R500m - 地域情報一覧・検索

市立守山小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市勝部の小学校 >市立守山小学校
地域情報 R500mトップ >【滋賀】守山駅 周辺情報 >【滋賀】守山駅 周辺 教育・子供情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小・中学校情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小学校情報 > 市立守山小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立守山小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立守山小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-29
    10月17日(火)に第66回守山小学校運動会を開催します。雨天等による日程変更は当HPでお知らせしま・・・
    10月17日(火)に第66回守山小学校運動会を開催します。雨天等による日程変更は当HPでお知らせします。
    あなたは018800人目の訪問者です
    2023/09/28
    ■PTA厚生部主催の「食育絵画作品展」表彰式
    夏休みに募集されたPTA厚生部主催の「食育絵画作品展」には、今年は105点の力作が集まったようです。
    その中で各学年から最優秀賞、優勝賞が選出され、昼休みの時間を利用し学校長から賞状が手渡されました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    あなたは018512人目の訪問者です2023/09/26■1時間目に全校で運動会練習
    あなたは018512人目の訪問者です
    2023/09/26
    ■1時間目に全校で運動会練習
    曇天模様の中、1時間目に全校で運動会の練習を行いました。主に開会式の内容や動きについて確認をしました。
    全校で一斉に動くために、所作を合わせたり、掲揚台に向き直すための動きをそれぞれ行いました。
    また、応援団長、副団長が指揮台に集合して、選手宣誓を力強く行うなど、初めての全校練習でも、物おじせず取り組んでくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    あなたは018005人目の訪問者です2023/09/19■3年生社会科で「コープもりやま店」を訪問
    あなたは018005人目の訪問者です
    2023/09/19
    ■3年生社会科で「コープもりやま店」を訪問
    3年生では、社会科の授業の中で、「私たちの暮らしと町で働く人々」について学習しています。
    その中で3年1組が、先陣を切って午前中に「コープもりやま店」を訪問しました。
    利用したこともあるお店を見学させていただき、スーパーマーケットにはどのような工夫があるのか調べました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    あなたは017761人目の訪問者です2023/09/15■6年生理科で水溶液の実験をしました
    あなたは017761人目の訪問者です
    2023/09/15
    ■6年生理科で水溶液の実験をしました
    6年生では、水溶液の性質について学んでいますが、今日は金属を溶かす水溶液について学びました。
    安全のために保護ゴーグルをつけ、換気にも気をつけての実験となりました。
    実験の方法としては、試験管に2本スチールウール(鉄)、別の2本にアルミ箔を入れ、さらにそれぞれの試験管に塩酸5ミリリットル、水5ミリリットルを入れ比較をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    あなたは017587人目の訪問者です2023/09/14■ミシンのメンテナンス
    あなたは017587人目の訪問者です
    2023/09/14
    ■ミシンのメンテナンス
    5・6年生の家庭科ではミシンの授業を行っていて、子どもたちにとっては貴重な経験となっています。
    しかし、多くのことどもたちが使用すると様々な故障も起こり、修理が必要となります。
    本校では年に一度専門業者に依頼し、20台ほどのミシンのメンテナンスを行っていただいています。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-13
    あなたは017477人目の訪問者です2023/09/12■6年生の音楽の授業で美しい音色
    あなたは017477人目の訪問者です
    2023/09/12
    ■6年生の音楽の授業で美しい音色
    音楽室前の廊下を歩いていますと、美しいリコーダーの音色が聴こえてきました。部屋に入ってみますと6年1組の皆さんが、「メヌエット」の練習に取り組んでいました。
    また、隣の音楽室では6年4組の皆さんが、「星の世界」の歌唱学習を行っていました。この曲は、讃美歌「いつくしみ深き」のメロディーで馴染みがあると同時に、秋の夜空の美しさをうたった歌詞が当てられた素敵な歌です。
    諸外国では日本のように、音楽科、図画工作科などの実技系・芸術系の教科が、義務教育に組み込まれている国が少ないようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    あなたは017354人目の訪問者です2023/09/11■5年生がシーサー作りを体験
    あなたは017354人目の訪問者です
    2023/09/11
    ■5年生がシーサー作りを体験
    沖縄のシーサーは獅子でありながら、どことなくコミカルにも見え、楽しい風貌をしています。今日、5年生の2クラスが専門家の御指導のもと、シーサー作りを体験しました。
    この芸術体験は「滋賀次世代文化芸術センター」が県内の小・中・高校等で芸術体験授業を実施するため、美術館や文化ホールなどの文化施設や芸術家等と学校をつなぐ中間支援の役割を担っていただき、実施されています。
    早速、冒頭に陶芸家さんからの説明があり、約70分かけて制作に取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    あなたは017184人目の訪問者です2023/09/08■がんばれ 教育実習生
    あなたは017184人目の訪問者です
    2023/09/08
    ■がんばれ 教育実習生
    全国的に教員を目指す学生が減少傾向にある中にあって、9月は本校で教育実習生を多く受け入れています。
    9月1日から受け入れが始まり、今日からの受け入れもあり、現在10人の実習生がフレッシュなパワーで頑張っています。
    実習期間はそれぞれ違いますが、1か月におよぶ実習生もおり、今日早速、研究授業を行いました。
    続きを読む>>>