R500m - 地域情報一覧・検索

町立高森中学校 2012年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >熊本県の中学校 >熊本県阿蘇郡高森町の中学校 >熊本県阿蘇郡高森町高森の中学校 >町立高森中学校
地域情報 R500mトップ >高森駅 周辺情報 >高森駅 周辺 教育・子供情報 >高森駅 周辺 小・中学校情報 >高森駅 周辺 中学校情報 > 町立高森中学校 > 2012年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立高森中学校2012年12月のホームページ更新情報

  • 2012-12-27
    2012.12.26  今後の行事
    2012.12.26  今後の行事
    12月29日〜1月3日 閉庁
    〜1月7日 冬休み
    1月8・9日 実力テスト
    10日(木) 専門委員会
    ※本年も、高森中学校の教育活動へご理解とご協力をいただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-26
    12月25日(火)早いもので
    12月25日(火)
    早いもので
    2012
    年も終わります。大掃除は進んでいますか?
    1年のまとめということで、ただいま机周り中心に掃除をしています。が、「いつ終わるの?きれいになるの?」と思いながらやる気を失いつつあるところです。こんなんではいつまでも掃除が進まないですね。
    さて、私が高森町に赴任しあっという間の9ヶ月でした。2年生の担任として、体育大会、修学旅行や文化祭、2年生の生徒といろいろな思い出、そして共に学ぶことができた1年でした。体育大会の長縄とびでは最後まであきらめないこと、修学旅行では協力し合うこと、文化祭では劇を通して団結して1つのことを成し遂げることを学ぶことができました。また、部活動でもどの部も一生懸命練習し頑張りました。剣道部も、新チームになり目標新たに日々の練習を頑張っています。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-21
    2012.12.17  今週の行事
    2012.12.17  今週の行事
    学習ボランティアは1日だけでも、かまいません。
    昼食・保険などは学校で手配します。
    ご協力をお願いします。
    12月20日(木)
    今年もあと残すところ10日あまり。本当にあっという間の一年だったように思います。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-18
    2012.12.17今週の行事
    2012.12.17
    今週の行事
    17日(月) 生徒会選挙立会演説会・投票
    19日(水) 町議会見学(2年)
    20日(木) 専門委員会
    21日(金) 全校集会
    続きを読む>>>

  • 2012-12-14
    12月13日(木) 「携帯電話か、スマートフォンか」
    12月13日(木) 「携帯電話か、スマートフォンか」
    久しぶりのブログです。あまりおもしろくない話かもしれませんが最近とても考えさせられたことを書きます。私事ですが、実は本年度、夏休みや休日を利用して、大学などで10数年ぶりの講義を受けています。そのなかで「情報通信技術が、地域産業の振興に果たす役割」をテーマに講義がありました。
    中学校の時、「エンゲル係数」という数値を勉強したとを覚えていますか。家庭の中で「消費支出」にしめる「食料費」の割合です。(エンゲル係数=食料費÷消費支出×100)
    一般的に、エンゲル係数は、その家庭の生活水準を示すものとして示されていました。数値が高ければ、高いほど生活費に占める食費の割合が高く、生活水準は高くない、低ければ、その逆で、生活水準は、高いと見られていました。(あくまで仮定です。)
    1995年以降、2010年までの傾向としてこの「エンゲル係数」は、上がっていると思いますか。下がっていると思いますか。
    講義の中で、これをグラフに書きました。すると興味深いことがわかります。数値は下がっているのです。つまり「エンゲル係数」でみると生活水準は、上がっていることになります。しかし、実感として、生活が豊かになったのでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-10
    12月7日(金)久しぶりに観た映画は、『フリーダム・ライターズ』(英語:
    12月7日(金)
    久しぶりに観た映画は、『フリーダム・ライターズ』(英語:
    The Freedom Writers Diary
    )です。感動しました。アメリカ合衆国でベストセラーとなった実話を基にしたノンフィクション作品です。
    1994
    年、ロサンゼルス郊外の公立高校に赴任した新人英語教師・エリン・グルーウェルは、荒れ放題のクラスを受け持つことになります。人種ごとにいがみ合い、授業を受ける気など更々ない生徒たちを相手に、エリンは授業の進め方に苦心します。人種差別の愚かさを生徒たちに教えようと、エリンは『アンネの日記』を読むことを勧め、毎日何でもいいから日記を書くように、と
    続きを読む>>>

  • 2012-12-07
    2012.12.610日(月) 国際理解教室
    2012.12.6
    10日(月) 国際理解教室
    13・14日 3年 三者相談
    12月5日(水)
    今週の高森中は、先週行われた中間テストの結果が返却されたり、県学力調査があったり、なにかと忙しい日々です。しかし、テスト中に雪が舞ったり、寒さや忙しさの中にも楽しさを見つけてはワイワイして、みんな仲良く過ごしています。
    さて、来週12月10日(月)、高森中では
    続きを読む>>>

  • 2012-12-05
    12月4日(火)12月2日(日)に学校公開日が実施されました。保護者・地域・行政等多くの方に参加いた・・・
    12月4日(火)
    12月2日(日)に学校公開日が実施されました。保護者・地域・行政等多くの方に参加いただきました。授業参観(道徳・教科)・PTA教育講演会・ICT模擬授業・学年PTAと盛り沢山の内容でした。
    私は、コミュニティ・スクールコーディネーターとしてPTA教育講演会を担当させていただきました。春日市立春日西中サポート地域本部・地域コーディネーターをされている杉浦しのぶ氏に講演をお願いしました。演題は「地域に根ざす子どもを育てる学校づくり〜保護者と地域の関わり方〜」でした。具体的な取組みをパワーポイントを使って分かりやすく説明されました。学校のメリットは、今まではPTAが中心となって学校の応援をしていたのが、コミュニティ・スクールの導入で地域の応援も加わり、教育活動が容易に進められます。春日西中学校では文化祭に地域の人が参加したり、子どもたちが地域の清掃活動などのボランティア活動をする等、地域と学校の交流が密に行われています。子どもは多くの大人と接することにより多様な価値観を学び、大人は子どもの生きる力を育てることになります。私は、地域住民の皆様が、まず近所の子どもに関わっていただくことが(例えば、挨拶や短いコミュニケーション)が大切なことになると思います。教育委員長の平田先生や地域の方からも質問等をいただき、みのりある講演会になりました。また、参加された方には「春日西中学校区 学校発コミュニティ誌Nebula(ネビュラ)」を資料として配布されました。今後の高森中校区コミュニティ・スクール立ち上げの参考になりますので、ぜひ御一読ください。
    北里 和利

  • 2012-12-03
    2012.12.1本日の学校公開日は無事に終了しました。たくさんのご来校ありがとございました。
    2012.12.1
    本日の学校公開日は無事に終了しました。たくさんのご来校ありがとございました。

  • 2012-12-01
    2012.11.3012/2日(日) 学校公開日
    2012.11.30
    12/2日(日) 学校公開日
    3日(月) 振替休業日
    6・7日 県学力調査
    11月29日(木)
    11
    続きを読む>>>