R500m - 地域情報一覧・検索

市立野中小学校 2015年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市淀川区の小学校 >大阪府大阪市淀川区野中北の小学校 >市立野中小学校
地域情報 R500mトップ >十三駅 周辺情報 >十三駅 周辺 教育・子供情報 >十三駅 周辺 小・中学校情報 >十三駅 周辺 小学校情報 > 市立野中小学校 > 2015年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野中小学校 に関する2015年2月の記事の一覧です。

市立野中小学校2015年2月のホームページ更新情報

  • 2015-02-21
    2015/02/20 19:39 更新3年生☆英語学習
    2015/02/20 19:39 更新3年生☆英語学習☆たてわり班で遊ぼう☆5、6年 マラソン交流会3年生☆英語学習
    3年生では、5・6年生の外国語活動に向けて、4回の英語学習が行われることになりました。子どもたちは、すべて英語で進められる授業にも興味を持ち、一生懸命聞き、動いたり、発音してみたりし、楽しんで参加しています。歌にのせてあいさつをしたり、色の名前を発音したりなど、一週間あいた2回目でもしっかりと覚えていて、発音もとっても上手です!!!外国語に触れる機会が増えることで、子どもたちがさまざまな場面で生き生きと自分を表現できるようになっているように感じます。
    【学校行事】 2015-02-20 19:39 up!
    ☆たてわり班で遊ぼう☆
    金曜日の朝は通常であれば児童集会なのですが、今日はたてわり班でいろんな遊びをしました。各班の遊びは、6年生が「低学年が楽しめるように」と考えてくれたものです。
    子ども達は、運動場・講堂に分かれて中当てやリレー、転がしドッジボール、大なわなどをして楽しみました。
    続きを読む>>>

  • 2015-02-18
    2015/02/17 10:22 更新2月今回は「お金の使い方」と「団らん」についての学習をしたうえ・・・
    2015/02/17 10:22 更新2月今回は「お金の使い方」と「団らん」についての学習をしたうえで、近隣のスーパーにご協力をいただいて、各班ごとに立てた調理計画をもとに、実際に買い物へ行ってから調理をするという実習でした。スーパーでの買い物にはエコバッグを持って行く班もあり、日頃の学習を実践することができていました。
    各班がそれぞれ団らんにふさわしい料理を話し合って決め、子ども達は欲しい食材を予算内で収めるため、「どっちも欲しいけど、どっちかにせな!」「あそこの班と半分ずつ出し合ったらいいんちゃう?」などと試行錯誤していました。メニューはホットケーキやクレープ、スイートポテト、ポテトフライ、フレンチトーストにガトーショコラなど、なかなかバラエティに富んでいて、団らんも弾んでいるようでした。
    食事を通して友達と団らんすることの楽しさを覚えたら、次はぜひおうちで作って家族みんなで団らんしてほしいです☆
    【学校行事】 2015-02-17 10:22 up!

  • 2015-02-17
    2015/02/16 10:39 更新第3回学校協議会開催の案内
    2015/02/16 10:39 更新第3回学校協議会開催の案内2年 おもちゃ大会
    10月28日に参観が行われました。たくさんの保護者の方に来ていただくことができました。ありがとうございました。
    講堂でおもちゃ大会を開きました。どのグループもこれまで苦労しておもちゃを作ってきました。話し合いながら、試行錯誤を重ね、説明をどうすればよいかを考え、参観の日に臨みました。みんなよく頑張っていました。
    当日は、きらきらの笑顔で説明をしたり、おもちゃで遊んだりする姿が見られました。お家の方も一緒に遊んでくださったり、小さい妹さん、弟さんもたくさん来ていて、楽しそうに遊んでいたりしました。お兄さん、お姉さんらしい姿を見ることができて、担任もとても嬉しかったです。
    この日までにおもちゃ作りのアドバイスをしてくださったり、手伝ってくださったりした保護者のみなさん、ありがとうございました。おかげで、子ども達が満足できるおもちゃ大会になりました!
    【学校行事】 2014-10-30 18:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2015-02-14
    2015/02/13 20:19 更新2月今回は「お金の使い方」と「団らん」についての学習をしたうえ・・・
    2015/02/13 20:19 更新2月今回は「お金の使い方」と「団らん」についての学習をしたうえで、近隣のスーパーにご協力をいただいて、各班ごとに立てた調理計画をもとに、実際に買い物へ行ってから調理をするという実習でした。スーパーでの買い物にはエコバッグを持って行く班もあり、日頃の学習を実践することができていました。
    各班がそれぞれ団らんにふさわしい料理を話し合って決め、子ども達は欲しい食材を予算内で収めるため、「どっちも欲しいけど、どっちかにせな!」「あそこの班と半分ずつ出し合ったらいいんちゃう?」などと試行錯誤していました。メニューはホットケーキやクレープ、スイートポテト、ポテトフライ、フレンチトーストにガトーショコラなど、なかなかバラエティに富んでいて、団らんも弾んでいるようでした。
    食事を通して友達と団らんすることの楽しさを覚えたら、次はぜひおうちで作って家族みんなで団らんしてほしいです☆
    【学校行事】 2015-02-13 20:19 up!