R500m - 地域情報一覧・検索

市立高穂中学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県草津市の中学校 >滋賀県草津市追分町の中学校 >市立高穂中学校
地域情報 R500mトップ >南草津駅 周辺情報 >南草津駅 周辺 教育・子供情報 >南草津駅 周辺 小・中学校情報 >南草津駅 周辺 中学校情報 > 市立高穂中学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高穂中学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-21
    2023年6月20日学校だよりを更新しました。
    2023年6月20日
    学校だよりを更新しました。
    2023年6月20日(火)
    うちのクラスに合う曲は?
    みなさん、期末テストお疲れさまでした。
    本日、テスト終了後の4時間目に全学年、全クラスで9月28日に開催される合唱コンクールの候補曲を鑑賞しました。各クラスでは、「この曲いいな」とか「あっ、これ知っている」といったつぶやきが聞こえてきました。1年生にとっては初めての合唱コンクールです。美しい歌声で歌うことは大切なことですが、「うちのクラスはどの曲が合うだろう?」「クラスのみんなと、この歌を歌いたい!」など、自分のクラスやクラスメイトたちのことを思いながら候補曲を聴く時間もとても大切です。希望通りにならないかもしれませんが、曲が決まったら、何度も曲を聞き、みんなでどのように歌うかを考えながら練習していきましょう。心のこもった美しい歌声がたくさん聞けることを考えると、今からワクワクしますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    2023年6月16日(金)「伝える」ことを見直す機会に
    2023年6月16日(金)
    「伝える」ことを見直す機会に
    3年生は6時間目の総合的な学習「たかほ学」でポスターセッションを行っていました。修学旅行で訪れた長崎をテーマに学んだことをポスターにまとめ、それをもとに発表し合い、評価し合う時間です。10組のあるグループは「食」を窓口に長崎を調べ、「貿易都市」「文化の融合」という視点でまとめていました。指し棒を使って注目点を示し、ゆっくり丁寧に説明する姿はさすが3年生。また、発表後には聞き入っていた聴衆から拍手がわきました。こうして体験を通して学んだことを更に深めて、発信する力に変えてほしいと思います。
    3年生の社会科の授業の本日の学習課題は「満州の植民地は必要だったか?」で、グラフや資料で読み取ったことを根拠に自分の意見をまとめ、資料を添付してタブレット端末上で提出する学習活動でした。授業はじめにワークシートが配られていたのですが、そこには、予習形式の「今日のあらすじ」コーナー、主要人物等の写真コーナー、そして、関連グラフや資料のコーナーと、毎時間の内容に応じて同じ配置で提示されており、PC画面上が苦手な生徒さんが対応できるように、家庭学習の時に復習しやすいようにと慮る先生の愛情を感じました。

  • 2023-06-15
    2023年6月15日(木)未来につながる歴史の授業
    2023年6月15日(木)
    未来につながる歴史の授業
    3年生の社会科の授業の本日の学習課題は「満州の植民地は必要だったか?」で、グラフや資料で読み取ったことを根拠に自分の意見をまとめ、資料を添付してタブレット端末上で提出する学習活動でした。授業はじめにワークシートが配られていたのですが、そこには、予習形式の「今日のあらすじ」コーナー、主要人物等の写真コーナー、そして、関連グラフや資料のコーナーと、毎時間の内容に応じて同じ配置で提示されており、PC画面上が苦手な生徒さん対応できるように、家庭学習の時に復習しやすいようにと慮る先生の愛情を感じました。
    「今日のあらすじ」で、「世界恐慌という背景や鉄道を自ら爆破して他国の仕業にすることで満州国設立を正当化しようとした」という満州事変の経緯を確認していたのですが、参観していて、よく似た話がつい最近でも国際的な問題になっていることに気づいてくれたらいいな。その上でこの歴史的事実を判断してくれたらいいな。と、答えのない課題をこうしてみんなで深く考えることが、きっとみなさんの未来につながってくるように感じる授業でした。
    「生活目標〜授業に集中する〜」
    本校では毎月、生活指導担当教諭から「生活目標」が設定され各クラスに伝えられています。梅雨で湿度も高く、体調管理が難しい時期ですが学校で大半の時間を占める授業に集中して取り組むことを目標として「授業に集中する」となっています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月14日(水)あなたはすばらしい!
    2023年6月14日(水)
    あなたはすばらしい!
    ガスタンク側の門にある花壇にひまわりの花が咲きました。3月に地域の方が空き地を開墾し、花壇にしてくださって3か月。登下校時に目にする風景も一変しました。どの花も地域の方々が選んで苗や種を植え、最近では18時の完全下校後に水やりをしていただいています。夏場に向けて、高い石垣をバックにひまわりを植えていただいたところ、早速にまだ若い黄色の花がみなさんの登下校の送迎をしてくれています。ひまわりは、サルビアと同様に人権の花です。「あなたはすばらしい」と一人ひとりに声をかけているのだそうです。登下校時に意識してひまわりを見てください。あなたにも聞こえてくるかもしれませんよ。
    2023年6月13日(火)
    芋の苗植え
    5月22日(月)、とても気持ちのいい日に、16、17、18組で芋の苗を植えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023年6月12日(月)「正しく聞く」と「豊かに聞く」 あなたの聞く力は?
    2023年6月12日(月)
    「正しく聞く」と「豊かに聞く」 あなたの聞く力は?
    6月9日(金曜)、2年生の国語の授業です。2学期からの職場体験学習で事業所の方の「話を正確に聞き取るためにはどうすればよいか?」が学習課題でした。スーパーの陳列棚に野菜を並べるシチュエーションでは、「どこに何をどれくらいの数量並べるのか?」や「野菜の向きにきまりがあるのか?」等を聞き取ってメモをとっていました。ラーメン屋さんでの注文を聞くシチュエーションでも「トッピングするナルトや卵の位置と個数」や「定食用トレーの並べ方」など、数字や場所、方向がキーワードになることに気づいた様子でした。グループで出てきた考えを分類したり、振り返りを共有したりするのに、ロイロノートを使っていたのですが、もうスラスラと使いこなしているようでした。この日は、市内中学校の国語の先生方が参観されていて、みなさんの生き生きした活動に感心していらっしゃいました。
    2023年6月12日(月)
    生きて働く英語って?
    写真は6月7日(水曜)、2年生の英語の授業です。授業で英語を読んだり書いたりする中で、「もっと自由に話せたらいいのになぁ」「ネイティブのような発音ができたらいいのになぁ」と感じたことはありませんか?もしかしたら、「自分の英語って外国の人に通じるの?」と不安を抱く人もいるのではないでしょうか?中学校の英語は教科書を使って英文を読んだり書いたりする学習活動と英語での質問に即興で答えられるようにする学習活動の両方を取り入れるようになっています。この日は、本校の英語科の先生方に加え、外部から専門の先生が、生徒のみなさんの様子や生きて働く英語力について参観されました。
    続きを読む>>>