R500m - 地域情報一覧・検索

市立高穂中学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県草津市の中学校 >滋賀県草津市追分町の中学校 >市立高穂中学校
地域情報 R500mトップ >南草津駅 周辺情報 >南草津駅 周辺 教育・子供情報 >南草津駅 周辺 小・中学校情報 >南草津駅 周辺 中学校情報 > 市立高穂中学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高穂中学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-31
    2023年7月31日(月)7月30日は「土用の丑(どようのうし)」の日でした
    2023年7月31日(月)
    7月30日は「土用の丑(どようのうし)」の日でした
    「土用」とは、立秋(今年は8月8日)の直前18日間の期間のことで、1年の内で最も暑い時期です。これを乗り切るために、昔からこの期間の「丑の日」に栄養価の高い「う」のつく食材を食べるとよいといった習慣があります。先生方の職員室での会話にも「どうか生徒のみなさんが猛暑の中でも健康でいられるように」という願いが例年より強く感じられます。業務補助員さんも部活動をするみなさんが少しでも快適になればと、お手製ミストを体育館前の自転車置き場のひさしを利用して設置してくださいました。置き型のスプリンクラーもあります。食事・睡眠・水分補給をしっかりとって、暑さを乗り切りましょう。
    2023年7月31日(月)
    夏休み学習会
    7月最終日です。部活動に所属している人には「中学生の夏休みは気がつけば8月」ということが多いですね。さて、今日は朝から1年生と3年生が夏休みの学習会と質問教室を開いていました。さすがに3年生の参加率は高く、2教室に分かれるくらいの人数でした。学年の先生たちが参加した一人ひとりの学習の進み具合を確認したり、つまずいている箇所にアドバイスしたりしていました。1年生も夏休みの宿題をしながらも、初めての中学生の夏休みの過ごし方を先生に話したりして和やかな雰囲気でした。先生たちも「元気な顔を見せてくれたことが何よりうれしい」と笑顔で迎えてくれています。※写真左が3年生、右が1年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月10日(月)「避難訓練」
    2023年7月10日(月)
    「避難訓練」
    本日、6校時に火災を想定しての避難訓練を実施しました。昨日の雨でグラウンド状態が悪いことと、実施時間に雨が降る予報となっていたので、教室で行いました。
    左の写真は2年生の教室です。電子黒板を用いて教員が火災に対する避難について説明しました。
    「火災ではやけどや怪我で亡くなるよりも煙を吸って亡くなることの方が多い」「ハンカチ持ってるからこれで口を押さえよう」「煙は上にたまるから姿勢を低くしよう」と生徒は火災に出会っときの対策方法を教員と一緒に対話形式で確認しました。
    2023年7月10日(月)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月7日(金)「夏休みまであと何日?」が意味すること
    2023年7月7日(金)
    「夏休みまであと何日?」が意味すること
    今日は七夕まつり。あったかほ〜むルームの七夕飾りが涼しげに揺れています。夏祭りをイメージして作成された見事な装飾です。夕方の雨で星が見られないのが残念ですが、校舎内のあちこちにある手作りの七夕飾りが心を癒してくれます。
    さて、4階のフロアには夏休みカウントダウンの掲示物が人目をひいています。1年生にとっては夏休みまでの日々が早く過ぎてほしいという気持ちが大きいでしょうね。ところが、2年生、3年生になると「夏休みまで16日。ということは、部活動の夏の大会が始まるまで16日しかない!」ことを意味しています。自己調整は計画通りか?チームの仕上がりは間に合うか?やり残していることはないか?暑さに堪えうる生活習慣に心がけているか?など、誰かに言われるわけでもなく、自分で自分を律した日々を送らなければなりません。特に中学生活最後の大会となる3年生にとっては「次がんばろう」の「次」がないのですから鬼気迫るものがあることでしょう。1年生のみなさんは、できるだけ早く集まって内容の濃い練習にしようとがんばる先輩の姿をこの時期にしっかり見ておきましょうね。

  • 2023-07-03
    2023年7月2日(日)生徒会がパワーを見せてくれました!
    2023年7月2日(日)
    生徒会がパワーを見せてくれました!
    本日の青少年の主張作文発表大会では、受付から進行、開会宣言や表彰式の補助を本校生徒会が担ってくれました。さらに、アトラクションの時間帯には「交通安全の取組」のテーマで、生活委員長さん中心に、全校生徒対象に実施したヘルメット着用に関するアンケート結果やみなさんへのインタビューから考察したこと、これから生徒会として取り組む方向性をプレゼンテーションしました。中学生がなぜヘルメットを着用したくないのか?の本音を聞いたインタビューを再現したり、高校通学時に毎日ヘルメットを着用している先輩の声を紹介したりしながら、キーワードとなる『習慣化』をめざして、大人の聴衆に向けて説明することができました。
    会場からは「すごいね!中学生って」「ありのままの状況を伝えてくれたことが新鮮だったし、きちんとした根拠もあって納得した。」といった感想をいただきました。本校生徒会にとって学校外での初の大舞台でしたが、見事なまでに高穂カラーをアピールしてくれました。
    2023年7月2日(日)
    挑戦の芽を伸ばして…
    続きを読む>>>