って作業を行いました。活動を通して、地域の皆様とふれあうこともこの行事の大きな目的です。やり方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。2/26 すきまちゃん(1年)&魅力発信(4・6年)02/26 17:07
    1年生がスポンジ素材とモールを使って、思い思いの「すきまちゃん」というキャラクターを作りました。顔を描いたり、帽子を被せたりしながら楽しんで制作しました。できあがったら、ちょうどいい隙間を探して、記念撮影です。
    4年生と6年生がカンフォーラに集まりました。6年生が総合的な学習の時間に作成した「ふるさと舞鶴人生ゲーム」を4年生にお披露目しました。止まったマス目には、6年生が調べた舞鶴にまつわる情報が隠されています。内容によってポイントがもらえたり、一回休みになったり。楽しみながら、舞鶴の魅力を知ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-23
    3月3日(月) 城南中学校区一斉あいさつ運動
    3月3日(月) 城南中学校区一斉あいさつ運動
    3月5日(水) 感謝の会
    3月6日(木) 4年お琴体験学習
    3月7日(金) 児童会引継ぎ式
    3月14日(金) 給食最終日
    3月17日(月) 分団会④
    続きを読む>>>

  • 2025-02-19
    2/19 線をたどって・・(1年)&インタビュー(6年)
    2/19 線をたどって・・(1年)&インタビュー(6年)02/19 15:17
    1年生が画用紙に思い思いに線を描いていきました。まっすぐな線やぐるぐるとした線。その線をたどりながら、空想の物語を考えていきます。考えているうちに、いろいろな登場人物が現れ、楽しいお話の世界が広がっていきました。今の給食の時間の楽しみは、「6年生インタビュー」です。小学校の思い出や入ろうと考えている部活動など、放送委員の児童がインタビューをします。初めは、質問と答えだけになってしまっていましたが、だんだんと慣れ、追加の質問や感想などを付け加えて話せるようになってきました。まだまだ続きます。

  • 2025-02-18
    6年生を送る会 2月22日(土)9時開始
    6年生を送る会 2月22日(土)9時開始R6「6年生を送る会」プログラム.pdf2/18 今日も寒い日に・・・02/18 18:20
    月初めの寒波が落ち着いたかと思いきや、またまた雪が舞う寒い日になりました。そんな中でも、送る会に向けての練習や学習に頑張っている子どもたちです。4年生は、理科の実験で水の温まり方について取り組みました。変化を見逃さないようにじっくりと観察しました。3年生は、体育館での練習の後、もう一度教室でも流れや台詞の確認を入念に行っていました。6年生の教室では、算数の総復習の真っ最中。自分の力で考えたり、お互いに考えを確かめ合ったりと、自分たちで学習を作り上げています。2/17 今年度最後のクラブ02/17 17:12
    春から数えて、8回目のクラブ活動。今日の活動が、1年間のまとめの活動となりました。4年生から6年生が学年を越えて交流を深め、それぞれに興味・関心のある分野について追求しました。地域の先生にお世話になったクラブもあり、今日も子どもたちの楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。2/14 高学年、頑張ってます02/14 17:35
    今日の給食は、調理員さん手作りのチョコレートクリームがついていました。5年生の教室では、みんなが同じ量になるように慎重に配膳していました。昼からは、送る会の会場飾りの制作を頑張りました。6年生は、ALTとの交流給食を楽しみました。理科の実験では、光電池の特性を実験を通して検証しました。2/13 分かりやすい文章を(4年)&まだまだ不思議(3年)02/13 16:50
    国語の時間に分かりやすい文章の書き方について学習した4年生。句点ばかりが続くだらだらとした文章は、読みにくく、様子も伝わりにくいです。接続語を適切に取り入れた分かりやすい文章を目指して、文章作りに取り組みました。
    磁石、電気といろいろな不思議について、理科の時間に調べてきた3年生ですが、今回の課題は「音」です。音が伝わるためには、どんな不思議が隠れているのでしょうか。今日は、糸電話を作って、いろいろと見つけたことを話し合いました。2/12 スチレン版画(3年)&頑張る2年生02/12 16:54
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    2/7 児童集会(感謝のお手紙)
    2/7 児童集会(感謝のお手紙)02/07 12:29
    今日の児童集会では、給食週間に取り組んだ調理員さんへの手紙をお渡ししました。毎日、安全で美味しい給食を準備してくださっていることへの感謝の気持ちを込めて書いた手紙です。きっと、子どもたちの思いは調理員のみなさんに届いたことと思います。その他にも、食材を届けてくださる業者の方々へのメッセージも随時お届けする予定です。
    業間休みに中庭を見ると、楽しそうに走り回る6年生の姿がありました。まだまだ雪遊びができそうです。

  • 2025-02-02
    学校だより(2月号)更新しました!【New】
    学校だより(2月号)更新しました!【New】1/31 新1年生体験入学01/31 17:06
    来年度の1年生、18名が高野小学校に集まりました。5年生との交流遊びや1年教室での体験授業などを通して、小学校生活を体験しました。5年生は来年度の最高学年として、1年生はひとつお兄さん・お姉さんとして、気配りをしながら新1年生にかかわろうとする姿がとても印象的でした。4月の入学をみんなで待っています。1/31 栄養指導(2年)&卒業アルバム撮影01/31 16:52
    今日の栄養指導は2年生です。1日に必要な野菜の量は240グラム。具体的な野菜にしたらどれぐらいになるか、本物の野菜をはかりの上に乗せて、量ってみました。色の濃い野菜や色の薄い野菜、根菜や葉物など、いろいろな組み合わせを考え、意外とたくさんの野菜を食べないといけないことに驚いていました。
    またひとつ、6年生が「卒業」を意識する活動をしました。卒業アルバムの個人撮影です。思い出に残る大切なアルバムです。みんな、緊張しながらもよい表情で撮影することができました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年上半期 市立高野小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年02月09日11時26分36秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)