R500m - 地域情報一覧・検索

市立高穂中学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県草津市の中学校 >滋賀県草津市追分町の中学校 >市立高穂中学校
地域情報 R500mトップ >南草津駅 周辺情報 >南草津駅 周辺 教育・子供情報 >南草津駅 周辺 小・中学校情報 >南草津駅 周辺 中学校情報 > 市立高穂中学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高穂中学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月28日(火)募金活動
    2023年2月28日(火)
    募金活動
    今週の月曜日から毎朝、3年生の有志が募金を呼びかけています。トルコ・シリアの地震で被災された人たちへの支援のためです。2月6日、トルコ・シリア国境付近で大地震が発生し、子どもたちと家族が危機下に置かれています。「募金をお願いします」と登校してきた生徒に呼びかけると「昨日しようと思ったけど、お金を忘れてきたので今日持ってきたよ」と言いながら募金してくれる姿がありました。金曜日まで募金活動をしますのでご協力をお願いします。
    2023年2月27日(月)
    特別支援 技術
    特別支援級の技術では情報の技術を学習しています。毎授業のはじめの恒例となっているタイピングではみんなが集中しており、いつもキーボードのカタカタという音だけが鳴り響きます。4月と比べるとかなり上達してきており、継続は力なりを実感しています。タイピングの後はPowerPointを使ったパラパラ漫画のようなアニメーションの作成をしています。各々が個性的な作品を作っていますが、「先生には完成するまでまだ秘密!」となかなか全ては見せてくれません。どんな作品になるのでしょうか。発表が待ち遠しいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-26
    2023年2月25日(土)志津南学区「あいさつ運動啓発作品」表彰
    2023年2月25日(土)
    志津南学区「あいさつ運動啓発作品」表彰
    本日、午前11時より志津南まちづくりセンターにて「令和4年度あいさつ運動啓発作品志津南学区選考会」で選考された作品の表彰式が行われました。志津南学区で合計889点の応募があったそうです。本校からは6名の生徒さんが入賞を果たされました。本校では、毎月、PTA役員さんや3小学区の地域の皆さん、生徒会メンバーで登校時のみなさんにあいさつを啓発する取組が恒例となっているおかげで、朝から活気ある学校にしていただいています。啓発作品づくりを通して地域でも気持ちの良いあいさつの輪を広げていこうとするリーダーとして、ぜひ、中学生の皆さんが地域をより活気ある町にしてくれることを期待しています。

  • 2023-02-11
    2023年2月10日(金)雨の日の昼休みは……
    2023年2月10日(金)
    雨の日の昼休みは……
    今日は朝から冷たい雨が降っていましたが、昼休みの廊下は相変わらず元気な声が飛び交っていました。雨の日は職員室前の部活黒板を見に来る人が増えます。「まだ書いてないな」「土曜日の練習はどうなるのかな」と外の部活の人は、活動場所や内容の変更がないかを友達と一緒に確認しているようです。残念と思う人もいれば、一緒に帰ろうと楽しそうに約束している人もいます。雨の日は、いつもより放課後の過ごし方が気になりますね。
    2023年2月10日(金)
    中高生図書委員等交流会に参加しました
    滋賀県教育委員会主催で中学生と高校生が学校図書館について意見交流をするWeb会議がありました。県内中学校10校、高校5校の15校が参加し、県内大学生の進行にしたがって、「本を読まない人に読書の楽しさってどうやったら伝えられるか?」と「行ってみたくなる図書館ってどんな図書館?」というテーマで意見交流をしました。本校からは図書委員長、副委員長が代表で参加し、ブックトークや本の福袋の取組を紹介しました。毎月雑誌を置いているという中学校や定期的にビブリオバトルを図書館で開催しているという中学校、上映時期に合わせた映画の原作本コーナーのある高校や、昼休みに絵本の読み聞かせがある高校、毎年新入生に図書館案内や図書イベントを紹介したリーフレットを配っている大学等、それぞれに工夫されているのがよくわかりました。参加しながらも、委員長と副委員長の頭の中には、みなさんにもっと図書館を利用してもらうための発案が沸々と湧いてきたことでしょう。図書委員会の取組に期待しましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    2023年2月8日(水)特別支援学級 豆まき
    2023年2月8日(水)
    特別支援学級 豆まき
    2月3日の節分は豆まきをしましたか。節分は、立春の前日にあたり、春の訪れを感じさせます。みなさんは春と聞いてどんなことを思い浮かべますか。支援学級では、春と言えば桜を連想し、桜の木の掲示物を作っています。今週から制作が始まり、桜の花びらがこれから増えていき、今月末には満開になるでしょう。どんな作品になるか楽しみです。
    2023年2月7日(火)
    3年生 技術・家庭科
    3年生の技術・家庭の家庭分野では幼児用のぬいぐるみを作成しています。フェルトを縫い合わせてキューブ型のぬいぐるみを作っています。慣れない裁縫で、どのように縫っていいか分からず何度も先生に聞きながら作業を進めている姿も見られました。ぬいぐるみの形は全員がキューブ型ですが、その形を生かしてどのようなデザインをするかは生徒一人一人の工夫が見られるところです。アニメのキャラクターやユニホーム、電車など個性豊かなぬいぐるみが完成しつつあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    2023年2月3日(金)高穂八景〜大寒Version〜
    2023年2月3日(金)
    高穂八景〜大寒Version〜
    高穂の丘は風光明媚なところです。草木も枯れる大寒(1年で最も厳しい寒いと言われる1月20日〜2月4日くらい)の時期でも目の覚めるような景色がありました。先月の大雪の日、職員室に近い階段の1階から2階の踊り場に突如掛けられた巨大な水墨画のように見えますが、実は校舎内から窓の外の風景を写真に撮っただけのものなのです。京都のお寺なんかで見る「借景」に近い感じですね。弧を描く窓のデザインも影響しているのでしょうか。学校にいながら圧倒的な自然美に触れる経験ができました。高穂の丘には四季折々にまだまだ未知なるものがたくさんありそうですね。
    2023年2月3日(金)
    今日は節分
    ごはん、牛乳、いわしのごまだれかけ、あいさい菜入り白菜のあえもの、のっぺい汁、節分豆。今日は節分献立でした。いつもおいしくいただいている給食ですが、ある教室では全ての食缶が空っぽになっていて「大缶がおいしい」「魚がおいしい」など感想を教えてくれました。給食の残り具合を聞いてみると、ほぼ毎日空っぽになるまでみんなで分け合って食べているとのことでした。先日のたかほSDGsサミットで残渣のことも話題に上がっていたように、身近なことから考えていきたいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    2023年1月31日2023年2月2日(木)高穂中体操
    2023年1月31日
    2023年2月2日(木)
    高穂中体操
    体育委員会で考案した高穂中体操を体育の授業で取り組んでいます。今までは、準備運動としてラジオ体操を行っていましたが、「準備運動のスピードが速い」「リズムがばらばらでやりにくい」という意見もありました。今回考案した体操は、音楽に合わせたストレッチに加え、ダイナミックストレッチ(動きながらストレッチ)をしたり、心拍数を上げるためにジャンプ系の運動を取り入れました。体育の授業で動きを確認し、準備体操として実践できる準備を進めています。
    2023年2月2日(木)
    「みんな応援しているぞ!」
    続きを読む>>>