あなたは017587人目の訪問者です
2023/09/14
■ミシンのメンテナンス
5・6年生の家庭科ではミシンの授業を行っていて、子どもたちにとっては貴重な経験となっています。
しかし、多くのことどもたちが使用すると様々な故障も起こり、修理が必要となります。
本校では年に一度専門業者に依頼し、20台ほどのミシンのメンテナンスを行っていただいています。
専門業者にお聞きすると、やはり子どもたちがミシンを初めて使うことが多く、例えば異音が発生していても、そのまま作業をしてしまうことがあり、故障の原因になったりすることがあるとのことでした。
毎年のメンテナンスをしっかりと行い、ミシンが無理なく動くように、これからも努めていきたいと思います。
2023/09/13
■甘香池(あまがいけ)跡
本校銀座通り側の正門には、あまが池プラザと本校の間に小さな川が流れています。その場所に「甘香池跡」とタイトルのある銘板が設置され、説明が記されています。
さかのぼること「日本書紀」の時代の話が書かれています。
そこには、持統天皇七年(693)の条の記録に、この辺りに野洲川の伏流水が湧き出る泉があって、その泉を僧を派遣して調べさせたところ、うわさが事実で泉の水を飲んで益須寺(やすでら)で療養すると、病によく聞いたことから、泉を発見した者に、褒美をとらせ、郡の役人の位を一つ上げ、農民の税金を免除したことが書かれています。
この湧き出る泉が甘香池(あまがいけ)と考えられるそうです。
甘い香りの池なんて、病に聞きそうな名前だったんですね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。